goo blog サービス終了のお知らせ 

人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

調べてみました

2020-11-25 |  ①調べました!
マスクの特徴と種類
マスクの着用目的は、着用者の会話、咳、くしゃみなどからウイルス(汚染)から患者への感染を防ぐ為、もしくは、その逆で患者からのウイルス(汚染)を拡散させない。患者の体液(咳やくしゃみ)、血液飛散から着用者を守る。

通常のインフルエンザは、飛沫や接触によって感染すると考えられています。特に電車の中や公共施設、職場での感染を防ぐため、マスクはとても有効です。

ガーゼマスク
ガーゼマスクはフィルターが無くガーゼを12~18枚重ね合わせたものです、よってガーゼの目より細かい微粒子などは通してしまいます。しかし、使い捨てでなく何度も洗って使えマスク自体に厚みがあり喉の乾燥を防ぐ保湿効果のメリットもあります。
(洗えると言っても定期的な交換や煮沸消毒をおすすめします。)



サージカルマスク
医療用(サージカル)マスクの事で医療現場や医療用に使用するマスクの事です。特徴としては、フィルターがあり不織布で作られていて3PLY(3枚重ね)が主流です。ドラッグストアーやホームセンターなどでも販売されています。使い捨てで鼻の部分にノーズクリップがあり気密性があり、形状がジャバラ状で鼻から顎まで覆うことが可能です。

N-95マスク
NIOSH(米国労働安全衛生研究所)のN95規格に合格した微粒子用マスクです。N95とは約0.3㎛の粒子径を95%以上ブロックできる規格です。医療施設等における日常業務での感染の可能性も最小限に抑えます。形状は球体を半分にカットした様なカップ型や鳥のくちばしのような二つ折り、三つ折りの様な物まで様々です。気密性が必要な為、装着にはオーバーヘッドタイプのゴム紐を後頭部で固定しなければいけなく呼吸がしづらいです。

厚生労働省では、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、新型インフルエンザや結核菌の対策指定品の一つとしています。ウイルスを含んだ飛沫の侵入を防ぐことができる高性能なマスクです。



調べました!

2020-11-04 |  ①調べました!
■「ありがたい」の意味と使い方
有難いは「人の好意などに対し、滅多にないことだ、と感謝する」という意味で使われます。この言葉は、宗教的に意味を持ち、仏の慈悲などを受けている=貴重で得がたいものを得ているという、仏への感謝を示す言葉となり、転じて感謝を表す言葉として広く浸透しました。

有難いの使い方は、大きく分けて三つに分けられます。
・人の好意に対して感謝する「感謝の気持ち」
・都合よく物事が進み、嬉しく思う「嬉しい気持ち」
・もったいないと思う「恐れ入る気持ち」

有難いは、感謝や嬉しい気持ちをあらゆるシーンや立場で使えるポピュラーな言葉です。しかし「有難い」は、時にフランクな印象を与え兼ねません。使う場面を誤ったり、言葉を惜しむことで、相手に不快感を与えかねない言葉でもあります。
自分の気持ちを表現する言葉として、一般的な「ありがとうございます」と「ありがたいです」を使いわけることをおすすめします。
また、感謝をあらわすほかの表現と有難いを抱き合わせて気持ちを伝えましょう。

類語は「幸いです」「幸甚です」になります。「~してくだされば幸いです」「いただけますと幸いです」という表現は、メールの締めには欠かせない決まり文句となっています。「幸甚」は「はなはだ(非常に)うれしい」という意味です。

「ありがたい」の表記は「ひらがな」が基本
ネットで変換すると「有難う御座います」の候補もありますが、「ありがたい」も「ありがとうございます」も、表記する場合はひらがなにするのが一般的です。あいさつ言葉には「今日は(こんにちは)」「今晩は(こんわんは)」「御免なさい(ごめんなさい)」など由来となる言葉が存在しますが、いずれも基本的には「ひらがな」で書くことになっています。




調べました!

2020-11-04 |  ①調べました!
■「阿吽の呼吸」の意味
「2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動している」という様子を表す言葉です。
口を開いて息を出す「阿(あ)」,息を吸って口を閉じる「吽(うん)」から,気息の出入りを「阿吽」という。相撲の立ち合いで呼吸を合わせることを「阿吽の呼吸」という。

「阿吽」は対となる形の像で表されるようになり、寺院の入り口の門の両脇に対となって置かれる『金剛力士像』などが作られるようになりました。
金剛力士像は、寺院内に敵が入り込むことを防ぐ仏法の守護神で、門番としての働きがあり、魔よけの意味があるとされている。阿形象は口を開けた怒りの表情で、吽形像は口を閉じて怒りを秘めた表情であることが一般的です。
その他にも同じ系統のものとして、神社や寺院の入り口に置かれる狛犬や、沖縄で魔除けとして建物の門や屋根の上に設置されるシーサーなどがあります。
類語は「以心伝心」、無言のうちに相手に心の意を伝えるという意味です。

