退院を間近に控え、リハビリに励んでいます。
といってもまだまだ課題が多く、日々の努力が欠かせません。
そして一番の課題は、自宅での生活です。
充分の注意が必要です。和室、低い姿勢、風呂、階段。
ま、やってみなければわかりません。
入院9日目、杖歩行が許され、病院内の移動が可能になった。
退院が28日に決定、丁度二週間の入院である。
脱臼防止のための制限があり、充分気を付けなければならない事がある。
ルームソックスを履いてみた。以前のように両足でもぞもぞやるわけにはいかない。
そこで、写真のようにリーチャーを使った。
今日で入院5日目です。
右足股関節全置換術を受けました。
キーボードなしの入力は大変だから長文はかけないけど、とりあえず順調です。
後日まとめてみようと思っています。
落とした100円をこれで拾うのは無理でした。
靴下を履くときは、足を後ろに折り曲げ、体をねじって足に靴下を入れるようにして履く。
ルームソックスの場合は、わざわざそうしなくても大丈夫そうだ。
そこで実況中継。
①ルームソックスの入れ口に反対側の足をいれて口を広げる
②見当をつけて足を入れる。
③反対側の足でかかとを抑え、足を入れやすいようにする。
④靴下を反対側の足指で押さえながら、完全に足がソックスに入るまでその動作を繰り返す。
手を使わずに履けました。(手が届かないんです)
、
これで転倒二回目。
他の事に目が行き、まったく自覚がないのが問題。
またまた縁石につまずいてしまいました。
やばい!と思った時は、ドテーンと顔面から地面に倒れていました。
今回地面に最初についたのは顔のくちびる部分だったかな。
上唇と下唇の薄皮が少しめくれたような。
ちょっと違和感はあるが、洗面所の鏡を見たら表面上は大丈夫。
夜になり、右ひざが少し痛い。
擦りむいた跡と、ちょっとだけ血がにじんでいた。
青くならなければいいが・・・。
問題の「脱臼」は免れた。
両足人工になったら、もっともっと気を付けなければならない。
と、心に誓いました。
写真は病院廊下の和風ガラス窓。
1月14日入院予定です。
入院の際に必要な物のリストが病院から手渡された。
おおむね準備は出来ているが、その中で、「ソックスエイド」と「折りたたみマジックリーチャー」なるものをネットで注文した。
両方とも我が家にあるにはあるが・・・・。
「ソックスエイド」はペットボトルで作ったものを使用していたが、現在は使わなくても靴下をはくことが出来る。
でも、術後はどうなるか分からないので、やはりちゃんとしたものを買う事にした。
リーチャーはおもちゃの「マジックハンド」があったが、折りたたみというのが欲しかった。
場合によっては持ち歩くこともあるかもしれない。
届いたものを見たら、意外としっかりしている。
リーチャーはちょっと重いかな。
ソックスエイドも思ったより大きい。
でも、しっかりした作りで、長く使えそうだ。
いや、それらを使わなくてもいい状態になるのが理想ではありますが・・・・。
本日の病院メニューは、
・リハビリ室にて動作テストと確認。
・CTスキャン
・麻酔科にて説明を受ける。
・自己血
リハビリでは、
・歩き方と歩く速さの確認
・大腿四頭筋の力を測る 柱に足を結わえ力を入れて上にあげる動作
・40センチの椅子から片足で立ちあがる動作
・身体全体を前傾・後傾・右に左に傾ける動作・・・・転倒しやすいかどうか?
上の動作を固いスポンジの上に乗って図る
同様に目をつむってやる。
筋力強化の運動が必須です。
ほとんど一日がかりで、帰宅したのは7時近くになりました。
写真は病院中庭のイルミネーションです。
歩くたびにカツカツと固い音が響いていたと思ったら、ゴムがはがれて金属の部分がむき出しになっていた。
これではツルッと滑って転倒しかねない。
以前近くの病院売店で取り換えたものは一年もしないうちにはがれてしまった。
もっとしっかりしたゴムを付けなければならない。
明日は通院日だから、病院の売店で聞いてみよう。
そう、明日は術前の自己血採取。
なんと400CCを採ることになっている。
美味しいものを食べて力を付けなくちゃ!
ということで、ステーキを食べてきました。
追記:売店の杖ゴムは径が合わず、そのまま病院内を歩くのが不安だったので、一番安い杖を購入しました。
買い物を済ませ家に電話をしたが、主はいない。
さあ、どうしようか?
駅まで足を伸ばし、バスに乗って帰ろうか?
でも、それも遠くてつらいな。
3回電話しても出ないので、覚悟を決めて歩くことにする。
後半あと20分くらいというところで足が痛くてギブアップ。
4回目の電話でやっと家に通じた。
残る3分の1位のところで車に乗ることが出来た。
つくづく、なんでこんな田舎に住んでいるのかな・・・と恨みたくなる気分。
でも、自分のペースで買い物ができたから、それはそれで大満足でした。
何を買ったって?
風呂用タオル・調味料入れ・匂い消しスプレー・毛糸・カードケース・付箋・綴じ針・収納バスケット・反射タスキ・編み物用輪針・ホワイトボード
合計 1,404円也
そう、百均でした。
歩いたわりには歩数が少ない。
5,761歩でした。
近くの整形外科医院に週三回位通っているが、できれば毎日通いたいと思っている。
でも、コタツで編み物などを始めてしまうと、出かけるのがおっくうになってしまう怠け者の自分がいる。
年末になると、障害者の会の仕事もあれこれと出てくるし、生活のバランスが大切ですね~・・・。
病院からいただいた、「リハビリテーションと運動」という冊子を改めて見てみる。
それには、こう書いてある。
<手術を受ける前にできるだけ健康な状態に体を整え、筋力をつけておくことは、手術後の回復を促すためにとても有効です。
また、人工股関節手術の結果を最大に引き出すために、手術後も適切な運動はかかせません。>
これをスキャンしてワードで編集。
持ちやすいように小さい冊子にしてみた。
スマホ大の冊子が出来上がった。
けっこうこういう作業は楽しいものだ。
さっそく毎日のメニューを頑張ろう。