作品やら思ったコトを書き留めておく、付箋みたいなトコロ。
M.E.の思うトコロ
HDDがたまに認識しなくなる件について・・・
なぜか、作業中にPCがうんともすんとも言わなくなり、
再起動してもHDDが認識できなくなる事が、
2ヶ月に1回程度で起こっている・・・。
HDDの電源コネクタが壊れてかけているのか、
それともHDDそのものがエラーでフリーズしているのか、
はたまた、S-ATAコントローラーがおかしいのか、謎だらけです。
あとで、別のHDDに変えて様子を見てみないとわかりませんね・・・。
データが飛ばないうちに、バックアップを増やしておくことにします・・・。
再起動してもHDDが認識できなくなる事が、
2ヶ月に1回程度で起こっている・・・。
HDDの電源コネクタが壊れてかけているのか、
それともHDDそのものがエラーでフリーズしているのか、
はたまた、S-ATAコントローラーがおかしいのか、謎だらけです。
あとで、別のHDDに変えて様子を見てみないとわかりませんね・・・。
データが飛ばないうちに、バックアップを増やしておくことにします・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
コワリス壊のスマフォ移植で詰まってる。
コワリス壊のスマフォへの移植をやっているのですが、なかなか軽くなりません。
実行時間を比べているのですが、メインルーチンは、PC版と同じ程度の実効速度でした。
色々切って作動速度を確認しながらやっていますが、何をしても20fpsに張り付いてしまいます。
試しに5人モードでやってみたところ、こちらも20fpsでした。
なぜか、5人モードと1人モードで20fpsが限界・・・。
はぁ、この20fps病はいつ解決するのやら。
実行時間を比べているのですが、メインルーチンは、PC版と同じ程度の実効速度でした。
色々切って作動速度を確認しながらやっていますが、何をしても20fpsに張り付いてしまいます。
試しに5人モードでやってみたところ、こちらも20fpsでした。
なぜか、5人モードと1人モードで20fpsが限界・・・。
はぁ、この20fps病はいつ解決するのやら。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
スマートフォン用にパフォーマンスを綿密に調べてみた。
コワリス壊をスマートフォンに移植するために、
パフォーマンス関係をもっと詳しく調べてみました。
スマートフォンで最速になる書き方では次のようになりました。
ブロック5000個の維持コスト
(プリレンダリングを使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 60Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 55Fps
(copyPixels()を使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 61Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 55Fps
ブロック5000個ランダム移動
(プリレンダリングを使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 38Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 14Fps
ブロック5000個→Bitmapランダム描写
(copyPixels()を使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 45Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 12Fps
面白いことに、最速同士だとプリレンダリングを使用したランダム移動が速いです。
PCとスマフォの最適な描写方法が明確に違うのが面白いです。
CPUの種類によって、ここまで特性違うんですね・・・。
ただ、実際にコワリス壊を動かしてみると・・・。
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 60Fps
PhenomIIx6 1090T(0.8GHz) 60Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 20Fps
となってしまいます。
描写速度的には1/4程度なので、PhenomIIx6 1090Tの0.8GHz時と同じ挙動、
60Fpsくらい出て欲しいところですが、なぜか20Fps止まりのようです。
パフォーマンス関係をもっと詳しく調べてみました。
スマートフォンで最速になる書き方では次のようになりました。
ブロック5000個の維持コスト
(プリレンダリングを使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 60Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 55Fps
(copyPixels()を使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 61Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 55Fps
ブロック5000個ランダム移動
(プリレンダリングを使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 38Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 14Fps
ブロック5000個→Bitmapランダム描写
(copyPixels()を使用)
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 45Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 12Fps
面白いことに、最速同士だとプリレンダリングを使用したランダム移動が速いです。
PCとスマフォの最適な描写方法が明確に違うのが面白いです。
CPUの種類によって、ここまで特性違うんですね・・・。
ただ、実際にコワリス壊を動かしてみると・・・。
PhenomIIx6 1090T(3.2GHz) 60Fps
PhenomIIx6 1090T(0.8GHz) 60Fps
N-06C(MSM8255 1GHz) 20Fps
となってしまいます。