金剛力士像を左右に安置している門のことを仁王門といい、仁王門に安置されている金剛力士像が仁王像です。
金剛力士像は、一体だけで安置される場合もあります。 金剛力士像は「金剛杵(しょう)を持って仏法を護持する天神の像」
の総称です。
ちなみに、向かって右側・東側の阿形(あぎょう)像は「那羅延(ならえん)金剛」、向かって左側・西側の吽形(うんぎょう)
像が「密迹(みっしゃく)金剛」というそうです。
阿形像と吽形像が左右どちらに配置されるかについては、時代によって違いがあります。向かって右側が吽形像で、向かって
左側が阿形像というケースもあります。




調べました!

2020-11-04 |  ①調べました!
■牛と鯨は親戚
牛はそのひづめの形から偶蹄目(ぐうていもく)の仲間に分類されています。
ヤギやシカ、キリン、カバなどが近縁です。
しかし、最近の研究で、鯨もDNA鑑定などで、その祖先をたどると偶蹄目に近い仲間であることがわかってきました。
水辺で生活をしていたけど、豊富な餌と天敵を逃れるため水中へ移動し鯨になったと考えられています。
そこで、「偶蹄目」は「鯨偶蹄目」に改められ、牛と鯨は同じ仲間になりました。

牛と馬は同じ哺乳類動物ですが、進化により外見・身体機能も全く変わったものになっています。
牛と馬の一番の違いは、やはり『蹄の数が違う』ということでしょう。
牛は2本の指で動いるにも関わらず、走る速度は馬と比べると遥に見劣りします。
しかし2本指ですので1本指の馬より傾斜地や坂道を歩行できるという利点があります。
馬は蹄が1本指なのに牛に比べると進化して、前後の両脚が長く身体全体が筋肉で覆われ、瞬発力に優れた筋繊維で速く走ることができます。

カモシカと鹿も、牛と同じ「鯨偶蹄目」に入りますが、カモシカは「ウシ科」、鹿、トナカイは「シカ科」に別れます。
カモシカは鹿の仲間ではなく牛の仲間なのです。
一番判りやすい違いは角の構造で、ウシ科の角…1本になっている。生涯生え代わらない。オスメスとも生えます。
シカ科の角…枝分かれする。毎年生え代わる。鹿はオスしか角を持っていない。


調べてみました!

2020-10-21 |  ①調べました!
◎「読書バリアフリー法」

2019年6月21日、衆議院本会議において「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)
が可決・成立し、同28日に公布・施行されました。

読書バリアフリー法は、障害がある人もない人も読みたい本を自由に読むことができる社会を目指して、作られた法律です。
本を自由に読むことは、だれもが持っている権利です。

しかし、体に障害がある人や学習障害がある人など、紙に文字や絵が印刷された本を読むことが難しい人もいます。
本にはいろいろな種類があり、紙に文字や絵が印刷された本のほかに、それぞれの人が読みやすいよう工夫されています。

たとえば、指でさわって読む点字図書、大きな文字で印刷した拡大図書、本の内容を音声で聞けるようにした録音図書が
あります。また、パソコンやスマートフォンで読むことができる電子書籍などもあります。

よくなっていることも ありますが、まだまだ必要なことはたくさんあります。たとえば、点字図書や録音図書の多くは、
全国の ボランティアの人がつくっています。点字の本を つくるには、半年かかることも あります。そのため、読みたい
と思ってもすぐに読めないことが あります。

読書バリアフリー法では、みんなが読みたい本を自由に読めるよう、国や自治体がお金を出して環境を作っていくと決め
られています。これから、今よりもっとみんなが本を自由に読むことができる環境になっていくと 良いですね。

※ネットから引用しました。


封じ手

2020-09-23 |  ①調べました!
―― 調べてみました ――
◆封じ手
 日をまたいで対局を行うときに、その日の最後の一手を紙に記入して、封筒に入れて封をすることを封じ手といいます。翌日の対局再開時に封じ手を開封し、記入しておいた手を指すことで対局を続行します。こうすることで、持ち時間の不公平をなくしています。

 封じ手には、棋戦名と対局会場を記載し、両対局者の署名と立会人の署名がなされます。同じものを2通作成し、立会人と対局会場がそれぞれ1通ずつ保管します。竜王戦・名人戦・王位戦・王将戦の2日制のタイトル戦では、1日目の最終手を封じ手とし、2日目は封じ手から再開となります。

 封じ手を行う時間はあらかじめ決められており、その時刻に手番を持っている側が次の一手を封じます。ただし、その時刻がきても指し手を考え続けることは認められています。

 封じ手の時刻が迫ってくると、どちらが封じるかの時間の駆け引きが見られたり、解説の中でも封じ手の候補を予想したりと、2日制タイトル戦の醍醐味ともいえるでしょう。

気になる用語

2020-09-19 |  ①調べました!
◆BCPとは
事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字を取った言葉です。災害など有事の際に、企業が被る被害を最小化し、復旧対策の手立てを事前に策定しておく計画である。施策だけではなく緊急事態に備えた組織体制の構築、人員の訓練も含まれる。復旧計画をあらかじめマニュアル化しておくことで、即座に発動できるよう各企業が取り組んでいる。

調べてみました。

2020-09-02 |  ①調べました!
◎ルールとマナー
ルールとは、規則や決まりごとのことを指します。ルールを無視すると公の秩序を乱すことになります。違反した場合に罰金や減点などの罰則があります。

マナーは、罰則が設けられているわけではありませんが、「守ることでお互いが気持ちよく過ごす」ための心遣いです。TPOに応じて作法、行動を変化させることもありますが、社会全般や集団社会において、相手に不快な思いをさせないために必要な礼儀作法である。マナーの本質は、気持ちの表れ=心ということになります。

◇日常のなかにある「マナー」
交通マナー
無理な割り込みをしない、渋滞中の合流は一台ずつ、道を譲ってもらったらお礼をする。

接遇マナー
どのお客様に対しても同じサービスを提供するのではなく、目の前にいるお客様の心に寄り添って、その方が求めている
ものを提供することが大切です。

ビジネスマナー
仕事の上司や仲間、同僚、取引先、クライアント様など、相手に対して不快な気持ちにさせないための気づかいがビジネス
マナーの基本です。ビジネスにとって相手との信頼関係を築くことは非常に重要です。

テーブルマナー
お食事のマナーで最も大切なことは、ナイフやフォークの持ち方よりも、その場にいる仲間と楽しくお食事ができることです。

プロトコールマナー
国際儀礼であり世界基準のマナーといえます。もともとは国家間の公的な儀礼を指していましたが、今ではグローバルな
マナーやエチケットの総称としても使用されます。

プロトコールマナーの考え方は次のような事柄です。
●席次の尊重
●序列
●異文化尊重
●レディーファースト
●返礼主義

エチケットとは
エチケットはマナーと考え方が似ています。どちらも礼儀作法としての振る舞いですが、エチケットは個別の相手に対する礼儀作法といえます。
エチケットは衛生面における礼儀を指すことが多く、守らない場合は不潔、だらしないと判断されてしまいます。

モラルとは
「倫理」「道徳」という意味合いを持ちますが、モラルの使い方としては環境、慣習、風土によって変わってきます。住む地域によって道徳的な部分はそれぞれ違いがあります。日常生活ではもちろんのこと、ビジネスシーンでもモラルは問題視されやすく、本人の資質として社会的な判断材料になるケースもある。日ごろから自分の考え方や行動を意識的に確認することも大切です。

相手がいる以上、自分の常識を「相手に合わせる」配慮が必要ですね。その相手に合わせる気持ちが「モラル」、お互いに合わせるための規則が「ルール」、相手に合わせる程度が「マナー」だと思います。社会のレベルを保つための常識が「秩序」になるのではないでしょうか。「思いやり・配慮をもった行動」ができるように心掛けたいです。




調べてみました 

2020-07-01 |  ①調べました!
笑いの効果
「嬉しくて笑う」「楽しくて笑う」、定期的に笑うと脳の状態をより良い状態に保つことができる。
「面白い」映像を観ているときの脳は、瞑想をしているときと同じ動きをみせる。

笑いには精神面を強くする効果があり、大きなストレスが免疫力を低下させるので、よく笑う環境にある人は、健康面において有利です。気分というのは免疫力に影響を及ぼすらしい。

笑うとコルチゾールや、アドレナリンといったホルモンが流れ出し、ストレスホルモンを減少させ、血圧を下げます。たとえ作り笑いであっても、なるべく笑っていた方がコンディショニング的にはプラスに働く効果が得られやすい。



笑うことは心臓に関する病気や、痛みを和らげる効果、寿命を延ばす効果まであることがわかりました。
・冗談を言うことは右脳と左脳を使うので脳にも良い。
・15分笑うことで血管が開き、血流が良くなり、冠状動脈も健康になる。
・笑うとストレスホルモンを減少させ、血圧を下げる。
・クスクスと笑うだけで血中の糖分が早く処理され、血糖値を抑えてくれる。
・笑うことはさまざまな体の運動にもなって、横隔膜、顔、おなか、足、背中の筋肉を動かしている。
・長生きの秘訣(ひけつ)は、楽観的でくよくよせず、笑うことが好きである。
何事も前向きな姿勢が重要ですね。



