■生き方・話し方・ほっとクラブ
<週一定例会>
日時:3月17日(水)18:50~20:50
会場:事務局
1.最近思うこと:各自2~3分
2.会話を楽しむ時間:フリータイム
3.今週のテーマ「耐える」:より良い人間関係を考える。
耐えることが必要なとき、耐えてはならないとき
担当:矢端 北山
<週一定例会>
日時:3月17日(水)18:50~20:50
会場:事務局
1.最近思うこと:各自2~3分
2.会話を楽しむ時間:フリータイム
3.今週のテーマ「耐える」:より良い人間関係を考える。
耐えることが必要なとき、耐えてはならないとき
担当:矢端 北山
■スーパーコンピュータ「京(けい)」
2012年9月に理化学研究所と富士通が共用を開始し、多くの研究機関や企業に利用され、目覚ましい成果を上げてきましたが、7年の役目を終えました。後継のスパコン「富岳(ふがく)」は京の最大100倍以上という計算速度を目指しており、21年ごろに運用が始まる予定。
「京」は、10ペタフロップスの計算速度を達成。10ペタとは、1の後ろに0が16個も続く途方もなく大きな数です。「京」は、この10ペタを表す漢字による数の数え方、「1京」にちなんで名付けられています。1京回の計算というと、地球上の全人口70億人が電卓を持って集まり、全員が24時間不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、約17日間かけてようやく終わる勘定です。「京」は、これをたった1秒でやってのけることになる。
世界最速のスパコンを目指した「京」の開発には約1100億円の国費が投じられた。開発中の09年には当時の民主党政権下で、予算の無駄を洗い出す事業仕分けの場で「なぜ世界一を目指すのか、2位ではだめなのか」などと追及されたことでも注目を集めました。
■2026年を目処に約束手形が利用廃止へ
約束手形は、企業の間の取引きで、代金を後払いする際に使われている。経済産業省は、2026年をめどに約束手形の利用廃止を求める方針を明らかにした。現金を受け取るまでに時間がかかり、中小企業の資金繰りの負担になっているほか、印刷や郵送、印紙税、保管のコストがかかり、紛失のリスクもあると指摘し、時代にそぐわないとして利用を廃止すべきだとしました。大企業が先行して利用を廃止することや、現金による振り込み払いや、手形などの債権を電子化してインターネットで取引きする「電子記録債権」への移行を進める。政府は、24年をめどに約束手形の支払期日を60日以内に短縮する方針を決めている。
約束手形の利用が廃止された場合支払いの形は「電子記録債権」や「現金による振り込み」が主になります。手形は半年に2回決済できず、不渡りを出すと銀行取引停止処分を受ける。「電子記録債権」も、半年間に2回支払いができなければ不渡りと同じように金融機関との取引きが停止される仕組みになっています。「現金による振り込み」には不渡りのような仕組みはありませんが、遅れると企業の信用は低下します。
2012年9月に理化学研究所と富士通が共用を開始し、多くの研究機関や企業に利用され、目覚ましい成果を上げてきましたが、7年の役目を終えました。後継のスパコン「富岳(ふがく)」は京の最大100倍以上という計算速度を目指しており、21年ごろに運用が始まる予定。
「京」は、10ペタフロップスの計算速度を達成。10ペタとは、1の後ろに0が16個も続く途方もなく大きな数です。「京」は、この10ペタを表す漢字による数の数え方、「1京」にちなんで名付けられています。1京回の計算というと、地球上の全人口70億人が電卓を持って集まり、全員が24時間不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、約17日間かけてようやく終わる勘定です。「京」は、これをたった1秒でやってのけることになる。
