作品やら思ったコトを書き留めておく、付箋みたいなトコロ。
M.E.の思うトコロ
5月さながらの陽気でクロッカスが満開です。
5月さながらの陽気で、クロッカスが一斉に咲きました。



※クロッカス

※福寿草

※ふきのとう
他にも、ふきのとうとか、福寿草も静かに空をみあげてます。
春1番で咲く花は、ほとんどが上を向いているので、撮影には調度良いです。
ただ、かなり立体的な事が多いので、ピントを工夫しないと・・・。







※クロッカス


※福寿草

※ふきのとう
他にも、ふきのとうとか、福寿草も静かに空をみあげてます。
春1番で咲く花は、ほとんどが上を向いているので、撮影には調度良いです。
ただ、かなり立体的な事が多いので、ピントを工夫しないと・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寒波も過ぎ去って。
寒波も過ぎ去って、徐々に天気もよくなっています。
雪解けが終わるのも、そう遠くないですね。


※クジャクヒバ

※クロッカス

※マンサク(金縷梅)

※福寿草

※水仙
そういえば、1 Nikkor VR 30-110の出番が、まだあんまりないです。
簡単に近寄れない被写体はそう多くないので、無理やり使うくらいしか無いですね。
早く本格的な春にならないかな・・・。
雪解けが終わるのも、そう遠くないですね。



※クジャクヒバ

※クロッカス

※マンサク(金縷梅)


※福寿草

※水仙
そういえば、1 Nikkor VR 30-110の出番が、まだあんまりないです。
簡単に近寄れない被写体はそう多くないので、無理やり使うくらいしか無いですね。
早く本格的な春にならないかな・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
春めいた所に、寒波到来。
せっかく、クロッカスが咲きそうだったのですが、
寒波到来で、ご覧の有様だよ!


※スイセン


※チューリップ

※クロッカス

※マンサク

※ハコベ

※ヒメオドリコソウ


※福寿草

※クロッカス

※サツキ
もうね、つぼみのまま雪に埋もれていて、見てらんないです。
早く本格的な春が来てほしいものです。
寒波到来で、ご覧の有様だよ!




※スイセン


※チューリップ

※クロッカス

※マンサク


※ハコベ

※ヒメオドリコソウ


※福寿草

※クロッカス

※サツキ
もうね、つぼみのまま雪に埋もれていて、見てらんないです。
早く本格的な春が来てほしいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
もうすっかり春の陽気です。
もうすっかり春の陽気です。
そんな陽気に誘われて、色んな草が芽を覚ましています。

※ハコベ

※クロッカスのつぼみ

※ヒメオドリコソウ

※福寿草

※オオイヌノフグリ
すっかり雪が溶けたように見えますでしょうが、
実はまだ1mほど雪が残ってまして、完全な春には程遠い様相です。
そんな陽気に誘われて、色んな草が芽を覚ましています。



※ハコベ

※クロッカスのつぼみ

※ヒメオドリコソウ

※福寿草

※オオイヌノフグリ
すっかり雪が溶けたように見えますでしょうが、
実はまだ1mほど雪が残ってまして、完全な春には程遠い様相です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
春の朝露は、優しく景色を濡らして
春の朝露は、凍ることなく景色に色を足していました。
霜が降りなくなってきたのには、春を感じますね。

※ツツジ

※スイセンの芽

※日光ヒバ

※?

※ヒメオドリコソウのランナー

※クジャクヒバ

※マンサク

※キャラ

※ヒメオドリコソウ

※サクラの枝
まだ朝露の滴る時間に回ったので、ぜんぶ濡れています。
季節が着実に進んでいるのを感じますねぇ・・・。
霜が降りなくなってきたのには、春を感じますね。

※ツツジ



※スイセンの芽

※日光ヒバ

※?

