鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

今日はリカバリー 山陰の冬ジョグ9

2025-02-02 19:53:02 | スポーツ

昨日昼から降り出した雨は、未明に上がっていた。
昨日の30キロ走のダメージはあるが動けない訳じゃない。
7時半過ぎにゆっくり走り出す。


最初の入りはキロ8で後は、キロ7前後でゆるゆると進む。


7キロぐらいから足が軽くなってくる。コレはオレにとって調子が良い時の現象である。
ってことは今は調子いいのかな?


今週は平日は雪になるようなので、まともな練習できるかなあ。
火曜日ジョグ、水曜日ポイント(ペース走かインターバル)、木曜日ジョグと行きたいところだが・・・・・
それで土日に練習すると、月間走行距離は200キロを超えるようになる。


今日は12キロを85分かけて終了。
土日でフルの距離を走ったことになる。2日間の合計タイムは4時間35分。
来週の日曜以降はからフルに備えて少し練習量は落としていきたい。

走り終えた後はいつものお出かけ。
天候も天気予報より怪しいので、近場へドライブ。


美保関灯台へ。


水仙の花が咲き出している。今年は雪が少ないので茎はまっすぐ。


まだビワには花がついていないようだ。
ってことは今週の寒波が来るのがわかっているのかねえ。


ダブル漁師の孫に生まれたボウズは海が大好き。
12月でも水風呂に飛び込んで遊んでたりするので、チョット変かな?


今年初の30k走 2025山陰の冬ジョグ8

2025-02-01 20:04:59 | スポーツ
日曜日、美作F1ロードマラソンのハーフ。アップダウン入れて24キロ。
火曜日、7キロジョグ。(風速10m)
水曜日、7キロジョグ。ホントはココでポイント入れたかったが、仕事との調整に失敗。(この日は風が弱かった)
木曜日、400mインターバル10本(風速10m)
そして土曜日の今日は、今月末の吉備路総社マラソンに向けての30キロ走・・・・・。
12月初めのフルマラソン以来、30キロは走っていなかった。ホントは年末年始にやっておきたかったがインフルエンザ感染で、出来ず・・・・。


朝、6時過ぎスタート。気温は3度ほどで無風に近かった。
1キロ行かないうちに催してトイレへ・・・・うーん2週間ストレス多かったからなア。


4キロを過ぎると空が明るくなってきた。
キロ6:30くらいで玉湯の温泉温泉街までやってきた。ココでまた催してトイレにかけこむ。
熱もないし体調も良い。おなかも緩いわけじゃないので、風邪とかじゃないだろうけど。先週の大会でなくて良かった(笑)


帰りはおもじろ釜に寄ってみる。ホントに今度ココでゆで卵作ろうかなあ。無料だし。


22キロからはキロ6:10までペースを上げてみる。


26キロからはキロ6:00までペースを上げて、30キロで終了。やり通せて良かった。
昨年も同じような練習はしているが、疲労度は去年より少ない気がする。

自分の分析ではまだフルはサブ4できる実力はなく、4:15くらいが限界とは思う。まずは確実にサブ4.5出来るように仕上げたい。
3月には鳥取マラソンも入れてるので、2回とも少し早めに入るパターンと遅めに入るパターンの両方試してみたい。


そして4月の大会を決めることにする。

奥出雲町ウルトラおろち遠足が帰ってくる。60kしかしないそうだけど、それで十分。
ファイナルじゃあ困るんだよね。(笑)

2025美作F1ロードマラソンハーフ出走記

2025-01-30 22:32:13 | 日記
朝5時に松江を出発し、吹雪の米子道を走って8時に美作市の岡山国際サーキットに到着。

ホント、この大会はいい天気。さすが晴れの国岡山。
2キロほどアップ。ちょっと足が張ってる感じはあるが、問題ないだろう。


9時50分スタート。
オレの後ろには20人くらいいたかなあ?
今日の目標は最低2時間切り、あわよくば1時間55分切り。


いつもの年より全体のペースはちょっと早い気がする。


よく見かけるウサギ姉さん発見。この格好でハーフもフルも走るんだから凄いよなあ。
ほかにも仮装ランナーは居たけど、見慣れちゃってるせいかほかの大会で見かけないとチョット寂しい。


コースを半周してホームストレートに戻ってくる。
だいたいキロ5:30ちょいで走れているので、良い感じだが用紙に乗りすぎないようにしないと、後半の登りで足が逝っちゃう。


サーキット場ってアップダウン多い。
たしかココは4回目の参加だけど、初参加の時はシンドカッタ記憶がある。たしかそん時は2時間6分くらいだったかなあ。


5キロの入りは27:35。昨年より40秒くらい速い。


アンダーパスを潜って・・・・


サーキット場を出る。ココから県道までの300mくらいの勾配が一番きつい。
ココから3キロは下りメイン。ブレーキをかけず重力に任せて下っていく。
踏み込んでいけばもっとスピード出るんだけど、サーキット内のアップダウンでキツクなった心肺を落ち着かせることにする。


9キロ手前の小さな登り。
地元の方が応援して下さるのは良いのだが、倒竹木や枯れ草を燃やされてて、煙が凄くて参った。
呼吸器系弱いので、煙はチョット困る。


10キロ。この5キロは25:04。
昨年より30秒くらい速いかな?。下りを利用して心肺機能は落ち着いてきた。
息は弾んでいるけどキツクはない。


12キロ過ぎの折り返し。
ココからがココのコースの坂地獄のメインイベントが始まる。


13キロあたり。緩ーい登り。
以前はこの登りがシンドカッタ記憶はあるのだが、今回は比較的楽。


15キロ。この5キロは26:57。前回より1分半速い。
でもこの先の17.5キロ過ぎくらいまで勾配がきつくなるので、心してかかる。


17キロ過ぎ。サーキット場の入り口が見えた。
今年も県道からサーキット場への登りは20m程歩いてしまったけど、脚はつぶさずに済んだ。


再びのサーキット場。コース内の小さな下りを利用して呼吸を整える。
伊達に4回出てるわけじゃない。


バックストレート。
先に見えるランナーに狙いをつけて追い抜くことだけを考える。


20キロ。この5キロは29:57。昨年より1分早い。


この建物の裏に回ればゴール。この時点で第一目標の1時間55分はオーバー。
クヤシイが、第2目標はクリアできたので後は以下にタイムを削れるか。


そしてゴール。


結果はこのとおり。この大会、測定はグロスのみなんで実際はこれより10秒ほど遅い。
それでもハーフのセカンドベストだった。このコースの自己ベストも更新。
前日に走ったのはチョット影響あった感じがする。ハーフでベスト狙おうと思ったら2日くらいノーランが良い感じかわかっただけでもOK。

大会終了後は抽選会に参加した後、サーキット場をレースカーがデモ走行してくれるそうなので覗いてみた。

さっき、ゼーハーしながら走ったコースをあっという間に走っていくレースカー。
出来ればドリフトして欲しかったが(笑)

おしまい。


















美作F1ロードマラソンハーフの結果は

2025-01-26 12:32:00 | スポーツ


目標に到達出来なかったけど、2時間切り出来たわー


美作F1ロードマラソン、発射5分前

2025-01-26 09:45:00 | スポーツ
さあ、振り切るぜ