鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

おっさんの日々の散歩における鳥たちの写真と、好きなパイプタバコの感想
好きな日本酒の感想、等を、写真でメモ

漁場の賑わい2020 3/22-④ 九太郎の退場 と 不明幼鳥2羽 訂正アリ

2020年04月21日 | オジロワシ
2020/3/22 その④ となります

なかなか解析が進まず苦労していますが
漁場の方は 幼鳥が元気に動き回っています
成鳥の方は 活動的ではありませんが これらの幼鳥たちを見守っているように見えます
漁場が開けて そこいらじゅうに魚が落ちている状態では そう言ったことが彼ら成鳥の
役周りなのかもしれません。

さてここまで出登場したオジロワシは

富江 
三四郎 
五六蔵
志乃
幻次
三五郎
不明成鳥


九太郎
むつお2号
むつお3号 
ムツ二郎


となりますが 更に入れ替わり別のオジロワシが登場することになります


その最初は



左側にある A-中州の向こう側に現れた成鳥になります
幻次が このあたりにいたはずなので てっきりそう思っていたのですが
どこか幻次とは違って見えます・・・


こちらはその左の方にいる



むつお3号になります


ここでいつの間にか 右側の水辺の近くに現れたのが

こちらの幼鳥となりますが 少し毛色が違って見えます・・・胴体脇のラインが2本見えます
その右端にいるのは三五郎となります


さらにその左に見えるのが



富江になります


こちらは

三五郎です


ここで富江が飛びあがって
  


退場となりました。


それをじっと見ているのは

後ろから見るととても白っぽく見える 九太郎


こちらが
ずっと左の方にいる



ムツ二郎となります


こちらの幼鳥が先ほどの

鳥ですが 富江を見送っています
この幼鳥をこの位置から見ると 翼上面にラインが2本見え
その上に背中のそばにもマダラが見えます・・・
こういった幼鳥を見るに 横からの感じでは 九郎辺りを連想しますが
だいたい 九郎自体あまりデータがありませんし困ります・・・。


さっきの成鳥は

こちらを見ていますが 胸のあたり少し茶色が目立ちますし
頭のてっぺんに黒い縞があるようです
顔つきを見ると やはり幻次ではなく 佐助なのかな・・・と思いますが あてにはなりません


その左側には

むつお3号の姿が見えます


こちらは

むつお2号の方ですが
現在は何処にいるのかよく分からない状態になってます・・・


しかし




 




下を向いて 魚を食べているのが分かります
まださっきに魚の頭を食べているのでしょうか・・・?
カラスがそばで魚を狙っていますが


ここで目に入ったのは 先ほどの九郎に似た感じの幼鳥となります
水辺に沿って飛んで行きます





素晴らしいトビ模様が入っていますが
ラインが2本あるように見えます

お腹のマダラが見えませんが 白いのか茶色系なのか気になりますね・・・。


翼は綺麗ですが 太いラインとともに ミシン目もしっかり入り
翼角のところからは オオワシ模様が3本しっかり出ているのが分かります
翼角の下にも細いラインが見えますね
当初は九太郎かと思いましたが 胴体脇の白いマダラが九太郎のとは違います
少し白みが薄くなっていますし オオワシ模様もこちらの方が大きい様です

この幼鳥が先ほどの九郎お思わせる幼鳥だと思いますが









一気に東の方へと駆け抜けて行きました

さてこの幼鳥ですが 翼下の模様の入り方を見ると
ムツ三郎 あるいは 勘太郎辺りを連想しますが
翼上面の トビ模様を見るに 勘太郎ではなく 去年見たムツ三郎を連想します

しかし このプロファイル⑦ に出てくるムツ三郎
2018年 2019年に2回 見てはいますが いずれも微妙に違いがあります・・・
例えば翼角の下のライン オオワシ模様の大きさ 胴体脇の白いマダラの形
静止写真など 今ではどれをとっても違いが分かるようになりました。

訂正
翼を拡げ 空を飛んでいる幼鳥は どちらもこの幼鳥と違う様ですが
地上に降りたムツオ系の幼鳥が どうやらこの幼鳥であったようです


最初富江と三五郎の間にいた幼鳥が飛んで行ったものと勘違いしましたが
そうではなく ムツ三郎が飛んで消えていったようです。
事実九郎に似た幼鳥は 後からも出てくるので
このトビ去った幼鳥は ムツ三郎であったと言う事になります。






さてそのムツ三郎が飛んで行くのを見ていたのは

ムツ二郎


魚を食べている

むつお2号



そしてもう1羽 こちらがまた




見たことのない幼鳥になります
こちらの幼鳥も 翼上面にラインが2本 端の方まで入り
その上にもマダラが端の方まであるように見えます・・・
何だろうこの幼鳥 こういったタイプは バタフライという訳でもなく
当然ムツオ系という訳ではありません
上面トリプルライン系 とでもいうのでしょうか あまり見ないタイプですね
顔の感じは 我次郎丸 ケンシロウ辺りを連想しますが
胴体脇の模様がまるで違います・・・。