調べてみました

2020-01-22 |  ①調べました!
■スモールステップ
いきなり大きな目標を達成しようとせず、目標を小さな単位まで分割し、小さな目標を達成する成功体験を積み重ねながら最終目標へと到達していく学習方法。アメリカの心理学者であるバラス・フレデリック・スキナーによって提唱された。教育現場で用いられることが多く、無理なく子どもが成長していける学習方法として評価されている。

人間の脳がやる気を出すためには、実は「報酬系」という脳の回路を満足させる必要があります。この報酬系を満足させるには、報酬という名のとおり「ご褒美」が必要です。このご褒美は、達成できそうな課題に取り組み始めること、課題を達成したという成功体験を得ることの2つがある。



調べてみました

2019-11-27 |  ①調べました!
◆閑古錐(かんこすい)とは、古くて先がまるくなり、使えなくなった錐(きり)のことです。切れ味の悪くなった錐は、道具としては役に立ちません。でも、使い込まれて先の丸くなったきりは、その胴も黒光りをし、何ともいえない風格がそなわり、また人を傷つけることもありません。人は成熟するほど、未熟を感じ、内面に輝きを宿し、苦労は心を磨く砥石になる。



調べてみました

2019-10-30 |  ①調べました!
■ミレニアム開発目標(MDGs)とは
2000年9月ニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットに参加した147の国家元首を含む189の加盟国代表は、21世紀の国際社会の目標として国連ミレニアム宣言を採択しました。その後、様々な開発目標を統合したもの。
(1)極度の貧困や飢餓の撲滅(2)初等教育の完全普及(3)女性の地位向上(4)乳幼児死亡率の削減
(5)妊産婦の健康の改善(6)HIVやマラリアの流行防止(7)環境の持続可能性確保(8)開発のためのグローバルな連携推進の八つの分野で、2015年末を期限として、21世紀の国連の役割に関する明確な方向性を提示しました。

■持続可能な開発目標(SDGs)とは
2000年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(協議事項)」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。



調べてみました

2019-10-27 |  ①調べました!
■「地震・雷・火事・親父」に何故、親父が出てくる
古来、日本人の恐ろしいものは「地震・雷・火事・親父」と相場が決まっています。これは「恐ろしいもの」を順番に並べたものです。元々この「オヤジ」は父親の事ではなく「大山風(おおやまじ)」、もしくは「大風(おおやじ)」で、台風のことだそうです。
語調をよくするために、それがいつのまにか「親父」となってしまったのが真相のようです。だから、本当の意味は「地震・雷・火事・台風」で、全部災害なのです。
父親が家庭内で絶対的な権力を持っていた封建時代ならまだしも、現代の父親では恐ろしくはありません。オヤジの権力も地に落ちてしまったようです。

ワンポイント豆知識

2019-09-04 |  ①調べました!
★長寿祝いの種類
60歳 還暦 (60年で十干十二支が一巡して、もとの暦に還[かえ]る、という意味
70歳 古稀 (中国の詩人、杜甫の「人生七十古来まれなり」に由来
77歳 喜寿 (喜の字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることから。「喜の字の祝い」ともいう
80歳 傘寿 (傘の字の略字を分解すると八十となることから
88歳 米寿 (米の字を分解すると八十八となることから
90歳 卒寿 (卒の字の略字「卆」は九十に分解できるから
99歳 白寿 (百の字の一を取ると「白」の字になり、100歳のひとつ手前の99歳を意味している
100歳 紀寿・百寿 (紀寿は一世紀を表す「紀」から。百寿は「ももじゅ」といい、百歳を意味している
108歳 茶寿 (茶の字を分解すると八十八、十、十となり、すべて合わせると108になることから
111歳 皇寿 (皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、すべて合わせると111になることから
120歳 大還暦 (2回目の還暦
★長寿のお祝い色(イメージカラー)
還暦 赤   
古稀 藍色   
喜寿 黄色   
傘寿 オレンジ
米寿 ベージュ   
卒寿 紫   
白寿 白


調べてみました

2019-08-14 |  ①調べました!
■水が凍る瞬間!
水の凝固点は0℃ですが、実は0℃になったら必ず凍るというわけではありません。水をゆっくり静かに冷やしていくと、凍らないまま温度が低くなります。この状態を過冷却と呼びます。
過冷却状態になった水は、核になるもの(氷のかけらなど)を入れたり衝撃を与えたりすると、その部分から一気に
凍っていきます。
過冷却を完全にコントロールすることはできませんが、うまく過冷却状態をつくり出せると、普段は見られない
「水が凍っていく瞬間」が見られます。