明日から始まる「四人会」の準備を、「山大」で行った。
7月26日の記事で紹介してもらう。
入口置いた四人の似顔絵。
似顔絵を習っている人が描いてくれた。
芳名簿も用意した。
狭いギャラリーだが、一人3点以上展示した。
8月18日からはほかの絵を展示予定。
明日から始まる「四人会」の準備を、「山大」で行った。
7月26日の記事で紹介してもらう。
入口置いた四人の似顔絵。
似顔絵を習っている人が描いてくれた。
芳名簿も用意した。
狭いギャラリーだが、一人3点以上展示した。
8月18日からはほかの絵を展示予定。
「山大」という喫茶店にギャラリーがあり、そこで「 三治重晴展」が開かれていた。
販売もしていた。
これが1枚1500円する。
味のある絵を描かれるようだ。
人物を上手に描いている。
棉の伝来について、岩瀬文庫で話があった。
地元福地が発祥の地とsれているから、関心が高く、超満員だった。
日本後紀に書かれていたようだ。
古文書の説明で、資料を読み解いていく。
さすが研究者で資料を扱いながら、自分の考えも出していく。
地元で見つけた資料で、分かりやすかったので、学芸員の方に渡した。
棉についてもっと知り、綿で何かできるといいね。
高校生に「焼きプリン」の作り方を教える出前講座にペルーの方が行った。
スペイン語のあいさつで高校生に迎えられた。
料理の得意なぺルーの方から説明があった。
生卵をうまく割りミキサーに入れている。
45分待つのだ。
カウサ・レジェナを作る。
重ねていく。
焼きプリンがりっぱな姿を現し、拍手が起きる。
やったーね。
自分たちが作ったものを食べる。
さて、文化祭ではどちらをつくるかな?
2番目の孫が朝4時21分に生まれた。
8時前に起きてきた孫に、赤ちゃんが生まれたことを教え、送ってきた写真を見せた。
パパから送ってきた赤ちゃん。
もうお兄さんになるんだね。
病院で写した赤ちゃん。
大きな声で泣いたよ。
体重は、3056gあるよ。
7月26日(土)、花火大会に行った。
メッセージ花火にメッセージを出した人と一緒に見た。
特別席で、目の前、いや目の上で大きな花火があがる。
弁当まで出た。
大きな音、大きな花火、はっきり見える。
寝て見ている人もいた。
ぼくは椅子に座って見た。
最後は、「アナ」の音楽と花火のコラボで感動的だった。
テストを受けに放送大学院に行った。
テストの前にテレビを見て勉強する。
岡本太郎が精力的に絵を描いている。
中川一政は駒ケ岳をよく描く。
画家は長寿者が多い。
3教科を受けたが、あまり自信がない。
でも勉強できただけでもラッキー。
3時間半かけてHPの更新をした。
西尾にほんごひろばの七夕まつりは楽しかったようだ。
NIAだより第44号の表紙は、総会のあとのパーティーの集合写真。
HPのトップページと同じだよね。
8月の運営委員会の案内もあるよ。
西尾市国際交流協会のホームページもカウンターが2500を超えた。
みなさん(外国人と日本人)に役にたつHPにしたい。