この鳥 後で飛んで行きます

実はこの幼鳥 最初に 富江と三五郎の間にいた九郎によく似た感じの幼鳥と
同一であると考えることで謎が解けます

どう見てもライン模様は一緒であり 先に飛んで行った鳥がこの鳥と考えたところが間違いのもとになったようです。
実は最初に飛んで行った幼鳥は ムツ三郎であったようです。


こちらはまた

むつお3号だということが


右端にちよッとだけ見える 佐助? の姿でわかりますが



魚を食べているみたいです


その右の方で

魚を食べ終えた様子の むつお2号の姿が見えますが


その脇を飛んで行くのが





先ほど むつお3号の横の方にいた 佐助と思われる成鳥なのですが
尾羽にまだ黒い所がしっかり残っているのが分かります
佐助にも尾羽の縁には黒いところがありましたが
こんなんだったっけ・・・?     少し疑問が残りますが・・・



東の方へと消えて行きます


その直後に飛んだのがさっきの見知らぬ幼鳥となりました


この時 翼下の模様を見るのですが・・・






翼上面にラフなラインが 3本見えますが



翼下には ラインがほとんどありません・・・
さらに胴体脇の白いマダラは 僅かに残って見えるだけになります
右翼指 1枚目の先が欠け 4枚目の根本に傷が見えます

この翼下のライン模様は 我次郎丸とよく似てはいますが 翼指の傷が違うし
何と言っても静止写真も模様が違います
なので 我次郎 我次郎丸 ケンシロウ とも違います
剣太郎 とも違う様ですが 顔つきも含め 少し似たところがこれらの鳥にはあります

そこで この幼鳥を 剣次郎 と名付けることにしました そう言う位置づけになります

この剣次郎 実は九郎かもしれないのですが 去年の記憶では 九郎には太いラインがあったように思います その鳥もあやふやなのですが ここでは この鳥を剣次郎として登録することにします。

しかしここに登場する幼鳥は みんな嘴が黒いです そう言った若い鳥が集まってくるのだと思います。




むつお2号



むつお3号


そしてこれが



ムツ二郎になりますが 今日は動きがありませんね・・・。



ここで幼鳥に動きがあります
飛び上がっているむつお3号を攻撃したのは
左の むつお2号となります



右の鳥の左翼指 2枚目の先が大きく欠けているのでそれが分かりますね




むつお2号に追われた むつお3号は



右の方へ飛んで行きます(写真の右上に尾羽が見えます)が
翼を拡げているむつお2号の 翼指 7枚目の先は左右とも欠けているのが見えます



むつお3号は
 


フワリと降りますが その足には魚が見えます


それをみている

むつお2号ですが 後ろからはなかなか判別がつきませんね・・・


こちらは

ムツ二郎ですが 頭にかかる氷の上の2本のラインが目印になります


むつお3号が 魚を食べている所へ



むつお2号がまた飛んで来て邪魔をします




左がむつお3号ですが


ここで

2羽の頭上を 飛んでくる鳥があります




その鳥こそは

ご存知 九太郎になるのですが










ラインは どこかでこぼこの真っ直ぐですが
小さいオオワシ模様が2ほんあり 胴体脇の白い大きなマダラの形を
目に焼き付けておきましょう。


このまま彼も東の方へと



飛んで行き 退場となりました。


それを見送るのは

むつお2号と3号


まだいた



三五郎


そして 動かない

ムツ二郎となりますがそのムツ二郎



上空を見上げていますね


ここでこの私も場所を移すのですが L1-ポイントの方へと移動して行くと
遠くに

むつお2号が



三五郎でしょうか よく分かりませんね・・・



するとその時 上空を1羽のオジロワシが飛んできます
逆光になるのですが
 


この時点で 左翼指2枚目の大きな欠損から むつお3号であると分かります
帰路に着いたようです



翼下のラインも茶色っぽく見えますね


翼を拡げると

左翼 真ん中胴体寄りに 大きな傷があるのが分かります






暗くても 穴が開いているように見えますね。


さてここで これまでの登場オジロワシは

富江 
三四郎 
五六蔵
志乃
幻次
三五郎
不明成鳥
佐助?


九太郎
むつお2号
むつお3号 
ムツ二郎
ムツ三郎(ムツオ系の方)
剣次郎(新規)


ということで 総勢 14羽のオジロワシの登場となりました
しかしこの日はまだもう少しお話は続きます

それでは また
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モエレのオジロワシ 4/19 ... | トップ | 漁場の賑わい2020 3/22-⑤ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オジロワシ」カテゴリの最新記事