世界最速のスパコンを目指した「京」の開発には約1100億円の国費が投じられた。開発中の09年には当時の民主党政権下で、予算の無駄を洗い出す事業仕分けの場で「なぜ世界一を目指すのか、2位ではだめなのか」などと追及されたことでも注目を集めました。
■2026年を目処に約束手形が利用廃止へ
約束手形は、企業の間の取引きで、代金を後払いする際に使われている。経済産業省は、2026年をめどに約束手形の利用廃止を求める方針を明らかにした。現金を受け取るまでに時間がかかり、中小企業の資金繰りの負担になっているほか、印刷や郵送、印紙税、保管のコストがかかり、紛失のリスクもあると指摘し、時代にそぐわないとして利用を廃止すべきだとしました。大企業が先行して利用を廃止することや、現金による振り込み払いや、手形などの債権を電子化してインターネットで取引きする「電子記録債権」への移行を進める。政府は、24年をめどに約束手形の支払期日を60日以内に短縮する方針を決めている。
約束手形の利用が廃止された場合支払いの形は「電子記録債権」や「現金による振り込み」が主になります。手形は半年に2回決済できず、不渡りを出すと銀行取引停止処分を受ける。「電子記録債権」も、半年間に2回支払いができなければ不渡りと同じように金融機関との取引きが停止される仕組みになっています。「現金による振り込み」には不渡りのような仕組みはありませんが、遅れると企業の信用は低下します。
■当時を想い出した
企業は、支払いを現金の替わりに手形を使っているが、5年後には廃止になる。手形が落ちなくて、倒産する取引先もあるので、勤めていた会社は、現金かクレジットが主流でした。経理を説得して手形を認めてもらったことが何度かある。手形を自分で買い取って、銀行で割り引いて貰ったこともあった。
■気が付かなかった
自宅の台所に二人掛けのテーブルを置いたら雰囲気が変った。となりが流しなので、無駄な動きがなく、食べ終えた食器が直ぐ片付けられる。新婚生活みたいに新鮮な気持ちで、幸せを感じて楽しい。
■台風みたい
研修が4時30分に終って、外へだてら風が凄く強くて、歩くのがやっとでした。駐車場に着いて、車で走り出したけど、飛ばされるかと思った。
■自粛ムード、周りはこんな感じ
植木屋さんが、「お世話になりました」と、紹介してくれた人も誘って食事行った。ビールと1品頼んだら、「お酒は7時にオーダーストップになります」と言われ、他にいた4組の客は7時を過ぎたら帰った。久しぶりの外食は、時短営業の実感がなく慌ただしかったので、早く解除になって欲しい。残った料理は持ち帰りにしてもらった。
■この気持ちを買って
レジで、会計が1,639円だったので、2,039円出したつもりが、1円足りなかった。足らないと言ってくれれば出したのに、邪魔だった小銭が財布に増えた。
■家電製品に感謝
ガスコンロの着火に乾電池を使っているとは気が付かなかった。携帯の電源が入らないとパニックになる。消耗品には寿命があるので、電球の交換など、出来ることは自分でやらなければならない。
■時計が無いと不便
掛け時計が遅れる。電池交換したのに動かなくて、横に置いくと動いている。電池を何度か入れ替えたけど同じだった。箱に古い電池と使える電池が混ざっていたので、掛け時計と一緒に整理した。
■慣れるまでやってみる
スーパーのセルフレジに戸惑っていたら、係の人が教えてくれた。カセットテープ、CDは燃えるゴミ、木に金具が付いていたら不燃ゴミと、ゴミの出し方も自分ですると良く分かる。使わなくなった応接セットは、リサイクルショップに聞いてみる。これからも、とりあえずやってみる。
■コロナで儲かる店
飲食店は自粛でも、補助金が出る店と出ない店がある。1人で切り盛りしている居酒屋は、1日の売上より多い補助金を貰っている。制度を作るのも大変だが、もう少し考えて作って欲しいと思う。
■無駄になったワクチン
冷凍庫の温度が上昇して、1,000回分のワクチンが使えなくなった。冷凍庫が使えなくなるのはおかしい。タコ足配線で、冷凍庫に十分な電力が供給されなかったことが原因と発表した。過電流が流れてブレーカーが落ちなかったのか、意味が分からない。米製薬大手ファイザー製のワクチンは、零下75度前後で保管する必要がある。ディープフリーザーは『専用回路で設置する』指示があったのに、守らなかった病院に過失があるように想う。
■4時間、待つのは辛かった
携帯が壊れて、ソフトバンクに行ったら、「いらっしゃいませ。ご予約はありますか。身分証明証はありますか。予約でいっぱいなので、6時に来て下さい。」と、受付で言われた。6時に行って直してもらったけど、今風のソーシャルディスタンスは、ボードで仕切られているので、余分な話しは出来ない。携帯がないと不便なので、メンテナンスは定期的にやったほうがいいと思った。
■知らないと損をする
東京電力からのお知らせは、3月から電気料金の請求はがきが廃止になり、パソコンや携帯で確認するようになる。電話で継続の申し入れをしないと送ってくれないが、請求書を郵送する手数料が掛かる。東電に電話しても中々、繋がらないようですが、確認してから考える。
企業は、支払いを現金の替わりに手形を使っているが、5年後には廃止になる。手形が落ちなくて、倒産する取引先もあるので、勤めていた会社は、現金かクレジットが主流でした。経理を説得して手形を認めてもらったことが何度かある。手形を自分で買い取って、銀行で割り引いて貰ったこともあった。
■気が付かなかった
自宅の台所に二人掛けのテーブルを置いたら雰囲気が変った。となりが流しなので、無駄な動きがなく、食べ終えた食器が直ぐ片付けられる。新婚生活みたいに新鮮な気持ちで、幸せを感じて楽しい。
■台風みたい
研修が4時30分に終って、外へだてら風が凄く強くて、歩くのがやっとでした。駐車場に着いて、車で走り出したけど、飛ばされるかと思った。
■自粛ムード、周りはこんな感じ
植木屋さんが、「お世話になりました」と、紹介してくれた人も誘って食事行った。ビールと1品頼んだら、「お酒は7時にオーダーストップになります」と言われ、他にいた4組の客は7時を過ぎたら帰った。久しぶりの外食は、時短営業の実感がなく慌ただしかったので、早く解除になって欲しい。残った料理は持ち帰りにしてもらった。
■この気持ちを買って
レジで、会計が1,639円だったので、2,039円出したつもりが、1円足りなかった。足らないと言ってくれれば出したのに、邪魔だった小銭が財布に増えた。
■家電製品に感謝
ガスコンロの着火に乾電池を使っているとは気が付かなかった。携帯の電源が入らないとパニックになる。消耗品には寿命があるので、電球の交換など、出来ることは自分でやらなければならない。
■時計が無いと不便
掛け時計が遅れる。電池交換したのに動かなくて、横に置いくと動いている。電池を何度か入れ替えたけど同じだった。箱に古い電池と使える電池が混ざっていたので、掛け時計と一緒に整理した。
■慣れるまでやってみる
スーパーのセルフレジに戸惑っていたら、係の人が教えてくれた。カセットテープ、CDは燃えるゴミ、木に金具が付いていたら不燃ゴミと、ゴミの出し方も自分ですると良く分かる。使わなくなった応接セットは、リサイクルショップに聞いてみる。これからも、とりあえずやってみる。
■コロナで儲かる店
飲食店は自粛でも、補助金が出る店と出ない店がある。1人で切り盛りしている居酒屋は、1日の売上より多い補助金を貰っている。制度を作るのも大変だが、もう少し考えて作って欲しいと思う。
■無駄になったワクチン
冷凍庫の温度が上昇して、1,000回分のワクチンが使えなくなった。冷凍庫が使えなくなるのはおかしい。タコ足配線で、冷凍庫に十分な電力が供給されなかったことが原因と発表した。過電流が流れてブレーカーが落ちなかったのか、意味が分からない。米製薬大手ファイザー製のワクチンは、零下75度前後で保管する必要がある。ディープフリーザーは『専用回路で設置する』指示があったのに、守らなかった病院に過失があるように想う。
■4時間、待つのは辛かった
携帯が壊れて、ソフトバンクに行ったら、「いらっしゃいませ。ご予約はありますか。身分証明証はありますか。予約でいっぱいなので、6時に来て下さい。」と、受付で言われた。6時に行って直してもらったけど、今風のソーシャルディスタンスは、ボードで仕切られているので、余分な話しは出来ない。携帯がないと不便なので、メンテナンスは定期的にやったほうがいいと思った。
■知らないと損をする
東京電力からのお知らせは、3月から電気料金の請求はがきが廃止になり、パソコンや携帯で確認するようになる。電話で継続の申し入れをしないと送ってくれないが、請求書を郵送する手数料が掛かる。東電に電話しても中々、繋がらないようですが、確認してから考える。
■1人では笑えない
笑いは、免疫力UP、認知症やガンの予防になるので、テレビの漫才やコントを観ている。落語のほうが好きだけど、テレビやラジオで寄席をやっていない。第七世代と呼ばれる芸人をやっと覚えたが、サンドイッチマンが面白い。ひとりで笑っていると、頭がおかしくなったように思われるが、ユーチューブを活用して健康でいたい。
■1人で笑っている
楽しくて面白いバラエティ番組は、お笑い芸人やゲストの意外な一面が見れるのでよく観る。中でも“笑点”の大喜利は、相手とのやり取りが面白い。 “有田Pおもてなす”は、リサーチしたゲストの好みを、お笑い芸人がネタにして、ゲストを笑いでもてなすバラエティ番組。“有吉ゼミ”では、タレントが激辛メニューに挑戦している表情が何とも言えない。
■何がそんなに楽しいの
旦那が、突然、痛そうに「あっ、足がつる、足がつる」と言いだした。バカなことを言っていると想いながら、聞いていたら思わず笑ってしまった。
■孫を笑わせるのは得意
志村けんのマネをすると、孫は笑ってくれるが、小細工は通用しないので一生懸命すると疲れる。大人から見れば、バカなことをやっているように思われるが、楽しみながらやっている。コミュニケーションも、笑いがあると何となく許せてしまう。
■笑いは、何処からくる
人と話しをしていると笑いが起きる。真剣に話しを聞いて、相手が求めていた答えと違うコメントをすると笑われる。何で、笑いが起きたのか分からないときがある。
■笑いが起きる
性格もあるが、開放的な気持ちが優先して、話題が多いと笑いも多い。長女の旦那が笑いのやり玉にあげられ、酒を飲んで寝ている顔に落書きされたことがあった。
■スパコンとは違った
スーパーコンピューター「京(けい)」は、凄い桁数の計算を瞬時に行うことが出来る。旦那が、「一、十、百、千、万、10万、20万・・・」と、桁を数え始めた。おかしくて、想い出すと笑ってしまう。
■かゆくても、かいちゃダメ
猫と遊んでいた4才の男の子は、家に帰る時間になって戻って来たら、顔が真っ赤になっていた。体に付いた猫の毛がかゆくて目を擦ったらしい。目の腫れも数時間で元に戻ったけど、しばらくは猫と遊ぶのは禁止になった。チョットしたハプニングだったけど、思わず笑ってしまった。
笑いは、免疫力UP、認知症やガンの予防になるので、テレビの漫才やコントを観ている。落語のほうが好きだけど、テレビやラジオで寄席をやっていない。第七世代と呼ばれる芸人をやっと覚えたが、サンドイッチマンが面白い。ひとりで笑っていると、頭がおかしくなったように思われるが、ユーチューブを活用して健康でいたい。
■1人で笑っている
楽しくて面白いバラエティ番組は、お笑い芸人やゲストの意外な一面が見れるのでよく観る。中でも“笑点”の大喜利は、相手とのやり取りが面白い。 “有田Pおもてなす”は、リサーチしたゲストの好みを、お笑い芸人がネタにして、ゲストを笑いでもてなすバラエティ番組。“有吉ゼミ”では、タレントが激辛メニューに挑戦している表情が何とも言えない。
■何がそんなに楽しいの
旦那が、突然、痛そうに「あっ、足がつる、足がつる」と言いだした。バカなことを言っていると想いながら、聞いていたら思わず笑ってしまった。
■孫を笑わせるのは得意
志村けんのマネをすると、孫は笑ってくれるが、小細工は通用しないので一生懸命すると疲れる。大人から見れば、バカなことをやっているように思われるが、楽しみながらやっている。コミュニケーションも、笑いがあると何となく許せてしまう。
■笑いは、何処からくる
人と話しをしていると笑いが起きる。真剣に話しを聞いて、相手が求めていた答えと違うコメントをすると笑われる。何で、笑いが起きたのか分からないときがある。
■笑いが起きる
性格もあるが、開放的な気持ちが優先して、話題が多いと笑いも多い。長女の旦那が笑いのやり玉にあげられ、酒を飲んで寝ている顔に落書きされたことがあった。
■スパコンとは違った
スーパーコンピューター「京(けい)」は、凄い桁数の計算を瞬時に行うことが出来る。旦那が、「一、十、百、千、万、10万、20万・・・」と、桁を数え始めた。おかしくて、想い出すと笑ってしまう。
■かゆくても、かいちゃダメ
猫と遊んでいた4才の男の子は、家に帰る時間になって戻って来たら、顔が真っ赤になっていた。体に付いた猫の毛がかゆくて目を擦ったらしい。目の腫れも数時間で元に戻ったけど、しばらくは猫と遊ぶのは禁止になった。チョットしたハプニングだったけど、思わず笑ってしまった。
■家族の絆
毎年、この時期になると二人の娘と孫娘が家に来て、おひな様の飾り付けをする。昭和46年に買って、もう半世紀になるが、顔の表情は変わっていない。娘に「持って行け」と言うと、「ここに飾ると、みんなが集まる好日になる。」 飾らなかった年が一度だけあっただけ、少し早い、ひな祭りをした。
■コロナ禍の影響
お客さんの殆どが東京で、緊急事態宣言中の地域にいる。企画した登山のチラシを送ったけど、この状態が続くと実行できないかもしれない。日頃の感謝とお礼の気持ちを兼ねて、県内のお客さんを誘って西上州の山へ行って、汗びっしょりの登山を楽しんだ。県ごとに違いはあるが、3月7日の解除を目安に、お客さんとの繋ぎを作っておきたい。
■コロナの影響が出ている
ベーグルを売っているレストランが、「お客様感謝デーで、無料だから遊びに来て」と、誘われたので、昼食会に行った。10人くらい集まっていて、楽しい時間を過ごした。居酒屋は県から補助金が出るのに、対象から外されている店もある。周りの目もあるので、8時までの時短営業をしている。
■地震の影響
地震の緊急放送で、中止になったNHKのドラマ「ここは今から倫理です」は、1週間ずらして、テレビ朝日の「モコミ」も、1週間ずらす告知があって再放送された。フジテレビは、早朝に再放送したけど、色々問い合わせがあったらしく、金曜日の夕方にもう一度
再放送する告知があった。ドラマは、見逃すことなく観れて良かった。
■おひな様を見せたい
お袋にリモートでもいいから、飾ったおひな様を見せたくなった。探しても、何処に何があるのか分からない。姉に訊いて、姉の名前が入った箱におひな様があったので、姉の家に持って行った。70年前なのに虫食いもなく、組み立てたらきれいな段飾りになった。お袋に「お母さんが買ってくれた」と言ったけど、分かってくれたかな。
■この時期になると想い出す
手入れが面倒で、砂利が混じった土に植えた福寿草と梅の花が庭に咲いている。大切に手入れをしていた両親のことが甦ってくる。
■見頃は、夏か秋
柿の木が大きくなって、手に負えなくなったので、植木屋さんに伐採を頼んだ。木を切ったら、思っていたより庭は広く、この際だから庭をつくり変えることにした。柿の木を1本残して、植木屋さんのイメージに任せたら、石を5、6個置いて仕上げてくれた。芝生も植えて、庭らしくなったので楽しみながら手入れをしていきたい。
■愛着が沸く
3年前に、年式は古いが8万キロのミニバンを送迎用に買って、今は12万キロになった。気になる所はネットで検索して、出来るところは自分でメンテナンスしている。古い車をよく乗っていると想われるが、覚悟している。
■もう少し乗れそう
スタンドで給油していたら、「ガソリンがもれている」と、言われて焦った。ディーラーに確認したら、「経年劣化で、給油口とタンクの間にあるチューブが裂ける」ので、クレームにはならなかった。買い替えは考えてなかったので、多少の修理代が掛かっても仕方ないと覚悟はしていたが、ホースの交換だけだったので、ホッとした。
