■何が出来るだろ
2ヶ月に一度、山に登るプランを立ててお客さんに送っている。お客さんに喜んで貰えるように考えながら作っていると、お客さんの顔が頭に浮かんでくる。
■洋服の整理
今迄、店員に勧められて買ったけど、袖を通していない服が沢山ある。買うのを控えて、今ある服を着るようにする。
■無心になれる
写真の好きな人に教わって、カメラの機材一式を揃えた。花などの小さい物を撮る接写が好きで、フィルムもポジフイルムに凝った。今は、撮影には行っていないが続けていきたい。デジカメとは一味違う。
■15年続いている
フライフィッシングの楽しみを知ってから、自作の毛鉤で釣りに行く。釣れた魚をさばいて近所に配ると喜んでくれるのが、楽しみの一つになっている。色んなトラブルにも対処出来るように心掛けながら、いつまでも釣リの醍醐味を味わって行きたい。
■続けるために
時代、年令、環境、によって生活習慣やスタイルが変ってくる。飽きが来ないように、少しずつ変化させながら続けて行くと、生きがい、趣味、仕事との関わり方も違ってくる。
■気持ちが冷めた
パソコンのスキルを上げたいので、パソコン教室に申し込んで、2回行ったけど行きたくなくなった。初心者向けの講座だったので、内容とレベルが自分の希望と合わない。講座の内容は変えられないし、講師もそれほど知識がなかったので、独学で習ったほうがいいと思った。
■人との関わりを続ける
東京から来る人に、「マスクを2重、3重にして来て下さい」と、その人のつもりになってメールしたけど、受け取った人から、「次の山は、遠慮します」と返事が来た。気が緩んでいたのか、深読みし過ぎて、「言わなければ良かった、言い過ぎたかな」と反省している。落ち込んでいる時に、お客さんからのメールで救われることもある。
■これで止めよう
音訳ボランティアで2冊目が完成した。3ヶ月位で仕上がるのが、コロナの影響で作業が遅れて1年掛かった。図書館の人に1冊目の本は、借りている人がいるのか聞いたら、「借りている人はいます」とかえってきた。もう少し頑張ろうとやる気が起きて、続けてみようと思った。
■イライラしてくる
携帯でメールを返信したら、2回来て、3回目は嫌になって電話を掛けた。メールだと、伝えたいことが伝わらないので、電話のほうが気持ちは伝わると想う。
■今年はどうするの
毎年暮れにする会社の忘年会は、するか、止めるか、まだ決らない。ここに来て感染者が増えているので、何かあってからでは、旅館や招待する取引先にも迷惑が掛かる。今年は自粛する会社が多いらしい。
■きれいになった
毎日掃除はしていますが、コロナ禍になって、ドアノブなど人の手が触れる所は、特に注意して掃除するように言われた。あるとき、「洗面所の蛇口、直したの」と聞かれた。普段より丁寧に拭いていたら、ピカピカできれいになった。
■公言して実行に移す
体重を維持して、健康と生活のバランスを保つには、食生活に十分な睡眠、適度な運動をして、健康診断で体調管理をする。食事は摂取したカロリーをノートに書いて計算している。もう少し体重を落としたいが、日本酒を飲むようになって加減が難しくなった。