2週間ぶりに火曜日の中国語に出た。
先週休んだが、隣の人が見せてくれた。
否定の仕方。
ますますむずかしくなってきた。
2週間ぶりに火曜日の中国語に出た。
先週休んだが、隣の人が見せてくれた。
否定の仕方。
ますますむずかしくなってきた。
絵手紙展が行われていた。
第19回とはすごいね。
講師の先生の作品。
なんとなく楽しく、ワッハハと笑えてくる作品が多いね。
今日も孫を見に行った。
めずらしく大きな声で泣いた。おなかがすいてきたのかな。
ママにいっぱい食べてもらう。牛丼がおいしそう。
ポルトガル語で表示されている。
花材をもらって、玄関で生けた。
花材は、
ハナナス、スプレーギク、カーネーション、タニワタリ。
「ハナナス」を孫は「トマト」と言っていた。
孫が3人になって、環境が大きく変わりそう。
一番上の孫を保育園に連れていく。
芝生化した園庭。
3人目の孫は元気かな。
ママの豪勢な食事。
となりのビルが解体されている。
大提灯の柱が建ってきた。
300年も昔からある大きな祭り。
何時代の表現かな。
まだ、これからですね。
「ぎんさん」も大提灯を見に来たのかな。
孫の世話をしていて、10時からボランティア活動をした。
N1とN2は別室で行った。
N4はベトナムの方が多い。
ミャンマーから来ている方もいる。母国で使っていたテキスト。
生活日本語では対話活動をしていた。
指定避難場所の用紙が貼ってある人もいた。
ベトナムへ帰った人からのお土産。
ていねいな説明と発音で、だんだん分かるようになってきた。
地元の書道展が開かれていた。
上手だなあ。
大連出身の先生が持ってきたパンフ。
旅行がしたくなる。
食材などの中国語。
学習者一人一人の名前。
いろいろなあいさつ。
今日学習したこと。
最後に先生がまとめをしてくれる。スマホやレコーダーに入れてくれる。