3月2日(日)に雪国にNIAから行きます。
7時に集合し、バス4台で行きます。
バスの中で「雪国」の歌を歌えるといいな。
練習して行こうかな?
やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」もいいね。
手のひらを合わせたような「合掌造り」も見たいな。
バスの中を楽しくしたいですね。
3月2日(日)に雪国にNIAから行きます。
7時に集合し、バス4台で行きます。
バスの中で「雪国」の歌を歌えるといいな。
練習して行こうかな?
やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」もいいね。
手のひらを合わせたような「合掌造り」も見たいな。
バスの中を楽しくしたいですね。
トクトクカードで前は「ミッキーの器」をもらった。
今度は、「プーさんの器」をもらってきて、孫に渡した。
さっそく、箱を開け、器を見ていた。
じっと見る。
なんでも、珍しいものをさわってみる。
好奇心いっぱいですごい!
将来が楽しみだ。
eーTaxをやりに行った。
すごくたくさんの人が待っていた。
中に入っても2か所待つところがあって、1時間は待った。
でも、最初は、2万円近くの納付でおどろいたが、もう一度チェックしてもらったら、5000円ぐらいの還付になった。
去年は、せっかくやりに行っても納付だった。
長い時間待ったが、まあ、還付金が出ることになったから、いいか?
無線ランの接続の仕方を教えてもらった。
これで、いいそうだから、そのままでITサロンでやってみたが、うまくいかなかった。
どこが悪いのだろうか?
オリンピックの輪が不発で、開会式では4輪だった。
閉会式では、それを挽回するのを人間が示した。
まず、4輪を作った。
ここで、観客は開架式を思い出した。えっ、また。
人間が作っているから、そんなことはない。
今度は、無事に5輪を作った。
すごい、演出だった。
失敗を使って成功に導いた。
バッハ会長も終わってほっとしたんだろうな。
17日間の感動があった。
オリンピックは参加することに意義がある。
でも、最後には、ロシアのメダル数が一番多かった。
英語が得意なフィリピンの方が、にほんごスピーチ発表会に出るために原稿を作っている。
ローマ字で、日本文にしたが、見てほしいと頼まれた。
コンピュータの翻訳機を使っているので、少しおかしい日本語になってしまった。
やさしい日本語になおすのは、なかなかむずかしい。
高校への出前講座に行ってくれる人と打ち合わせをした。
お父さんがフィリピンに島を持っている。
そのお父さんは、弁護士会の会長で、ハラールのステッカーを貼る権限を持っているとか。
すごい!
確定申告の時期が来た。
e-Taxを3年続けてやってきた。
今年もその時期が来たので、準備をしなくては。
税務署に行って資料の説明をしてもらったら、電子証明書の有効期間は3年になっていると言われた。
ちょっと心配になってきた。
前にエクセルで作った地図。
「ぼかし」ができるのが出て来た。
「楕円、ぼかし」を選べば、枠がぼかされる。
「曲線」を使って池を描いた。
その太さを道路と一緒にするには、「書式のコピー/貼りつけ」でできる。
この通り太くなった。
いろいろ教えてもらい、その通りできるとおもしろい。
雪の付く単語を調べてみたら、こんなにたくさん見つかった。
3月2日の白川郷のバスの中で、外国人や日本人にクイズにして出そうかな?
「雪国」はすぐ分かるだろうが、「雪崩」は分かるかな?
今、雪害で苦しんでいる地域がある。
「雪」を知らない外国人は、「雪」をすばらしいものとして感じるだろうか?
花材は、モモノハナ、アイリス、ナノハナ、ドラセナ。
菜の花の時期になってきたね。
モモノハナは、どのくらい大きくなるかな?
ピカチューの前に飾った。
花が咲くのが待ち遠しい。
花が咲いて春が来るかな?