ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

町興し

2015年04月05日 02時47分57秒 | 田舎暮らし
今住んでる所は田舎だけど合併して市になった。
市の中心部は小京都といわれる龍野。
小さな城下町だけどそれなりに風情はある。
それに赤とんぼの作詞者・三木露風が生まれた(という理由だけで)童謡の里~と称している。
まぁなんでも利用できるものは利用した方がいい。
それでそれなりに観光客もやってきて日帰りで通り過ぎていく。
なんせ小さな観光地、1~2時間も見て回ればそれで充分。
泊まる人はいない。

市は町興しにとっても熱心でしゅちゅういろんなイベントがある。
住民も協力的だ。
町家を開放して春にはひな祭り、各家庭で使っていたひな人形を展示する。
すごく立派なものもとっても家庭的な素朴なものも、いろんなひな人形を見て回るのは楽しい。
とりわけ楽しいのは日頃見ることができない町家。
その町家の中を見ることができるのがうれしい。

桜まつりとか紅葉まつりとか、とりわけ最大のイベント・オータムフェスタでは町家やお寺でコンサートをしたり、フリーマーケット風にいろんなものを売ったり・・・して賑わう。
それ以外にもしょっちゅうイベントがあり、我が家でもよく野菜や加工品を出店している。
それはそれでとってもありがたい。

でも・・・イベントが終わると
もとのひっそりとしたシャッター商店街に戻る。

そこで思う。
イベントがいったいどれほど町興しに役立っているかと・・・
なにか違っているんじゃない?
イベントは「人を集める」のが目的。
だからイベントが終わると誰もいなくなる。
元の侘しいシャッター商店街に戻ってしまう。
それで「人を集める」のではなく「人が集まる」街づくりをするのが大切じゃない?
一つのイベントで人を集めるよりも一つの店のシャッターを開ける方がもっと大切じゃない?
人が集まる店・・・
こだわりのある美味い蕎麦屋さんパン屋さん・・・とっても辺鄙な所でも人は食べに行くよ。
安心安全無農薬の米や野菜や加工品が売ってあるところだったら・・・辺鄙な所でも買いに行くよ。
手作りにこだわってるそんな店なら・・・辺鄙な所でも買いに行くよ。
手作りといえば、どこの自治体でもやってる市民大学とか公民館講座の木工とか竹細工とか陶芸とか・・・そんな教室で作られている作品、結構いいものがあるのにほとんどの場合個人の趣味で終わっている。
それを販売するようにしたらどう?
自分の作った作品が人が買ってくれて喜んで使ってくれたらきっと生きがいになると思うよ。

という訳でシャッター商店街のなるべく続いている店の数店を借りて、
こだわり・手作り・安心安全をキーワードに数店が開業するだけで人は集まって、相乗効果を生む。
それがうまくいくとあとはほっといても店は増えていくだろう。

人を集める町興し、ではなく
人が集まる町興し、を
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒代不変の法則

2015年04月05日 01時37分02秒 | 酒の話
安い酒はたくさん飲み高い酒はちびりちびり呑む。
それで1か月の酒代は変わらない。

というこの不変の法則、
というか仮説を考えてたけど、
これが正しいかどうか自分でもあまり自信はない。

ともあれ今までひたすら安酒道を邁進、いえ驀進してきたけど、
これってやっぱり間違っていたのではないだろうか?
このところずっと呑みすぎで、さすがにこれはいかん!と大いに反省している。
大いに?
いえ、ちょっぴり。

焼酎1パックを3~4日で空ける。
週に2本、月に8~9本。
やっぱりこれは呑みすぎだよね。

そこで酒代不変の法則が真実だということを証明してみようかと思っている。
今までの1100円~1300円台の焼酎をやめて、
2000円以上の泡盛を週に一瓶空ける。
ちびちびと、せこく、みみっちく空ける。
これこそ酒飲みのあるべき姿なのではないだろか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽

2015年04月05日 01時23分23秒 | 田舎暮らし
タラの芽をたくさん収穫した。
小さいもの、大きくなりすぎたものが多く、適当な大きさのものは少なかった。
やっぱり毎日収穫しないでまとめて収穫するとこのようになる。
でもそれも仕方ない。
タラの芽って、天ぷらくらいしか使い道はないから、まとめて収穫しないわけにはいかない。

タケノコは毎日10本くらい収穫している。
それからウド、セリ・・・なども収穫できる。
山菜って勝手に生えてくるからなんか得した気分になる。
もっともウドは露地栽培なので落ち葉かけに手はかかるけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする