2020/3/22 その⑤ となりました
今までの記事は
漁場の賑わい2020 3/22-① むつお1号改め むつお2号の登場
漁場の賑わい2020 3/22-② 続々オジロワシが漁場に集結 特定の難しさ・・・
漁場の賑わい2020 3/22-③ 幼鳥たちの活性 むつお3号の登場
漁場の賑わい2020 3/22-④ 九太郎の退場 と 不明幼鳥2羽 訂正アリ
となっていますが その④につきましては 訂正を加えてあります
その内容とは 九郎に似ているように思われた幼鳥が 後から現れた剣次郎と同じ鳥であった
ということ。 さらにその鳥が最初に飛んで行ったと思っていたのですが 実はそうではなく
新たに幼鳥が現れ飛び去って行ったと言う事になります その幼鳥こそが 去年同じ頃にこのモエレで見た ムツ三郎であったと言う事になります。
そのことは これから紹介する記事を解析しながら気がついたことになります。
あまりにもオジロワシの数が多い為 1羽ずつじっくりと観察するわけにも行かず
写真を頼りの後づけ解説となるために この様な事が起こります・・・
記憶も曖昧になってしまうため十分気を付けなくてはなりませんね。 (-_-;)
さて前回は 幼鳥のむつお3号が立ち去って行ったところになりますが
漁場の方に目を戻すと
漁場の左端の方に いたのは
成鳥ですが 三四郎なのか三五郎なのか この角度からではよく分かりません・・・。
こちらは
ムツ二郎だと思います
そしてもう1羽いたのが
こちらの方が 頭に◯のある むつお2号と言う事になりますが
ここで上空を見上げています
そうしますと 上空を飛んでくるオジロワシを発見します
その鳥はどんどん公園の道路の上をこちらの方へ近づいてきます
一目見るなり 翼下面の模様から 今年何度か見たことのある
ダブルラインの九次郎 であることが分かるのですが
確認の為両翼指 1枚目の傷を見ると
左の方
右の方
どちらにも1枚目の傷が目立ちます 間違いのない様です。
細いラインがしっかり2本 ほぼ等間隔で端の方まで続いているのですが
胴体脇から始まるミシン目が顕著です
このミシン目を見ると ある考えが頭に浮かびます・・・
それは 2年前に見たことがある むつお1号 なのですが
その鳥にも この様な胴体脇から伸びる大きいミシン目がありました
そしてその鳥にも ダブルラインがあったようでうす
オジロワシプロファイル⑦ この中のむつお1号の 2018年に見たものですが
その鳥とこの九次郎が 同じ鳥ではないかと思いもしたものですが・・・
もう2年も経つので今は変わっていると思いますし やはり違うのかと思います。
横顔が見えます
そして頭上に飛んできます
ここで旋回
ここでこの九次郎は 沼の上に降りることなく 松林の中へ消えて行きます。
この九次郎 見事なダブルラインと密集したミシン目が印象に残ります
沼の上に目を戻します L1-ポイント辺りからになるのですが
遠く向こう岸近くの左の奥の方に
オジロワシの成鳥が見えますが
すぐに 五六蔵だと分かります(頭の白さと胴体脇の黒さとまだら)
もう1羽 さらに左の木の陰の手前に見えるのが
下を向いているのではっきりしないのですが 三四郎に見えますね・・・いやよくわからんな
幼鳥がいました
それが
どうやらこの幼鳥こそが ムツ三郎であったようです
むつお2号あたりとは どこか雰囲気が違います
少し大人の感じがします
完全なるムツオ系なのですが 胴体脇の下のラインが端の方まで伸びていますね
これを見ると どうもこの私 九太郎とムツ三郎をごっちゃにしてみていたような気もします・・・そんな考えが起きて来ましたね・・・。
ここで この幼鳥
バタバタしています
上面ダブルラインに見えますね
翼を拡げると オオワシ模様が太いのが2本見えます
トビ模様の下に
太いラインが端の方まで伸びています
この幼鳥 後ろから見るとずいぶんと色が白いです
今この記事を書きながら悪い考えが頭をよぎります
ああ そうだったのか・・・とね
この日 この私は この幼鳥の事を九太郎であると思い込んでいたようです!
