格子は、透明のことなんだ。
ペン先が太いと
こんなふうに消える。
よく見ると格子になっている。
格子は透明ということなんだ。
やっと、「渋谷カルチャーセンター」をアップした。
ホムページビルダーで作ってきたHPを転送する。
これだけをアップする。
キャッチからのデータを入れる。
転送先フォルダは決まっている。
完了できた。
検索するとおもしろいことに、「渋谷カルチャーセンター」のHPがいっぱいあった。
これは友達のりっぱなHP。
前回のHP研究会では、途中でやめたので、自分でテキストを見てやってみた。
表示から、素材ビュー、フォルダビュー、サイトビューなどを使ってやってみた。
「戻る」は、素材ビューでできた。
写真は、オリジナルの画像だから、フォルダビューですでに入れたものを使う。
壁紙を設定するには、
そう、壁紙用素材からね。
自分でテキストを読みやるのも勉強になるね。
HP研究会がHPをリニューアルしたことを記事にした。
左が今までので、右が現在のもの。
見て分かるように、写真が多くなっている。
見やすくもなっている。
カウンターもついたので、更新もやりがいがある。
進歩したかな?
いよいよテキストを学習してウェブサイトを作る。
入っていたCDをインストールした。
これだけのデータが入っていた。
第2章まで学習した。知っていることもあったので、確認、質問して進んだ。
IEやグーグルの検索機能もチェックした。
「ページ/ソース」もできるんだ。
知らないことがたくさんあって学習できた。
次回は実際に作っていけるかな?
平成26年度初めてのHP研究会が講師の先生のもとに開かれた。
テキストも決まって、先生が購入してくれるそうだが、次回はお金を払う。
西尾市国際交流協会のウェブサイトをチェックしてくれた。
シンボルマークの背景の白いのは、バックの色を塗った方がいい。
おかしいところはソースも調べてくれた。
スマホによっては、この写真がひっくりかえって見えるのもあった。
実際見せてもらって、これもいいなと思った。
ルビがうまくうてなかったのがあったので相談したが、相性の悪いのもあるようだ。
本当によく知っている先生だ。
NIAのHPの現在のカウンターは「575」。
みなさんのおかげで、どんどん増えている。
「西尾にほんごひろば」の「餅つき体験」をアップした。
餅付き体験をしたベトナムの学習者がベトナムのもちについて書いてくれた。
トップページの部会の「活動」にもアップした。
そのトップページに「寿司作り」を加えた。
「西尾にほんごひろば」のページに「餅つき体験」を入れた。
リンクもいくつかする必要があった。
NIAのHPに、木曜クラスの「世界の鍋料理」をアップした。
楽しそうな雰囲気が出ている。
記事にルビを付け、外国人にも読めるようにした。
ここにもリンクした。
カウンターは、287だった。
アップ後、事務局にアップしたことをメールで伝えた。
HP研究会は、NIAのHPの更新を行っている。
「お知らせ」に来年のバス旅行のことをアップした。
今年度は、10月20日に大きなイベントがあったので、バス旅行がいつもフェスタを行う時期になった。
寒い時期に寒いところに行く予定をしている。
バスの中はあったかくなると思う。
PrtScを使って、マニュアルを作りたい。
西尾市国際交流協会の画面をワードにコピーするのに、プリント スクリーンをクリックする。
それに注釈を入れるには、
挿入→テキストボックスで文字を入れていく。
これで、マニュアル作成が楽になる。
日本語を学習したい外国人に分かりやすいような、地図を作っている。
やさしい日本語に直している。
HP研究会も行うべきことがたくさんある。
右クリックで、画面の解像度をクリックすると、
推奨解像度が出てくる。
小さいほど、大きくなってしまう。
画像が×だったので、元の画像を調べたら、番号が違っていた。
版語をそろえ、やり直した。
最新の情報に交信をクリック。
みごと出て来た。
タイトルの作り方もやってみた。
この世界地図でどうだろうか?
ツール→ウェブ アニメータの起動
アニメーション ウィザード
参照→ピクチャー、ドキュメント、デスクトップなどから画像を入れる
アニメーション効果の追加の左の挿入をしてから追加を使う
アニメーション効果の作成
効果が何枚もできる
できたのを、「送る」から「HPへ」
そうすると、画像が変わっていく。
一度に2枚のが出ている。