メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種の合格発表が(1月6日)ありました。
応募者 1761名
実受験者 1485名
合格者 191名
合格率 12.9%
いつも通り厳しい結果です。気になることはⅡ種やⅢ種の応募者や受験者が年々増加しているにも関わらず、Ⅰ種は前回比減少していることです。
Ⅰ種は確かに易しくはありませんが、メンタル関係の理論面を充実させるために必要な知識を問うていると思います。(もちろん傾聴スキルなどとの両輪が必要ですが)。積極的にチャレンジしたいものです。(k・k)
応募者 1761名
実受験者 1485名
合格者 191名
合格率 12.9%
いつも通り厳しい結果です。気になることはⅡ種やⅢ種の応募者や受験者が年々増加しているにも関わらず、Ⅰ種は前回比減少していることです。
Ⅰ種は確かに易しくはありませんが、メンタル関係の理論面を充実させるために必要な知識を問うていると思います。(もちろん傾聴スキルなどとの両輪が必要ですが)。積極的にチャレンジしたいものです。(k・k)
2012年1月16日(月) 群馬 公開講座「認知症の心理と行動」
認知症とは、脳組織の変性や血管障害による損傷のため、脳の機能が劣化し、生活に支障をきたした状態です。本人にとっては、「自己」の独立を失い、他者との関係を「自分」が生きられなくなる状況です。この研修の目的は、人間が認知症の状況に陥った時、それを「共同性解体の不安」として理解を試みることにあります。認知症に関わる全てのケア従事者の皆様、とりわけ認知症の診断と介入の第一線で働く、ケア・マネージャーの方のご参加をお待ちいたします。
●主催
NPO法人 日本ケア・カウンセリング協会
〒112-0013 東京都文京区音羽1-6-8
音羽小峰マンションズ 1F
TEL/FAX 03-6912-2605
認知症とは、脳組織の変性や血管障害による損傷のため、脳の機能が劣化し、生活に支障をきたした状態です。本人にとっては、「自己」の独立を失い、他者との関係を「自分」が生きられなくなる状況です。この研修の目的は、人間が認知症の状況に陥った時、それを「共同性解体の不安」として理解を試みることにあります。認知症に関わる全てのケア従事者の皆様、とりわけ認知症の診断と介入の第一線で働く、ケア・マネージャーの方のご参加をお待ちいたします。
●主催
NPO法人 日本ケア・カウンセリング協会
〒112-0013 東京都文京区音羽1-6-8
音羽小峰マンションズ 1F
TEL/FAX 03-6912-2605