※ヒメオドリコソウのランナー



※クジャクヒバ

※マンサク



※キャラ

※ヒメオドリコソウ

※サクラの枝
まだ朝露の滴る時間に回ったので、ぜんぶ濡れています。
季節が着実に進んでいるのを感じますねぇ・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ちょっとだけの用事で
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
虫も起き始めたようです。
昨日に引き続き、とても暖かい日でした。


※ツツジ

※ヒノキ

※モミジと桜の枝



※前:紫陽花 後:ツツジ

※ハコベ

※ヒメオドリコソウ

※クロッカスの芽

※桜の枝と芽

※水仙の芽

※眠りから覚めたてんとう虫
てんとう虫が眠りから目覚め、ヨタヨタとどこかを目指してました。
水仙の芽も所々で顔をだして、完全な雪解けを待っているようです。




※ツツジ

※ヒノキ

※モミジと桜の枝



※前:紫陽花 後:ツツジ


※ハコベ


※ヒメオドリコソウ

※クロッカスの芽

※桜の枝と芽


※水仙の芽

※眠りから覚めたてんとう虫
てんとう虫が眠りから目覚め、ヨタヨタとどこかを目指してました。
水仙の芽も所々で顔をだして、完全な雪解けを待っているようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
色を取り戻しつつある景色
最近は気温も12度ほどになってきたて、
少しづつ緑の地面が見えてきました。

※室内のシャクナゲ

※野外のシャクナゲ

※キャラ

※ムクゲの枝

※クジャクヒバ


※ハコベ

※ヒメオドリコソウ

※サツキ
雪の下から姿を表したハコベの花。
今の段階で既に咲いているのは驚きです。
一輪だけヒメオドリコソウも咲いてました。
春ももうすぐ!
少しづつ緑の地面が見えてきました。

※室内のシャクナゲ


※野外のシャクナゲ

※キャラ

※ムクゲの枝

※クジャクヒバ


※ハコベ


※ヒメオドリコソウ


※サツキ
雪の下から姿を表したハコベの花。
今の段階で既に咲いているのは驚きです。
一輪だけヒメオドリコソウも咲いてました。
春ももうすぐ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
1 NIKKOR VR 30-110mm を手に入れました。
前々から、望遠がないと厳しい場面がいくつかあったので、
ダブルズームレンズセットで有名な
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 (白)を手に入れました。

せっかくなので、作画を見ながら特徴を記事にしてみたいと思います。
まずは基本的な作画テストから。

↑手ぶれ補正が結構効くので、木のてっぺん位なら余裕で撮れます。

↑ボケも自然な感じになってます。
望遠のズームレンズということで、二線ボケを心配したのですが、
溶けるような自然なボケを見せてくれてホッとしました。
さて、ココからは作動保証外の作画です。
このレンズは1m前後までしか近寄れないので、
クローズアップレンズを付けて撮影してみました。

↑30mm (換算:81mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3

↑60mm (換算:162mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3

↑110mm (換算:297mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3
かなり近寄れるので、とんでもなく大きい絵が取れます。
ですが、望遠側になるにつれて、手ブレが酷くなります。
110mmをよく見ると、クローズアップレンズのせいで色差収差が出てます。
色差収差を抑えるケンコー ACシリーズが欲しくなりますね。
一応そこも含めてマクロ撮影に使うとこうなります。

↑110mm (換算:297mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3
ブレ+色差収差の眠い描写も使える場面はあるのだと思います。
なかなかいい望遠レンズです。
もっとアプションやら何やらで遊べそうですしね。
ダブルズームレンズセットで有名な
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 (白)を手に入れました。

せっかくなので、作画を見ながら特徴を記事にしてみたいと思います。
まずは基本的な作画テストから。


↑手ぶれ補正が結構効くので、木のてっぺん位なら余裕で撮れます。


↑ボケも自然な感じになってます。
望遠のズームレンズということで、二線ボケを心配したのですが、
溶けるような自然なボケを見せてくれてホッとしました。
さて、ココからは作動保証外の作画です。
このレンズは1m前後までしか近寄れないので、
クローズアップレンズを付けて撮影してみました。

↑30mm (換算:81mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3

↑60mm (換算:162mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3

↑110mm (換算:297mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3
かなり近寄れるので、とんでもなく大きい絵が取れます。
ですが、望遠側になるにつれて、手ブレが酷くなります。
110mmをよく見ると、クローズアップレンズのせいで色差収差が出てます。
色差収差を抑えるケンコー ACシリーズが欲しくなりますね。
一応そこも含めてマクロ撮影に使うとこうなります。

↑110mm (換算:297mm)+ ケンコー MC No.2 + ケンコー MC No.3
ブレ+色差収差の眠い描写も使える場面はあるのだと思います。
なかなかいい望遠レンズです。
もっとアプションやら何やらで遊べそうですしね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |