→
→
あと3日→あと1日
明日はどうなるかな?
今日の三河新報に、「北杜会・吉良教室」の紹介が載った。
確かに「犬」の絵が多かった。
ある人はすべて「犬」の絵を出した。
「犬」が5匹いた。
ある「犬」の絵を見て、「お金を出してでも家の犬を描いてほしいな」と女の人が言っていた。
2月3日(日)に終わっちゃうよ。
早く見ないと終わっちゃうよ。
今日のがちょっと速かった。
ここで着替えている。
ここでストレッチをする。
「ちょきんぎょ」のシートを初めて使った。
今日は33分かかった。
今日から日曜日まで、北杜会・吉良教室の油彩展がある。
北杜会から、花が届いていた。
華を添えてもらい、ありがとうございました。
娘が赤ちゃんを連れて見に来た。
赤ちゃんがいて、名前は書くことができなかったそうだ。
4.7kmのコースをジョッギングで試走した。
スタートからA折り返し点まで。
A点1回目。
B折り返し点を左に曲がる。
A折り返し点を左に曲がる。
A点2回目。
B点2回目。
二人の女の方が、落ち葉を拾って、袋につめていた。
A折り返し点3回目。
これで、A点は終わり。
あとはゴールに向かうだけ。
だいたい37分はかかった。
真剣勝負だと、どのくらいの記録になるだろうか?
新年になって2回目の生け花。
今日の花材は、
ゼンマイ、チューリップ、カーネーション、ミモザ・アカシア、タニワタリ。
チューリップはオランダのもの。
タニワタリは、エメラルドウェーブ。
玄関には、2週間前に生けたものが、まだ元気。
真ん中が黒い、白い小さい花は、オーニソガラム。
靴箱の上、幸福のタヌキの隣りに飾った。
「北杜会・吉良教室 油彩展」が、明日から2月3日まで吉良図書館で開かれる。
搬入の時間は、まだ勤務中だったので、ぼくは何もできなかった。
見に行ったら、他の人がすでにりっぱに飾ってくれてあった。
ショーケースの中には、北杜会代表桑子先生の「白椿」が堂々と納まっていた。
今度の日曜日に西尾マラソンがある。
歩いてコースの下見をした。
スタート!
A折り返し点まで行く。
ここがA折り返し点。行き止まりだからよく分かる。
このB折り返し点で、また、A折り返し点に行く。
そしてB折り返し点→A折り返し点そして、ゴールになる。
だからA折り返し点は3回行くことになる。
全部で4.7km。
初めての参加になるから、一回は試走をしたい。
先週の運営上の課題を、今日は原因をつきとめ、解決するにはどうしたらいいかをグループで話し合った。
グループごとに違う課題を話し合った。
ぼくのグループは、「ボランティアが継続しない」について話し合い、月1で一緒にランチをしたら、横のつながりができるのではないかと話し合った。
このグループもよく似たことを話し合ったようだ。
生活日本語のクラスでは、福笑いを日本語の学習として行っていた。
みんな上手すぎて、整いすぎ。
どっと笑いの起きているグループもあった。
フィリピンの学習者が、フェスタで無料提供するフィリピン料理を作って来た。
フィリピンの人たち、がんばっていますね。
昨日もらったナンバーカードを胸に付け、一色マラソンで5km必死に走った。
走る人でごったがえしているアリーナ。
この「FINISH」までが遠い。
でも、がんばって去年より記録が1分48秒も良かった。
これも毎日のジムのおかげかな。
今回は1月2日に1回コースを走っただけ。
走ったあとの無料豚汁は最高だった。
隣近所の方と一緒にいただいた。
さかな村に車を置いて、そこへ行く途中、2000人も参加したハーフの選手がまだ」走っていた。
楽しんで手を振っている美ジョガーたち。
佐久島の子どもたちが、渡船場で応援和太鼓をしていた。
お祭り気分。
明日の一色マラソンの受付をするために、一色体育館に行った。
何人かの人が寒風の中やって来ていた。
のぼりが、強い風ではためいていた。
明日は強い風か、雪なのかな?
参加賞として、「ISSHIKI MARATHON」のTシャツをいただいた。
明日着て走ろうかな?
でも、他の人も着る人がいるんだろうな。
2月2日(土)に行われる「ジャンケンで国際理解」の打ち合わせに行った。
西野町ふれあいセンターの場所に、かつては西野町小学校があったそうだ。
「西野町」の信吾を左に曲がり入って行くと、すぐ、「西野町ふれあいセンター」に着く。
ロビーには、「御殿万歳」の資料がたくさんあった。
油絵もあったが、見たことのある絵だった。
ぼくらの仲間の絵だった。
打ち合わせをしている最中に、その絵を描いた人が現れた。
卓球が終わったところだった。
ステージのどの位置で、バンブーダンスの発表をしたらいいのか、実際に短い竹を2本並べ確認した。
細かい打ち合わせをして、何とかなると思った。
あとは、全体をぼくが見ているつもり。
中善でF8号の額を7400円で買った。
2階で絵を描いていた先生と一緒に行って負けてもらった。
額に入った初孫はどうでしょうか?
かわいいでしょう。