玄関のサクラが咲いた。
我が家のサクラの開花宣言を今日します。
大きく開花したでしょう。
玄関が華やいでいる。
今日の惣菜。
豚ロースのショウガ焼きセット。
茹でたブロッコリーをマヨネーズをかけて食べた。
やっぱり自分で作ったのは、特においしい。
昨日、「my はたけ」で収穫した大根30本ぐらいをきれいに洗った.
さまざまな形をしている。
ブロッコリーも洗った。
茹でてマヨネーズをつけて食べるとおいしい。
「向こう三軒両隣り」ということばがあるが、近所の三軒に、「食べてほしい」と頼んでもらってもらった。
2月5日以来の「my はたけ」で、ほったらかしになっていた。
「my はたけ」ではなく、「Whose はたけ?」になってしまう。
スティックブロッコリーが、花だらけになっていた。
こういうのもいいかな?
まだ、大根がたくさん残っている。
20本ぐらいはあるかな?
思い切ってすべて収穫した。
大きいの、小さいの、変形したの、いろいろあった。
となりの畑の人が、サトイモをくれた。
棒の立っているところにサトイモがある。
サトイモは湿ったところがいいということで、穴を掘って埋めた。
ジャガイモの種芋までもらった。
16個あった。
うねを二つ作り、30cmぐらい間隔をあけ、8つずつ植えた。
立派な種芋で、選んで来たので、半分に切る必要もないとか。
来た時とは、「my はたけ」がだいぶ変わった。
やっぱり手入れをしなくちゃあね。
正法寺古墳公園に行った。
白い花、「ユキヤナギ」がみごとに咲いていた。
本当に雪みたい。
・薔薇(ばら)科。
・開花時期は、 3/10頃~ 4/15頃。
・中国原産。
・葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに
白い花を雪が積もったように咲くところから。
花がいっぱい散ったあとの地面も
雪がパラパラと積もったように見える。
・群生していると見事。
・冬の紅葉もきれい。
・2月26日の誕生花。
・花言葉は「愛嬌(あいきょう)」。
ハナニラ
・百合(ゆり)科。
・開花時期は、 2/10頃~ 5/10頃。
・南アメリカ原産。
・星型、白い花。うす紫色の種類もある。
・葉っぱをちぎると名前のとおりニラの
においがする。
花が美しく、葉が韮(にら)に似ていること
から「花韮」。
・別名 「西洋甘菜(せいようあまな)」。
赤ちゃんの沐浴に立ち会った。
頭を支え、あっちいこっちを洗う。
せっけんも使う。
洗ったあとが一番好きなようで、足を伸ばしている。
体を支えているのは、なかなか大変そう。
服を着せたあと、目もぱっちり。
にこやかで、これも沐浴の成果。
4時ごろ「総合グランド」に着いたら、中学生が野球の試合を終えて帰るところだった。
ほとんどが自転車だが、親が車で迎えに来ていた人もあった。
12.5周走って、こんなに時間がかかってしまった。
実は、昨日も走ったが、小雨の中を走り、ひどく雨が降ってきて、3周でやめざるをえなかった。
あまり無理をしないのがいい。
いつも友だちと一緒に描いているが、その友だちが地元の係をやるようになって、忙しく来られない時が多くなった。
この絵がどう変わっていくだろうか?
外は真っ暗。時間は、夜の8時半ごろ。
ぼくの絵が、窓ガラスに映っている。
まったく反対だ。
窓ガラスが鏡になっている。
9時になったので、今日はここまで。
黄色をたくさん使って、どんどん輝き出している。
海も色を変えてみた。
さあ、どう変化していくかな?
油絵は、何度も描き直せるからおもしろい。
ボランティアとして、「国際理解キャラバン隊」を作り、吉田小学校に去年、何度も足を運んで、国際理解教育の一環として授業を行った。
そのお礼として、子どもたちからの礼状やその時の写真のデータをいただいた。
CDに入った写真のデータを見ていたら、当時を思い出して懐かしかった。
ネットを張ってセパタクローをやったことはないので、その後の発表会のようだ。
中国料理を教えてくれた方は、もう中国に帰ってしまったので、どうして礼状などを送ろうかな?
6年の担当の先生から、ていねいな礼状が届いた。
ベトナム、ブラジル、ペルー、中国の4人の方、ありがとう。
いつもは、娘の点てたお抹茶を飲んでいた。
娘は赤ちゃんで出られなくなったが、ちゃんと先生がおもてなしをしてくれた。
ありがたいことだ。
ぼくの花材は、
サクラ、スプレーマム、ガーベラ、ドラセナ。
家に帰り、さっそく玄関にいけた。
サクラが咲いているのが、楽しみだ。
春を感じるこのごろ。
今日のおつかいは、娘からの用紙を見て、まずスギ薬局に行った。
スタッフに聞いてもはっきりしなかったので、計つぁいで聞き、買うことができた。
それから、ピアゴでこんな物を買った。
火曜特売でか、二つで500円とか、三つで1050円とかのものが多かった。
赤いラベルのもの。
また、5000円以上使ってしまった。
木蓮(もくれん)科。
・開花時期は、 3/10頃~ 4/10頃。
・白い清楚な花。
花びらの幅が広く、厚みがある。
花は上向きに閉じたような形で咲く。
全開しない。これが辛夷と違うところ。
・開花しているときの風景は、
白い小鳥がいっぱい木に止まっているように
見える。
・花びらは太陽の光を受けて
南側がふくらむため、花先は北側を指す。
(そういえば「つぼみ」の頃は
片方にそり返っている)
このことから、「磁石の木」と
呼ばれることもある。
このハクモクレンは、歴史資料館前にあるよ。
市役所の駐車場に車をおき、福ふくで7時から懇親会を開いた。
バイキング形式で、がぜん食欲が出てきた。
こんなにてんこもりにしてしまった。
食べるのに忙しかったが、いろいろと情報交換もした。
また、輪が広がって良かった。
それにしても、連日連夜てんこもり。
もっと走らなければ。
月曜日で、天気が良かったので、久しぶりに総合グラウンドに行った。
外は風もあり、寒かった。
おじいちゃん、おばあちゃんが孫とサッカーをやっている。
ソフトをやっている小学生もいた。
走っていたのは、二人きりだった。
だらだらと38分走った。
12周半で、5kmになる。