描写速度的には1/4程度なので、PhenomIIx6 1090Tの0.8GHz時と同じ挙動、
60Fpsくらい出て欲しいところですが、なぜか20Fps止まりのようです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
新しいルーターのセキュリティーが甘い・・・件。
新しく買ったNECのルーターなのですが、ハードウェア的にはとても良いものです。
が、セキュリティーが甘すぎて、虫歯になりそうです・・・。
なので、前に使っていた有線のルーターを引っ張ってきました。
この有線のやつはBBR-4HG化したBBR-4MGなんですが、とても安定していて
業務用ルーターに負けないくらいのモノを持っていて使い勝手がいいです。
(ただ、業務用と違って思わぬ穴があるんですけどね。)
二台体制なら、なんとか使えるセキュリティーレベルになるので
今回の買い物は及第点ですね。
ハードウェア的にいいのに、もったいないですね>AtermWR8170N
まぁ、安物にこれ以上は求めてはいけないということなのでしょう。
が、セキュリティーが甘すぎて、虫歯になりそうです・・・。
なので、前に使っていた有線のルーターを引っ張ってきました。
この有線のやつはBBR-4HG化したBBR-4MGなんですが、とても安定していて
業務用ルーターに負けないくらいのモノを持っていて使い勝手がいいです。
(ただ、業務用と違って思わぬ穴があるんですけどね。)
二台体制なら、なんとか使えるセキュリティーレベルになるので
今回の買い物は及第点ですね。
ハードウェア的にいいのに、もったいないですね>AtermWR8170N
まぁ、安物にこれ以上は求めてはいけないということなのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ルーターを買い換えたら、設定に6時間かかった件・・・。
新しいルーターを買いました。
前のルーターが無線アクセスポイントとして不安定になり、
有線LANのルーター2台で運用していましたが、
耐えられなくなったので買い換えました。
せっかくなので、安定性の高いNEC製のルーターを注文し、今日到着。
ルーターの設定はとても簡単で、すぐに使えました。
とても速くて安定して、結構感動ものでした。1割速くなりましたし。
が、ここからが地獄。
サーバー用にポートを設定したですが、何度やってもつながらない・・・。
で、色々ためして原因が判明、サーバーのIPが固定じゃなくなっていました。
これだけなら良かったのですが、ローカルIPでアクセスしてつながるのに、
ドメインで自宅サーバーにはつながらない症状に4時間悩みました。
で、試しにスマートフォンでアクセスするとつながることが判明。
あれ?っと思って調べてみると、「ローカル内から同じローカルにある
サーバーをドメインを通してアクセスすると普通はつながらない」事がわかりました。
結論:前のルーターがお高かった安いルーターを改造したので、
自分を参照するIPもマスカレードしてくれていた。
という、なんだか釈然としない結果。
(NECなんだから、コレくらいやってくれると思ったのに。)
まぁつながっているならいいんですけどね。
前のルーターが無線アクセスポイントとして不安定になり、
有線LANのルーター2台で運用していましたが、
耐えられなくなったので買い換えました。
せっかくなので、安定性の高いNEC製のルーターを注文し、今日到着。
ルーターの設定はとても簡単で、すぐに使えました。
とても速くて安定して、結構感動ものでした。1割速くなりましたし。
が、ここからが地獄。
サーバー用にポートを設定したですが、何度やってもつながらない・・・。
で、色々ためして原因が判明、サーバーのIPが固定じゃなくなっていました。
これだけなら良かったのですが、ローカルIPでアクセスしてつながるのに、
ドメインで自宅サーバーにはつながらない症状に4時間悩みました。
で、試しにスマートフォンでアクセスするとつながることが判明。
あれ?っと思って調べてみると、「ローカル内から同じローカルにある
サーバーをドメインを通してアクセスすると普通はつながらない」事がわかりました。
結論:前のルーターが
自分を参照するIPもマスカレードしてくれていた。
という、なんだか釈然としない結果。
(NECなんだから、コレくらいやってくれると思ったのに。)
まぁつながっているならいいんですけどね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スマフォへのコワリス壊の移植に際して、検証
移植に際して、Air同士で色々検証してみました。
とりあえず、PhenomIIx6 1090Tと実行速度を比べた結果、
大体1/10前後の実行速度で動くようです。
ただし、Airはシングルスレッドなので、コア数は関係有りません。
維持コスト(800x450)
PhenomII x6 1090T ブロック20000個 53FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック2500個 53FPS
ランダム移動による描写速度(800x450)
PhenomII x6 1090T ブロック5000個 29FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック5000個 2FPS
ランダムにBitmap直書き(800x450)
PhenomII x6 1090T ブロック5000個 48FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック5000個 10FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック600個 27.6FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック300個 31FPS
ランダムにBitmap直書き(320x160)
PhenomII x6 1090T ブロック5000個 58FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック5000個 14FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック2100個 29FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック1200個 42FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック600個 60FPS