■期待通りには行かない
一般の人も参加出来る100人以上の企業向け社会保険の研修会は、「障害者雇用義務」についてだったので、手話の講習に使えると思って参加した。企業側は、大体のことは分かっていると想うので、もっと基本的なことを詳しく知りたかった。今度は、50人くらいの企業向けの講習会に行ってみる。
■マスクで想うこと
マスクが以前より安くなって、カラフルな色や素材も選べるようになったけど、使い捨てより、洗って使える方がいい。二重マスクが目立つようになり、街頭インタアビューでは、「効きそうだから」、「1枚より効果がありそう」などの意見があった。海外でも増えているので、興味や関心があればもっと増えると想う。これからもマスクは離せないと想うので、検討しながら防止対策をする。
■ボーっとしたい
佐渡と山陰方面に行きたいが、今年も行けなかったら3年目になる。行けるかどうかは、4月か5月になったら考える。島根県の足立美術館は、行って観る価値はある。
■今年は、漬ける
就職が決まった孫は、4月から自炊生活をする。孫に「梅干を食べると体調が良くなる。1人暮らしをするから、梅干しちょうだい」と、頼まれた。お袋譲りの味も、塩分や作り方はそれなりに工夫している。梅を漬けて乾燥したシソの葉を、ご飯にかけて食べると美味しい。
■じっとしてると落ち着かない
録画した映画を暇な時間に30分観て、また用事を済ませる。3,4日に分けて、1本の映画を観る。家から一歩も外へ出ないで、ゴールデンスクエアを行ったり来たりした日を過ごすと、もったいない気がして反省する。
■どうにかなる
ラジオを聞いていたら、今年美大に進学する人が、不安な気持ちを投稿した。美大を卒業した方たちから、「好きなことに真剣に向き合って、学生生活を過ごして欲しい」、「目的を持った仲間がいるから、将来のことを話し合える」などの回答があった。美大で油絵の先生は、「画家を目指して大学に来るが、卒業するときは、美術の先生、一般企業や音楽関係に就職する生徒もいる。やりたいことを見つける場であって欲しい」と言っていた。寄せられた回答は、相談者に送るそうです。
毎年、この時期になると二人の娘と孫娘が家に来て、おひな様の飾り付けをする。昭和46年に買って、もう半世紀になるが、顔の表情は変わっていない。娘に「持って行け」と言うと、「ここに飾ると、みんなが集まる好日になる。」 飾らなかった年が一度だけあっただけ、少し早い、ひな祭りをした。
■コロナ禍の影響
お客さんの殆どが東京で、緊急事態宣言中の地域にいる。企画した登山のチラシを送ったけど、この状態が続くと実行できないかもしれない。日頃の感謝とお礼の気持ちを兼ねて、県内のお客さんを誘って西上州の山へ行って、汗びっしょりの登山を楽しんだ。県ごとに違いはあるが、3月7日の解除を目安に、お客さんとの繋ぎを作っておきたい。
■コロナの影響が出ている
ベーグルを売っているレストランが、「お客様感謝デーで、無料だから遊びに来て」と、誘われたので、昼食会に行った。10人くらい集まっていて、楽しい時間を過ごした。居酒屋は県から補助金が出るのに、対象から外されている店もある。周りの目もあるので、8時までの時短営業をしている。
■地震の影響
地震の緊急放送で、中止になったNHKのドラマ「ここは今から倫理です」は、1週間ずらして、テレビ朝日の「モコミ」も、1週間ずらす告知があって再放送された。フジテレビは、早朝に再放送したけど、色々問い合わせがあったらしく、金曜日の夕方にもう一度
再放送する告知があった。ドラマは、見逃すことなく観れて良かった。
■おひな様を見せたい
お袋にリモートでもいいから、飾ったおひな様を見せたくなった。探しても、何処に何があるのか分からない。姉に訊いて、姉の名前が入った箱におひな様があったので、姉の家に持って行った。70年前なのに虫食いもなく、組み立てたらきれいな段飾りになった。お袋に「お母さんが買ってくれた」と言ったけど、分かってくれたかな。
■この時期になると想い出す
手入れが面倒で、砂利が混じった土に植えた福寿草と梅の花が庭に咲いている。大切に手入れをしていた両親のことが甦ってくる。
■見頃は、夏か秋
柿の木が大きくなって、手に負えなくなったので、植木屋さんに伐採を頼んだ。木を切ったら、思っていたより庭は広く、この際だから庭をつくり変えることにした。柿の木を1本残して、植木屋さんのイメージに任せたら、石を5、6個置いて仕上げてくれた。芝生も植えて、庭らしくなったので楽しみながら手入れをしていきたい。
■愛着が沸く
3年前に、年式は古いが8万キロのミニバンを送迎用に買って、今は12万キロになった。気になる所はネットで検索して、出来るところは自分でメンテナンスしている。古い車をよく乗っていると想われるが、覚悟している。
■もう少し乗れそう
スタンドで給油していたら、「ガソリンがもれている」と、言われて焦った。ディーラーに確認したら、「経年劣化で、給油口とタンクの間にあるチューブが裂ける」ので、クレームにはならなかった。買い替えは考えてなかったので、多少の修理代が掛かっても仕方ないと覚悟はしていたが、ホースの交換だけだったので、ホッとした。
■期待通りには行かない
一般の人も参加出来る100人以上の企業向け社会保険の研修会は、「障害者雇用義務」についてだったので、手話の講習に使えると思って参加した。企業側は、大体のことは分かっていると想うので、もっと基本的なことを詳しく知りたかった。今度は、50人くらいの企業向けの講習会に行ってみる。
■マスクで想うこと
マスクが以前より安くなって、カラフルな色や素材も選べるようになったけど、使い捨てより、洗って使える方がいい。二重マスクが目立つようになり、街頭インタアビューでは、「効きそうだから」、「1枚より効果がありそう」などの意見があった。海外でも増えているので、興味や関心があればもっと増えると想う。これからもマスクは離せないと想うので、検討しながら防止対策をする。
■ボーっとしたい
佐渡と山陰方面に行きたいが、今年も行けなかったら3年目になる。行けるかどうかは、4月か5月になったら考える。島根県の足立美術館は、行って観る価値はある。
■今年は、漬ける
就職が決まった孫は、4月から自炊生活をする。孫に「梅干を食べると体調が良くなる。1人暮らしをするから、梅干しちょうだい」と、頼まれた。お袋譲りの味も、塩分や作り方はそれなりに工夫している。梅を漬けて乾燥したシソの葉を、ご飯にかけて食べると美味しい。
■じっとしてると落ち着かない
録画した映画を暇な時間に30分観て、また用事を済ませる。3,4日に分けて、1本の映画を観る。家から一歩も外へ出ないで、ゴールデンスクエアを行ったり来たりした日を過ごすと、もったいない気がして反省する。
■どうにかなる
ラジオを聞いていたら、今年美大に進学する人が、不安な気持ちを投稿した。美大を卒業した方たちから、「好きなことに真剣に向き合って、学生生活を過ごして欲しい」、「目的を持った仲間がいるから、将来のことを話し合える」などの回答があった。美大で油絵の先生は、「画家を目指して大学に来るが、卒業するときは、美術の先生、一般企業や音楽関係に就職する生徒もいる。やりたいことを見つける場であって欲しい」と言っていた。寄せられた回答は、相談者に送るそうです。
■すっかり忘れていた
音訳ボランティアは、課題の本を読んで録音する。日本テレビの「世界一受けたい授業」を観ていたら、来週、杉山文野さんが出演する。今、読んでいる本が、杉山文野さんの「元女性がパパになる」でした。1ページの行が今迄の本より多いので進みが遅い。
■刺激を与える
お袋の施設に週一で行っている。面会は、モニターを通してのリモートで、顔を観ても、「誰、誰」と、名前を忘れている。名前を呼んでくれないのは寂しいが、90才を過ぎているので、静かに見守っていくしかないのかな。テープレコーダーに声を録音して聞いてもらうなど、工夫してみる。