実はこの幼鳥こそ ムツ三郎 なのですが この幼鳥は最初からいたようです
つまり 富江に魚の頭を持ってきたのも 水辺で魚を獲ろうと動き回っていたのも
何度も飛んで行ったのも すべてこのムツ三郎の仕業だったのではないかとね・・・。
九太郎は最初からいなかったのだと思います
上面ダブルラインを思い描くあまり 九太郎を考えてしまったのですが
よく考えると 九太郎にはこのようなトビ模様はありませんね
そしてお腹の部分がもっと白いです・・・。
どうやら大きな間違いをしていたようです
ここに全て訂正をいたします
どうやらこの日は この六三郎の日だったようです
こちらに見える幼鳥は
随分お腹の部分も胸の部分も白いのですが
あるいはこちらが九太郎なのかもしれません・・・違うかもしれませんが
五六蔵は 相変わらず
じっと見ているだけですが
頭の白さと 顔つき 胴体の黒さと大きな白いマダラが2つ 右側に見えるので
すぐに分かります。
動きがないので この場を後にした時
道路わきの木の間から オジロワシの飛ぶ姿が目に入ります
幼鳥ですが
木の間からこちらの方へ旋回して来るのが見えます
そして林を抜けた時
はっきりと顔が見えました
実はこの幼鳥こそ さっき近くにいた幼鳥であり
ムツ三郎であります
この日は何度もこのムツ三郎を見ることになりました。
翼を拡げ
旋回するのですが はっきりと太く入ったオオワシ模様と 太めのミシン目
太いラインが 実に綺麗な鳥です 尾羽に縁が見えませんね
翼指の傷はほぼなし
右の方
左の方
そして
ジスイズ ムツ三郎です!
ここでぐるっと回って
翼上面のダブルラインがトビ模様とともにくっきりと見えます まぶしいくらいです
そしてまた
近付いて来ます
ムツ三郎の 出血大サービスとなりました。
結局 整理すると
この日登場したオジロワシは
富江
三四郎
五六蔵
志乃
幻次
三五郎
不明成鳥
佐助?
むつお2号
むつお3号
ムツ二郎
ムツ三郎(ムツオ系の方)
剣次郎(新規)
九次郎
不明幼鳥(九太郎に見える)
1羽増えて 15羽になったと言う事になります
しかし実はまだこれで終わりではなく
もう1回 続きがあります・・・なんてしつこいんだ・・・! (-_-;)
それでは また
今までの記事は
漁場の賑わい2020 3/22-① むつお1号改め むつお2号の登場
漁場の賑わい2020 3/22-② 続々オジロワシが漁場に集結 特定の難しさ・・・
漁場の賑わい2020 3/22-③ 幼鳥たちの活性 むつお3号の登場
漁場の賑わい2020 3/22-④ 九太郎の退場 と 不明幼鳥2羽 訂正アリ
となっていますが その④につきましては 訂正を加えてあります
その内容とは 九郎に似ているように思われた幼鳥が 後から現れた剣次郎と同じ鳥であった
ということ。 さらにその鳥が最初に飛んで行ったと思っていたのですが 実はそうではなく
新たに幼鳥が現れ飛び去って行ったと言う事になります その幼鳥こそが 去年同じ頃にこのモエレで見た ムツ三郎であったと言う事になります。
そのことは これから紹介する記事を解析しながら気がついたことになります。
あまりにもオジロワシの数が多い為 1羽ずつじっくりと観察するわけにも行かず
写真を頼りの後づけ解説となるために この様な事が起こります・・・
記憶も曖昧になってしまうため十分気を付けなくてはなりませんね。 (-_-;)
さて前回は 幼鳥のむつお3号が立ち去って行ったところになりますが
漁場の方に目を戻すと
漁場の左端の方に いたのは
成鳥ですが 三四郎なのか三五郎なのか この角度からではよく分かりません・・・。
こちらは
ムツ二郎だと思います
そしてもう1羽いたのが
こちらの方が 頭に◯のある むつお2号と言う事になりますが
ここで上空を見上げています
そうしますと 上空を飛んでくるオジロワシを発見します
その鳥はどんどん公園の道路の上をこちらの方へ近づいてきます
一目見るなり 翼下面の模様から 今年何度か見たことのある
ダブルラインの九次郎 であることが分かるのですが
確認の為両翼指 1枚目の傷を見ると
左の方
右の方
どちらにも1枚目の傷が目立ちます 間違いのない様です。
細いラインがしっかり2本 ほぼ等間隔で端の方まで続いているのですが
胴体脇から始まるミシン目が顕著です
