諌山(いさやま)郷という沼隈郡の郷名を見たことがあるが、これがなんと備後国御調郡内には郷名は判らないが御調郡諌山里というのがあったようだ。
神石郡小畑あたりは志摩利or 志摩里だが、庄号で志摩里(利)庄。もしかすると志摩郷⇔志摩里? この志摩利は『西備名区』の制作者馬屋原重帯のご先祖(城主)がいたところだと主張した場所。
[勇山氏は山部の一種である膽狭山部・ 不知山(いさやま)部の後裔]らしいのだが、木簡に記載された不知山(いさやま)里は表記が異なるので備後国沼隈郡諫山(いさやま)郷のものでも備後国御調郡諌山里)のものでもなく、その他の地域のものだったのかもしれないが・・・・
調鉄、庸鉄というのもあったが沼隈郡では租庸調の調分としての「調鉄」だったようだ。
備後国沼隈郡赤坂郷中男黒葛十斤・□〔備ヵ〕〈〉□〔葛ヵ〕
その他
(大和国添上郡春日郷)・(美濃国池田郡春日郷)・(尾張国春部郡)・(丹波国氷上郡春部 郷)・(備後国沼隈郡春部郷)・(備後国恵蘇郡春部郷)