やっぱり、Bitmap直書きが速いですね。CPUの差が一気に縮みます。
普通のコワリス壊でもBitmap直書きにしたら2倍ほど高速化しそうですね。
調整次第だけど2人対戦くらいなら、スマフォでも十分に使える気がする。
とりあえず、PhenomIIx6 1090Tと実行速度を比べた結果、
大体1/10前後の実行速度で動くようです。
ただし、Airはシングルスレッドなので、コア数は関係有りません。
維持コスト(800x450)
PhenomII x6 1090T ブロック20000個 53FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック2500個 53FPS
ランダム移動による描写速度(800x450)
PhenomII x6 1090T ブロック5000個 29FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック5000個 2FPS
ランダムにBitmap直書き(800x450)
PhenomII x6 1090T ブロック5000個 48FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック5000個 10FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック600個 27.6FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック300個 31FPS
ランダムにBitmap直書き(320x160)
PhenomII x6 1090T ブロック5000個 58FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック5000個 14FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック2100個 29FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック1200個 42FPS
N-06C(MSM8255 1GHz) ブロック600個 60FPS
やっぱり、Bitmap直書きが速いですね。CPUの差が一気に縮みます。
普通のコワリス壊でもBitmap直書きにしたら2倍ほど高速化しそうですね。
調整次第だけど2人対戦くらいなら、スマフォでも十分に使える気がする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
また、スマフォをPCのから見失った・・・。
スマフォ(N-06C)をUSBでつないでいるんですが、
USBデバッグモードでつないでいるのに、呼び出せなくなりました。
で、ドライバとディバイスを削除して再起動、
その後ドライバを再インストールしたら認識しました。
色々試した結果、スマフォを繋いだままPCを再起動をすると見失うみたいです。
なので、起動してからつなげる癖をつけたほうがいいかもしれませんね。
USBデバッグモードでつないでいるのに、呼び出せなくなりました。
で、ドライバとディバイスを削除して再起動、
その後ドライバを再インストールしたら認識しました。
色々試した結果、スマフォを繋いだままPCを再起動をすると見失うみたいです。
なので、起動してからつなげる癖をつけたほうがいいかもしれませんね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
スマフォに現状のままのコワリス壊を書きだしてみた。
スマフォ向けに現状のままのコワリス壊を書きだしてみました。
大体、15FPS~7FPSでカクカクしいです・・・。
ちょっと、渋っていた最適化方法などがあるので、
それを試してみたりとかしてみますが、
動かないとなるとまともに動かそうと気合が入りますね。
大体、15FPS~7FPSでカクカクしいです・・・。
ちょっと、渋っていた最適化方法などがあるので、
それを試してみたりとかしてみますが、
動かないとなるとまともに動かそうと気合が入りますね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Docomoのスマートフォンでニコニコ動画プレミア登録
開発で必要だと感じていたけど、スマートフォンへの機種変に踏み出せなかった理由が
Docomo払いでニコニコ動画などの支払いサービスが使えないこと・・・。
でも、8/16に対応するとのことで、早めに買い換えました。
てっきり、12時に来るのかなとおもいきや、19時頃にようやく来たようです。
Docomoの3G回線障害などもありましたし、今日中に来ただけでいいほうかな・・・。
Docomo払いでニコニコ動画などの支払いサービスが使えないこと・・・。
でも、8/16に対応するとのことで、早めに買い換えました。
てっきり、12時に来るのかなとおもいきや、19時頃にようやく来たようです。
Docomoの3G回線障害などもありましたし、今日中に来ただけでいいほうかな・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スマートフォンをリモートにするのに一苦労・・・。
スマートフォン(N-06C)で、実機でUSBデバッグしようとしたら、
なぜかスマートフォンのADBサーバーが反応しない・・・。
adb.exeと共に原因を探すこと2時間。
デバイスマネージャーを漁っていたら、大容量ディバイスと誤認されていました。
一応、スマートフォンは一番上に認識されているのにもかかわらず、
大容量ディバイスはUSB関連の中にひっそりとありました。
これじゃあ、すぐにドライバの異常が分かるはずがない・・・。
これらを削除したら、Flash CS5からUSBデバッグでインストールを検証できました。
ドライバ関係には気をつけましょうね・・・。
なぜかスマートフォンのADBサーバーが反応しない・・・。
adb.exeと共に原因を探すこと2時間。
デバイスマネージャーを漁っていたら、大容量ディバイスと誤認されていました。
一応、スマートフォンは一番上に認識されているのにもかかわらず、
大容量ディバイスはUSB関連の中にひっそりとありました。
これじゃあ、すぐにドライバの異常が分かるはずがない・・・。
これらを削除したら、Flash CS5からUSBデバッグでインストールを検証できました。
ドライバ関係には気をつけましょうね・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |