大島避難タワー
上るのは遠慮した
たくさんのパネルが、港町に設置された記事を新聞で見た。
前NIA辻村和美会長の想いで、出来上がった。
矢作川浄化センターの近くにあった。
2メガもある大きな規模で、パネルがたくさんあった。
碧南の火力発電と競っているようだ。
再生可能エネルギーの割合の国別の資料があった。
日本はまだまだ普及してない。
ノルウェーでは、国の全エネルギーに占める割合が46.9%。
それに対して、日本は4.2%。
記事にも書いてあるが、日本は原子力に頼り過ぎてきたのだ。
図書館の近くで、太陽光発電をしているところを発見!
屋根に取り付けているところが増えて来ているが、こんなに大きな規模で民間がやっているのは初めて見た。
近くの家の方のものだそうだ。
一色干潟で、2回目環境大学が開かれた。
講師は、鳥獣保護員の高橋さん。
郡上八幡の出身だそうだ。
一色干潟には、いろいろな鳥がいた。
講師の先生から渡り鳥のコースについて話があった。
全校でも、一色のここは屈指の場所だそうだ。
30人近い方が炎天下に集まった。
熱中症が心配だ。
望遠鏡は、生き物センターから借りていた。
セットしてくれ、説明を受け、くっきり見ることができた。
これは、ぼくのデジカメで撮ったもの。
セイタカシギだそうだ。
一色中学校の近くで。
すばらしい景色の空。
絵になりそう。
また、干潟に戻り、見ることができた。
講師の先生から、「ここはすばらしい鳥のいる宝庫ということを知ってほしい」という話があり、第2回目の環境大学が終わった。
環境大学講座で佐久島へ行った。
船に乗る前にうなぎを見た。
土用の丑で忙しい?
「さざなみ」号で行く。
着いたところはゴミだらけ。
さっそくゴミ拾いをする。
ゴミ袋を持って、ごみ拾いをしながら、弁天財を見学。
「さざなみ」で、昼食は「大アサリ丼」だった。ごちそうさまでした。
あの新里碧さんが住んでいたところ。
佐久島は知っているところだが、海水浴場がすばらしく変わっていた。
ぼくたちが拾ったゴミ。
3.11以後品薄になっているもの。
ソーラーライトミニ。
一種のローソク、懐中電灯。
このソーラーを太陽にあて、電地にエネルギーをためる。
左のものは、使用する前。
右のものは、使用中で明るくなる。
とくに、暗いところでは明るくなる。
今日、ぼくの生けた生け花の下に置いてみた。
初めて入ってきた人はびっくりするかな?
初めて、駐車場が緑化されている信用金庫に行って、お金を預けた。
車に踏まれても丈夫な芝生、これは何という芝生かな?
環境にはいいだろうね。
緑化舗装用ブロックが使われているみたい。
今まで気が付かなかったが、ぼくの家にこんなのがあった。
モップみたいでしょう。
スリッパだよ。
履いて歩くとモップにもなるんだ。
「モップスリッパ」というのかなあ?
100均で、こんなのを見た。
この名前は「グローブ モップ」と書いてあった。
手袋のように手にはめて使うモップということかなあ。
家にあるのは、「スリッパ モップ」かな、それとも「モップ スリッパ」かな?
環境によくエコになるね。
来週火曜日にオープンする駐車場が変わっている。
二人の職員が、夜7時過ぎにホースで水かけをしていた。
何と、駐車場に緑のものが植わっている。
「これ何と言う?」と聞いたが、「よく知らない」と言われた。
「車が入るのに、芝みたいのをふみつけてしまうが、傷まないの?」
「踏んでしまうが、強いからね」
「これから、いつも職員が水かけですね」ー「そうなるね」
「前例がないから、やってみる価値はあるね。期待しているからね」とぼくが言ったら、ニコッとされた。
「緑の駐車場」は、「エコの駐車場」になるか?
これも、エコアクションかな?
さあ、どうなるかな?
「my はたけ」の近くの公園の駐車場で、段ボールをくだいていた。
3時ごろだったが、前にもそこで同じことをしている姿を見た。
今度は、「紙のリサイクル」と書いたトラックがやって来た。
同じ資源回収の方たちだ。
資源を回収し、リサイクルしているのだ。
りっぱなものだ。
1000円分の図書カードが届いた。
この2月で、使えなくなるUCSカードのポイントがあったので、インターネットで申し込みをした。
250点というと、25万円分買い物をしたことになる。
賢い消費者になるために、「エコバッグ」を用い、UCSカードも買ったが、はたして本当に賢い消費者になっているだろうか?
毎週金曜日が5%安くなるので、このごろはほとんど金曜日の午後に買い物をしている。
ただ商業ペースに乗せられているだけだろうか?
でも、人間は食べて生きていかなければならない。
まぁ、いいか。
おいしいものを食べてるんだからね。
この図書カードで、「もっと賢い消費者になるため」の本を買おうかな?