マーボナスの素を使って料理した。
「my はたけ」で収穫したものを使ったので、おいしそうなものができた。
缶ビールもおいしかった。
「my はたけ」、ありがとう。
マーボナスの素を使って料理した。
「my はたけ」で収穫したものを使ったので、おいしそうなものができた。
缶ビールもおいしかった。
「my はたけ」、ありがとう。
ITサロンのメンバーのワンちゃんが本に載った。
その本をもらった。
ありがとうございます。
「my うちわ」は、8月12日(日)の「浴衣で盆踊り」の時にITサロンが行う。
ぼくは、「にっこり じょうず」の「my うちわ」を作った。
本当に、すぐ「にっこり」するようになった。
7月26日(木)から毎日、公共施設にNIAだよりと浴衣で盆踊りのチラシを配っている。
あと少しになった。
一色の支所は、ちょっと前まで一色町役場でどでかい建物。
中に入って、この大きな建物なのに少ない職員にびっくり。
それにひきかえ、西尾市役所は人でいっぱい。
これが合併というものか?
四九(よくばり)朝市に行ってから、日本語を教えに行った。
29日で、「9」の付く日で、四九朝市をやっていた。
四九で「よくばり」と読ませているのがおもしろい。
西尾市商工課がやっているんだね。
今日のN4は15人いた。
8月9日にフィリピンに帰る人がお別れのあいさつをN3でしていた。
日本語を教えても、国に帰る人が多いのがさみしい。
gremzもオリンピックで、花火もあがっている。
1日経過中というところでオリンピック。
オリンピックが気になって、なかなか眠れない。
バレーを見てから一色の「ヨミセウキウキ」を見に行った。
まず、ゴザの上のフラダンス。
ミニ電車が人気。
50円で乗ることができる。
保育園児の作品。
書店前で紙芝居。
拍子木がなると、お客さんが集まる。
強そうなカテキン。
なかなかの演技。
ボーイのマーチングバンド。
どうやって風船を大きくしているんだろうか?
帰りに花火を見ていた。
今日は、市制60周年の記念行事ということで、デンパークが無料だった。
そんなことも知らなかったので、お金を払おうと思った。
ただということを聞き、「ラッキー」と言ってしまった。
入ってすぐの「水のステージ」で、名古屋大須の「オースターキッズ」のダンスを見た。
小さい子たちの元気な踊りだった。
民族衣装の貸出しをしていた見せがあった。
15分300円だった。
主にデンマークやチロル地方のものだった。
田んぼアートを見に行ったら、こんな看板があった。
結婚式のリハーサルをしていた。
3組の「田んぼアート人前結婚式」だそうだ。
この3組が「植えディング」をする。
この幼稚園児が、マーチングバンドをする。
お母さん方でいっぱい。
ひっぱってもなかなか取れない草。
「チカラグサ」というらしい。別名、雄日芝(オヒシバ)。
雌日芝(メヒシバ)かな?
今日で、ラジオ体操は終了。
みんながんばったね。
ぼくも休みなしでがんばったよ。
ラジオの場所は、長野県だった。
今日は金曜日。
すぐとなりで資源回収をしている。
この場所になったのは、今年度から。
ラジオ体操が終わった。お疲れ様でした。
パソコンのクリック一つで、こんなに青い絵になってしまった。
でも、本物とは色が違う。
この日に27歳になった人がいて、その人とそれをお祝いする人から、ぼくにもお菓子をくれた。
ありがたいことだ。
実は、今描いている絵は、この写真2枚の合成である。
どこが合成されているか、すぐ分かる。
この日の終了で、いつもここに置かせてもらっている。
遠くから見るとまんざらでもない。
もっと、いろいろいじってみよう。
今日で、ラジオ体操4日目。
ラジオによると、会場は北海道乙部町で、東京から1000人来て一緒に体操をするそうだ。
月曜日、初日は、茨城県高萩中学校で約2000人の参加があった。
火曜日、2日目は、栃木県荒川中学校で、1100人の参加。
昨日、3日目は北海道遠軽町で、800人の参加。
6年生はよい見本だった。
ラジオ体操は明日で修了。