■鳥の名前
大室公園の池にカモが集団で回っている。調べたら、“クチヒロカモ”でした。水をかき混ぜて、水面に浮かび上がらせたプランクトンを食べる。
■返事に困った
自治会の区長会長をしていたとき、コミュニティ主催の総会に来賓で出席した。司会者に呼ばれたけど名前が違う。目で合図したけど気付いてくれなかった。総会が終って、司会者にそのことを言ったら、「プログラムに書いてあるのでしょうがない」と、返事が帰って来た。関係者は、プログラムをチェックする人がいない。間違いを直さない、謝りの言葉もなかった。人の名前を間違えるのは、失礼だと思う。
■高橋で良かった
全国で、4位、約1,405,000人いるありふれた苗字。橋高だったら、印刷の間違えとか直ぐに言われそう。もっと珍しい苗字だったら、直ぐに覚えられて素性も分かってしまう。
■間違えられる
今の職場に、私と同じ苗字の人が勤めていた。その方のイメージが残っているのか、時々、その人と勘違して呼ばれることがある。「今度、新しく入った人ね!」と、受け答えに戸惑ってしまう。
■変な夢を見た
知り合い4人位で出掛けたあと、待ち合わせの場所に戻った。みんなと違う場所に車を止めてたので、公園の駐車場らしきところまで送って貰った。話しをしていたら、「携帯が鳴っている」と呼ばれて、名前を見たところで画面がプツンと切れた。目が覚めたけど、“高橋吉弘”の名前に心当たりは無い。
音訳ボランティアは、課題の本を読んで録音する。日本テレビの「世界一受けたい授業」を観ていたら、来週、杉山文野さんが出演する。今、読んでいる本が、杉山文野さんの「元女性がパパになる」でした。1ページの行が今迄の本より多いので進みが遅い。
■刺激を与える
お袋の施設に週一で行っている。面会は、モニターを通してのリモートで、顔を観ても、「誰、誰」と、名前を忘れている。名前を呼んでくれないのは寂しいが、90才を過ぎているので、静かに見守っていくしかないのかな。テープレコーダーに声を録音して聞いてもらうなど、工夫してみる。
■鳥の名前
大室公園の池にカモが集団で回っている。調べたら、“クチヒロカモ”でした。水をかき混ぜて、水面に浮かび上がらせたプランクトンを食べる。
■返事に困った
自治会の区長会長をしていたとき、コミュニティ主催の総会に来賓で出席した。司会者に呼ばれたけど名前が違う。目で合図したけど気付いてくれなかった。総会が終って、司会者にそのことを言ったら、「プログラムに書いてあるのでしょうがない」と、返事が帰って来た。関係者は、プログラムをチェックする人がいない。間違いを直さない、謝りの言葉もなかった。人の名前を間違えるのは、失礼だと思う。
■高橋で良かった
全国で、4位、約1,405,000人いるありふれた苗字。橋高だったら、印刷の間違えとか直ぐに言われそう。もっと珍しい苗字だったら、直ぐに覚えられて素性も分かってしまう。
■間違えられる
今の職場に、私と同じ苗字の人が勤めていた。その方のイメージが残っているのか、時々、その人と勘違して呼ばれることがある。「今度、新しく入った人ね!」と、受け答えに戸惑ってしまう。
■変な夢を見た
知り合い4人位で出掛けたあと、待ち合わせの場所に戻った。みんなと違う場所に車を止めてたので、公園の駐車場らしきところまで送って貰った。話しをしていたら、「携帯が鳴っている」と呼ばれて、名前を見たところで画面がプツンと切れた。目が覚めたけど、“高橋吉弘”の名前に心当たりは無い。
■生き方・話し方・ほっとクラブ
<週一定例会>
日時:3月3日(水)18:50~20:50
会場:事務局
1.最近思うこと:各自2~3分
2.会話を楽しむ時間:フリータイム
3.今週のテーマ「笑い」:より良い人間関係を考える。
担当:矢端 北山
<週一定例会>
日時:3月3日(水)18:50~20:50
会場:事務局
1.最近思うこと:各自2~3分
2.会話を楽しむ時間:フリータイム
3.今週のテーマ「笑い」:より良い人間関係を考える。
担当:矢端 北山