このミシン目を見ると ある考えが頭に浮かびます・・・
それは 2年前に見たことがある むつお1号 なのですが
その鳥にも この様な胴体脇から伸びる大きいミシン目がありました
そしてその鳥にも ダブルラインがあったようでうす
オジロワシプロファイル⑦ この中のむつお1号の 2018年に見たものですが
その鳥とこの九次郎が 同じ鳥ではないかと思いもしたものですが・・・
もう2年も経つので今は変わっていると思いますし やはり違うのかと思います。
横顔が見えます
そして頭上に飛んできます
ここで旋回
ここでこの九次郎は 沼の上に降りることなく 松林の中へ消えて行きます。
この九次郎 見事なダブルラインと密集したミシン目が印象に残ります
沼の上に目を戻します L1-ポイント辺りからになるのですが
遠く向こう岸近くの左の奥の方に
オジロワシの成鳥が見えますが
すぐに 五六蔵だと分かります(頭の白さと胴体脇の黒さとまだら)
もう1羽 さらに左の木の陰の手前に見えるのが
下を向いているのではっきりしないのですが 三四郎に見えますね・・・いやよくわからんな
幼鳥がいました
それが
どうやらこの幼鳥こそが ムツ三郎であったようです
むつお2号あたりとは どこか雰囲気が違います
少し大人の感じがします
完全なるムツオ系なのですが 胴体脇の下のラインが端の方まで伸びていますね
これを見ると どうもこの私 九太郎とムツ三郎をごっちゃにしてみていたような気もします・・・そんな考えが起きて来ましたね・・・。
ここで この幼鳥
バタバタしています
上面ダブルラインに見えますね
翼を拡げると オオワシ模様が太いのが2本見えます
トビ模様の下に
太いラインが端の方まで伸びています
この幼鳥 後ろから見るとずいぶんと色が白いです
今この記事を書きながら悪い考えが頭をよぎります
ああ そうだったのか・・・とね
この日 この私は この幼鳥の事を九太郎であると思い込んでいたようです!
実はこの幼鳥こそ ムツ三郎 なのですが この幼鳥は最初からいたようです
つまり 富江に魚の頭を持ってきたのも 水辺で魚を獲ろうと動き回っていたのも
何度も飛んで行ったのも すべてこのムツ三郎の仕業だったのではないかとね・・・。
九太郎は最初からいなかったのだと思います
上面ダブルラインを思い描くあまり 九太郎を考えてしまったのですが
よく考えると 九太郎にはこのようなトビ模様はありませんね
そしてお腹の部分がもっと白いです・・・。
どうやら大きな間違いをしていたようです
ここに全て訂正をいたします
どうやらこの日は この六三郎の日だったようです
こちらに見える幼鳥は
随分お腹の部分も胸の部分も白いのですが
あるいはこちらが九太郎なのかもしれません・・・違うかもしれませんが
五六蔵は 相変わらず
じっと見ているだけですが
頭の白さと 顔つき 胴体の黒さと大きな白いマダラが2つ 右側に見えるので
すぐに分かります。
動きがないので この場を後にした時
道路わきの木の間から オジロワシの飛ぶ姿が目に入ります
幼鳥ですが
木の間からこちらの方へ旋回して来るのが見えます
そして林を抜けた時
はっきりと顔が見えました
実はこの幼鳥こそ さっき近くにいた幼鳥であり
ムツ三郎であります
この日は何度もこのムツ三郎を見ることになりました。
翼を拡げ
旋回するのですが はっきりと太く入ったオオワシ模様と 太めのミシン目
太いラインが 実に綺麗な鳥です 尾羽に縁が見えませんね
翼指の傷はほぼなし
右の方
左の方
そして
ジスイズ ムツ三郎です!
ここでぐるっと回って
翼上面のダブルラインがトビ模様とともにくっきりと見えます まぶしいくらいです
そしてまた
近付いて来ます
ムツ三郎の 出血大サービスとなりました。
結局 整理すると
この日登場したオジロワシは
富江
三四郎
五六蔵
志乃
幻次
三五郎
不明成鳥
佐助?
むつお2号
むつお3号
ムツ二郎
ムツ三郎(ムツオ系の方)
剣次郎(新規)
九次郎
不明幼鳥(九太郎に見える)
1羽増えて 15羽になったと言う事になります
しかし実はまだこれで終わりではなく
もう1回 続きがあります・・・なんてしつこいんだ・・・! (-_-;)
それでは また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます