人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

ライフプラン21メンタルヘルス対策

2017-01-29 | ▼ブログ担当
群馬の専門家集団「ライフプラン21」は、日々、メンタルヘルス対策に取り組んでいます。

①「人生まるごと相談
FP、弁護士、税理士等約650名の力をお借りして人生設計の相談に対応しています。

②LP21「りらっくすクラブ(サロン)」
月曜日・木曜日、事務局をサロン化し、のんびりできる場所を提供しています。

③LP21「AP研修会(相談事例研究)」
「あらゆる心配ごと、困りごとの例」をひとりの人を全体的(家庭・職場・学校・地域・友人・親戚等)にとらえて相談スキルを学んでいます。

④LP21「生き方・話し方・ほっとクラブ
体験談や経験談を話したり聴いたりすることにより、こころのバランスやコミュニケーションを学び、生き方や働き方を発見しています。

LP21「EVENT協力会
ストレス対策やより良い人間関係づくりの必要性を感じ、落語等の「笑い」、楽器演奏等による「癒し」を取り入れています。

LP21「相談ネット」
相談に必要な専門家を探し続けています。

メンタルヘルス検定試験
商工会議所の検定試験「メンタルヘルス・マネジメント検定やテキスト」を通じ「メンタルヘルス対策(予防)や基礎知識を学んでいます。

ぐんま温泉倶楽部
ぐんまの温泉を普段着で楽しんでいます。温泉はストレスを解消することに役立ちます。

ザスパクサツ群馬J1を目指せクラブ
ザスパクサツ群馬をみんなで一緒に応援しています。

群馬ペガサス応援クラブ
ペガサスをみんなで一緒に応援しています。

ぐんま趣味だんべー
趣味は『人生のスパイス』です。一緒に楽しんじゃいましょう! \(^o^)/

食生活くらぶ
“食する”ことを楽しむ“料理する”ことを楽しむ。一緒に食べることは最高のコミュニケーション!

⑬ゲートキーパー養成講座
NPO日本ゲートキーパー協会の「みんながゲートキーパープロジェクト」に賛同



―― 今年の抱負 ――

2017-01-29 | 5.最近思うこと等
◆目標は125回かな
今年最後の献血に行ったら「来年もお願いします」と言われ、年明けの献血に行って112回目。
フェイスブックに載せたら大谷さんは402回と、寂しい思いですが、今年もお願された。
◆応援して行きたい
頑張っている人に積極的に声を掛けていく。相手の為に出来ることを進んでしていきたい。
◆応援している
子供がバスケの主力選手として活躍出来るようにサポートするので、頑張って欲しい。
◆情報を活用したい
色んなところに顔を出して人と関わりを持っていることを感じたい。
◆まだ、支える側にいる
準高齢者でも考え方を変えれば気持ちも違い、若い気持ちでいられる。
◆体幹を鍛える
今までの運動はエネルギーを消費するのに非効率的で、もっと体を上手く使う方法で筋力も付けたい。
◆生活習慣を改める
きちんと食事を撮っていないので、野菜を食べてバランスの良い食事を続けていきたい。
◆柿づくり
去年は失敗したので、今年は手入れをきちんとしていい柿を沢山作りたい。
◆意欲的に行動する
昨年より、さらに健康、趣味、社会貢献に取り組んで行きたい。
◆ゆとりを持ちたい
生活環境が変わって、何も考えていなかったので、地に足を付け、物事を考えて行動したい
◆心豊かに
広い視野をもって、人との絆を大事にして行きたい。
清らかな川の流れをイメージして、毎日を楽しく生きると、金運もアップするらしい。
(y)


ゲートキーパーとは?

2017-01-29 | 2.心の健康情報
ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」です。あなたの身の周りにも「死」を意識するほどの悩みを抱えている方が居るかもしれません。そんなサインに気がつき、相手の話しを聴くことが自殺予防につながります。(日本ゲートキーパー協会資料)

日本ゲートキーパー協会

2017-01-29 | 8.メンタル相談ネットワーク
NPO法人日本ゲートキーパー協会が、2014年2月、理事長・大小原利信氏のもと設立されました。
<目的>
市民や団体に対してゲートキーパーの養成や活動支援、社会的意識の開発に関する事業を行い、相互扶助による自殺や虐待の防止、不登校や引きこもりの減少など社会福祉の向上に寄与すること。
<活動内容>
•ゲートキーパーの養成及び支援事業
•ゲートキーパー活動推進のための普及・啓発事業
•各地のサポートセンターや専門機関の支援及びネットワーク構築事業
•カウンセリング及びキャリア・コンサルティング事業


―― 年末年始の過ごし方 ――

2017-01-18 | 5.最近思うこと等
「年末年始の過ごし方と今年の抱負」を話してもらいました。
◆ある物を使う
クリスマス会でビンゴゲームをすることになったが、ビンゴのカードがなった。作ったカードに1から6までの数字を好きなように書いてもらい、サイコロを使ってゲームをスタート。早く上がれる人もいれば、何度やっても揃わない人がいて、手作りのクリスマスを楽しんだ。
◆二年参り
年を跨いでディズニーランド・カウントダウンパーティへ行って来ました。アンバサダーの任期が2年に一度で、就任セレモニーを見ることが出来、カウントダウンの花火も見れて楽しかった。
◆身が引き締まる思い
元旦を迎え、初日の出を見ようと5時に上毛大橋に行ったが、暗くて寒かった。誰もいなかったけど1人2人と、日が昇り始める頃には沢山集まってきた。太陽に向かって今年の抱負を誓ったあと、赤城山に向かって今年の抱負を確認した。
◆1週間で3回、2回同じ所
初詣で川越の氷川神社にいき、後役のお参りと、友達の厄除けに誘われ、太田の反町薬師に2回行った。
回数行けば良いもんではないが、気持ちがスッキリする。
◆わざわざ行ったのに
毎年恒例で2日は、藤岡市にある三和屋の[ロールケーキくるみの樹]を買いに行っている。確認しないで行ったら、今年は休みだった。
◆恒例になった
友達に教えて貰ったのがキッカケで、2日になると前橋市の青柳本店で[福おこし]を買いに行く。ピーナッツがアクセントになって、懐かしいと評判がいい縁起物は並ぶ価値がある。
◆家族でマージャン
孫はマージャンに興味があって教えてあげた。久しぶりのマージャンは頭の体操と思ったが、手取り足取りで大変だった。
◆今が一番楽しい
娘達が新年のあいさつに来るので、お酒が好きな娘婿に飲めるだけ飲めと思って、色んな種類のお酒を用意した。娘婿はアウトドアが好きで、ピザ用の窯を持ってきて、ピザとスモークチーズを作ってくれた。にぎやかなお正月をいつまで楽しめるかな。
◆静かな年末年始
子供からインフルエンザをうつされ、医者でイナビルを吸入したら、熱は1日で下がったが、5日間は外出禁止。大晦日からテレビを観ながら正月をゆっくり過ごした。
◆健康の大切さを知った
3日の夜から鼻がクシュクシュ、翌日になって、喉が痛く咳が出て、起きるのが辛い。熱は無かったが食欲も無く、お粥を作って体を暖かくして速く寝るようにしたら、1週間位で体調が戻ってきた。正月であいさつに来た娘婿から風邪をうつされたみたい。
◆お酒も程々ですね
目にゴミが入って知らないうちに目をこすったらしく、真っ赤になって「医者に行った方がいい」と言われた。年末年始で医者に行くのが面倒くさくて、痛みはなかったので薬局で目薬と洗浄液を買って付けた。年末年始の不摂生が原因かもと感じている。
◆これからどうなるの?
2040年の生活を予想すると、自動運転車が主流になり、ハンドルを握らないでコーヒーを飲みながら目的地に行ける。全自動洗濯機、食洗機、お掃除ロボットも、さらに高知能を持った製品が登場して、部屋はいつもキレイに掃除されている。食べたい料理をスマホで送信すると、家へ帰る時間に合わせて温かくて美味しい料理ができている。世の中の仕事はほぼ全部ロボットがしてくれて、話し相手にもなってくれる。


ストレスコーピング

2017-01-17 | 2.心の健康情報
ストレスに対処するためのスキル。大別すると情動焦点型コーピングと問題焦点型コーピングの2つがあります。
【情動焦点型コーピング】
ストレスに直面した時、その状況から一時的に回避し、ネガティブな情動状態を軽減させる試み。
【問題焦点型コーピング】
自分の能力と置かれた状況に応じて、問題の所在を明らかにし、情報を収集し問題の受け止め方や思考を修正させながら、問題そのものの解決を図ろうとする試み。(伊)