最近よく杖を忘れる。用心のため持っていっても、車から降りる時・椅子から立ち上がり移動する時・さよならと言って帰るとき、「杖は?」と聞かれて「あ!そうだ!」と言って気が付く始末。かといって杖がないと不安でしようがない。
昨日は思い切って杖なしでウクレレ練習に出かける(本当は忘れて気が付いたが引き返すのが面倒なので)。
車・・・公民館・・・通路・・・会場内の移動
段差が苦手ではあったが、何とか大丈夫。
午後は一本だけついて買い物へ。そして駅まで15分くらいの歩行。
杖への依存度はほぼ両足同じくらいだから交互に持ち替える。右足に対しては痛みの軽減、左足は杖なしだと身体が大きく傾いてしまう。ほぼ同じ長さになったとはいえ、筋力がついていないせいかも知れない。
やはり両足杖でモデルさんのようにきれいに歩いた方がいいな~。
昨日は思い切って杖なしでウクレレ練習に出かける(本当は忘れて気が付いたが引き返すのが面倒なので)。
車・・・公民館・・・通路・・・会場内の移動
段差が苦手ではあったが、何とか大丈夫。
午後は一本だけついて買い物へ。そして駅まで15分くらいの歩行。
杖への依存度はほぼ両足同じくらいだから交互に持ち替える。右足に対しては痛みの軽減、左足は杖なしだと身体が大きく傾いてしまう。ほぼ同じ長さになったとはいえ、筋力がついていないせいかも知れない。
やはり両足杖でモデルさんのようにきれいに歩いた方がいいな~。

なかなか思うように、行きたい時に行きたい所に出かける事が難しくなった。
たとえそれが近くの町のブティックでも、以前は思い立ったらすぐ自転車にまたがって出かけたものだが、人の手を煩わすのも相手を拘束してしまう事になり、躊躇してしまう。
最近は欲しいものは通信販売になる。カタログを見るのは大変楽しい。しかし、衣類やバックなどは微妙に色や大きさなどが違って、大概は期待はずれなことが多い。
車の免許を取ればよかったのにと人は言う。あんな重いものを良く動かせるものだと感心してしまう。ビュンビュン車が行き交う中をよく走れるものだ・・と尊敬しますよ、私は。
録音の際のデッキ操作のように、チョコマカした事は得意なのにな。
筑波山を背景にしたコスモスの写真を会のホームページのトップに飾った。こちらにもお借りしました。
人工股関節置換手術を受けて病院を退院してから、あっというまに一年が過ぎた。おっかなびっくりだった退院直後の生活に比べ、今は杖の存在を忘れるほど歩行も安定してきた。右足の痛みさえなければ杖を使わなくても歩ける。
久しぶりに病院に関係したファイルを開いてみる。
★退院療養計画書には、留意点として
・左下肢屈曲・内転・内旋位での脱臼に注意してください。
・転倒に注意してください。
★リハビリ先生からは次のような注意点が。
・退院後半年間は徐々に慣れること。
(確かにしっかり歩くようになるまで、そのくらいは時間がかかった)
・股関節を深く曲げる動作に気をつける。
・脚を組むのはだめ。
・股関節の内旋。お姫様座り・女の子座りは禁忌
(今までこれが楽だったのにな~。もう女の子は卒業だ・・・)
・重量物の運搬
・歩行時の急な方向転換
(忙しい忙しいと言いながら、けっこうやっています)
・急激な体重の増加 (深刻なテーマですな~)
人工関節を長持ちさせることと、未手術足の痛み・症状の進行をくい止める事がこれからの課題である。
久しぶりに病院に関係したファイルを開いてみる。
★退院療養計画書には、留意点として
・左下肢屈曲・内転・内旋位での脱臼に注意してください。
・転倒に注意してください。
★リハビリ先生からは次のような注意点が。
・退院後半年間は徐々に慣れること。
(確かにしっかり歩くようになるまで、そのくらいは時間がかかった)
・股関節を深く曲げる動作に気をつける。
・脚を組むのはだめ。
・股関節の内旋。お姫様座り・女の子座りは禁忌
(今までこれが楽だったのにな~。もう女の子は卒業だ・・・)
・重量物の運搬
・歩行時の急な方向転換
(忙しい忙しいと言いながら、けっこうやっています)
・急激な体重の増加 (深刻なテーマですな~)
人工関節を長持ちさせることと、未手術足の痛み・症状の進行をくい止める事がこれからの課題である。