キッズ大正琴の練習を見学した。
この日は、学芸会があり、参加者が少なかった。
楽譜を見て行えば、わりと簡単だと言われるが。
指運びが大変そうだ。
「北国」を演奏していた。
指導者も大変だろうな。3月6日(日)に期待!
キッズ大正琴の練習を見学した。
この日は、学芸会があり、参加者が少なかった。
楽譜を見て行えば、わりと簡単だと言われるが。
指運びが大変そうだ。
「北国」を演奏していた。
指導者も大変だろうな。3月6日(日)に期待!
地元の小学校の学芸会を見た。
1年から順番に行われる。
劇と歌がある。おむすびころりん。背景ががりっぱ。
おじいさん役が何人もいた。
クック島のぼうけん。何が宝物か。
もちもちの木。
大きな口を開け、一生懸命に歌っていた。
4年の孫悟空。
5年は千と千尋の歌を歌った。
最後を飾った6年生は、40分間の「しらはま物語」。
最後はハッピーエンド。
3月6日(日)の「国際交流フェスタ2016」の宣伝を始めた。
外国籍住民会議で説明し、3月6日(日)に来てくれるように話した。
起震車「なまず号」がやってくる。異文化理解講座「中国」で中国を知ろう。中国にある日本の会社はどこかな。
楽しそうだ。
コースの下見をして良かった。前とコースが違っていた。
前のコースと違って、北折り返しが入る。
歩いているとゲートボールの練習、犬に散歩、散歩をしている人。また、車の中でくつろいでいる人などを見かけた。
前はここを左に曲がったが。今回はまっすぐに行く。
木とで折り返したら、どんどんまっすぐなんだ。
ここもまっすぐ。
23号線の下をくぐり、南を折り返し、もう一度北の折り返しを行い、まっしぐらにゴール。
鍛えている時の姿を写真として撮ってくれた。
インターネットで見ることができた。
注文しようかどうしようか迷っている。
他の人のもある。
着ている色がよく似ていたからかな。
今描いている絵は、TV塔。
北海道に行った時、下から見上げたらすごくかっこよく、雲の形が良かったので、描く気になった。
まだ、半分ぐらいかな。
花の形がくずれるのか袋に入ったガーベラ。
ガーベラが3本。温室で育っている。
花材は、
アオモジ、フリージア、ガーベラ、モンステラ。
フラッシュが邪魔しているかな。
袋を取ったガーベラ。開きすぎてしまうかな。
朝早く中京大学に行ったが、早すぎてまだ学習センターは開いてなかった。。
Saloneはどんなところだろうか。
CDを聴いた。
20世紀の中国を勉強し、これからの中国も考えていきたい。
この5段階の考え方はよく分かる。社会主義国だが、今では経済的には資本主義国みたいになっている。
初孫にも会った。
1月24日(日)に一色マラソンがあった。
この Finish まで、たどりつかなくちゃ。
記念品は、LサイズのTシャツ。
そして名簿ももらったが、走り終わってからゆっくりみたい。
谷口浩美さんも10kmで走る。
2階が男子の控え室になっていた。ここで陣取ってくつろいだり、準備運動をした。
4000人以上の参加があった。
一色高校の和太鼓が元気づけてくれる。
走り終わって、なんとラッキー賞として、えびせんべいをもらった。豚汁もおいしかった。
東京都や島根県からも速い人が参加していた。地元の人もがんばっていた。
西尾市の人が優勝するとうれしいな。特に知っている人がね。
ぼくは、強い風の中を歩かず完走できただけでうれしかった。