ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

家族葬

2016年11月01日 04時19分56秒 | 田舎暮らし
村八分の残り2分~葬式と火事。
村では今も火事はまず隣保で、集落で消す。
この意識はしっかりしている。
若い人はみな消防団。
そうでない人もみな消防団上がり。
火事がおきると、たちまちサイレンが鳴り、緊急連絡網の電話があり、
みんな駆けつけて近くの防火栓からホースを引いて消化する。
こんな訓練ができているので小さな火事は消防車が来るまでにたいてい鎮火している。
これは意識の問題。
都会ではたいていの人は火事は消防署に電話したら済む思って、自分たちで消すという意識が薄い。
確かに都会では田舎よりも消防車が駆けつけてくる時間はずっと早いだろう。
でも大きな災害が起きたとき、とうてい手が回らなくて、たちまちパニックになる。
それで村八分の中の1分・・・火事や災害の時はみんなで助け合って対処する。
それはとてもいいことだと思う。
でも・・・残りの1分、葬式は?

昔は確か結婚式も集落で祝っていたはず。
でも今では集落とは関係なく家族でする。
これは良いこと・・・かな?
葬式はお祭りではない。
身内だけでしみじみと思い出話しをしながらひっそりと送ってあげたい。
でも、やっぱり、集落の人が来ると気を遣う。

ところが、結婚式となると、これはお祭り。
周りの人からも祝ってほしい!
これっていいことじゃない?
こんな田舎でうまくやっていけるかなぁ~~~と、とっても不安な花嫁。
でもみんな集まって祝ってくれたら、まぁ~何とかなるか?!
結婚式は身内でひっそり、
葬式は集落総出。
これって、逆のような気がする。

というわけで家族葬の話。
この2~3年の間に、ほとんどのところが普通に家族葬をするようになった。
これとってもいいこと。
我が家では昔から家族葬と決めていた。
でも周りの抵抗は大きいだろうなぁ~と、とっても心配していた。
でもこれでひと安心。
そう・・・我が家でも家族葬でやりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする