ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

田舎の活性化

2015年04月03日 18時56分22秒 | 田舎暮らし
イベントでたくさん人を集めて村興ししよう!とか、
田舎暮らし希望者をたくさん集めて村興ししよう!とか、
最近そんなことにはなんか引いてしまう。
いくら人を集めてイベントが終わったら、元通りのひっそりとした、寒々とした田舎に戻ってしまう。
田舎暮らししたい人をいくら呼び寄せても、
それはしょせん田舎暮らししたい人たちの引っ張り合い、
日本全体としては田舎の活性化に何の役にも立っていない。

今思うのは自助・協助・公助
自分たちの村は自分たちで活性化しよう!とどうして思わない?
よそ者が勝手なことするな!という前にまず自分たちが村興しのために勝手なことをしたらどう?
自分たちの村は自分たちでしか活性化できないんだよ。
補助金やよそ者の無償奉仕なんていつまでも当てにできないんだよ。
どうして自分たちの村は自分たちで活性化しようと思わない?
そして自分たちで自分たちの村を活性化できなかったら、
そんな村・・・つぶれたらよい。

そうイベントでたくさん人を集めて村興ししよう!
なんてそんなこと聞くと今ではついついしらけてしまう。
そして思う。

誰のための活性化?
何のための活性化?

そしてそのために・・・
自分が何ができる?
何をしたい?

村興しのためのイベントを見るとまず思うのは、地元の人は参加しているのか?・・・ということ。
地元の人が中心になってやってるのか?
よそ者だけでやってるのか?

もちろんよそ者が自分たちの楽しみだけでやってるイベントもそれはそれでいい。
でも、それなら自分たちの金だけでやってほしい。
本来田舎に落ちる補助金を自分たちの楽しみだけのために使わないでほしい。
それで田舎が活性化しているのだと間違っても思わないでほしい。

それからまずみんなでやろう!でなく自分が何がやりたいか、自分が何ができるか、ということを考えてほしい。

人を当てにするのでは無く、
まず自分でできることをしよう!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米仙古酒

2015年04月03日 18時15分01秒 | 酒の話
泡盛にはまりそう。
今度は久米仙古酒35度をストレートで呑んでいる。
菊乃露とはかなり違ってハードな味。
雄山羊臭とかバニラ臭とかは感じないけど、それよりカビ臭を感じる。
でもこれは個人的な感じ。
花粉症で今臭覚最悪の状態なのでぜんぜん参考にはならない。

この酒、ハードな味で42度のウィスキーよりも強く感じられる。
同じ泡盛でも菊乃露とはかなり違うな。
これから泡盛体験楽しそう。

今まで焼酎は酔うための酒と割り切って、もっぱらお湯割りで飲んでたけど、
やっぱり酒の味を楽しむためにはまずはストレート。
特に泡盛は日本酒と同じように他の焼酎よりも個性がありそうでこれから楽しみだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする