2021/9/11 土曜日
下ノ橋の北側で カイツブリの親子が3羽集結しているのを見るのですが
両親と嬉しそうに過ごす1羽の幼鳥の姿が見られました
また生まれた場所に戻って来たようですね懐かしいのだと思います
さて その他の鳥はほとんど見えないのですが
牧草地の借り上げられた後に寝そべる
トビの姿が見られます 気持ちが良さそうですね
中の橋まで行くと そこはオオバンの住処となります
いつものように オオバンF-ファミリーが D-中洲のそばで活動しています
最初に見つけた1羽は
中洲の中へと消えてゆきます
そのそばには
親鳥の姿も見えましたが
よく見ると 沼の少し沖のところには
先ほど中洲へ入っていった1羽を除く
それ以外の5羽の幼鳥の姿が見えました
近いんだけど地味なのがオオバンの幼鳥です
白い額板が出来てくちばしが白くなってきてますが
まだ顔には白いところが残っており くちばしにも黒いところが残っている
F-ファミリーの幼鳥となります
生まれてから見始めて1羽の欠員もないままに大きく育ったオオバンの幼鳥ですが
彼らは随分と仲が良いです
この日はそんな彼らの仲の良さを垣間見ることになります
4羽が集まってきました
するとクロスのように交差して
頭を突き合わせて
仲良くじゃれ合っているようです
なんともやさしい親鳥のように
いたわりあっているオオバンの幼鳥になります
いい家族だと思いますね良い思い出になるのだと思います
そしてまた
6羽全員合わさって 仲良く過ごしていました
親鳥は少し離れたところで別々に行動しています
この日は中洲岬の先のところの公園側に
ヨシガモの姿が見えましたが 換羽しているようです(つまりオスでしょうね)
こちらは
やはり冠羽しかかっている
ヒドリガモのオスです
その沖の方にちらっと見えたのが
カイツブリの幼鳥になりますが 1羽だけで素性はわかりません…
下ノ橋までまた戻ってくると
先に見たカイツブリが1羽だけまた
S-中洲の公園側の草の前あたりにたたずんでいます
お母さんカイツブリなのでしょうか…定かではありません。
そんなモエレの様子となります
下ノ橋の北側で カイツブリの親子が3羽集結しているのを見るのですが
両親と嬉しそうに過ごす1羽の幼鳥の姿が見られました
また生まれた場所に戻って来たようですね懐かしいのだと思います
さて その他の鳥はほとんど見えないのですが
牧草地の借り上げられた後に寝そべる
トビの姿が見られます 気持ちが良さそうですね
中の橋まで行くと そこはオオバンの住処となります
いつものように オオバンF-ファミリーが D-中洲のそばで活動しています
最初に見つけた1羽は
中洲の中へと消えてゆきます
そのそばには
親鳥の姿も見えましたが
よく見ると 沼の少し沖のところには
先ほど中洲へ入っていった1羽を除く
それ以外の5羽の幼鳥の姿が見えました
近いんだけど地味なのがオオバンの幼鳥です
白い額板が出来てくちばしが白くなってきてますが
まだ顔には白いところが残っており くちばしにも黒いところが残っている
F-ファミリーの幼鳥となります
生まれてから見始めて1羽の欠員もないままに大きく育ったオオバンの幼鳥ですが
彼らは随分と仲が良いです
この日はそんな彼らの仲の良さを垣間見ることになります
4羽が集まってきました
するとクロスのように交差して
頭を突き合わせて
仲良くじゃれ合っているようです
なんともやさしい親鳥のように
いたわりあっているオオバンの幼鳥になります
いい家族だと思いますね良い思い出になるのだと思います
そしてまた
6羽全員合わさって 仲良く過ごしていました
親鳥は少し離れたところで別々に行動しています
この日は中洲岬の先のところの公園側に
ヨシガモの姿が見えましたが 換羽しているようです(つまりオスでしょうね)
こちらは
やはり冠羽しかかっている
ヒドリガモのオスです
その沖の方にちらっと見えたのが
カイツブリの幼鳥になりますが 1羽だけで素性はわかりません…
下ノ橋までまた戻ってくると
先に見たカイツブリが1羽だけまた
S-中洲の公園側の草の前あたりにたたずんでいます
お母さんカイツブリなのでしょうか…定かではありません。
そんなモエレの様子となります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます