myはたけから離れたところでポピーを発見した。
スイカ
長ナス
ポピー
・開花時期は、 4/ 5 ~ 6/15頃。
早咲き遅咲きがある。
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・花弁は非常に薄く、しわがある。
つぼみは最初は下向きで
表面に毛が生えており、
咲くときに顔を上げ、
2つに割れて花が出てくる。
その風情がなんとも不思議。
・ちまたに咲いている雛罌粟からは、
採取が禁止されている
「アヘン」は取れません。
植えても大丈夫です。
ご安心を。
myはたけから離れたところでポピーを発見した。
スイカ
長ナス
ポピー
・開花時期は、 4/ 5 ~ 6/15頃。
早咲き遅咲きがある。
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・花弁は非常に薄く、しわがある。
つぼみは最初は下向きで
表面に毛が生えており、
咲くときに顔を上げ、
2つに割れて花が出てくる。
その風情がなんとも不思議。
・ちまたに咲いている雛罌粟からは、
採取が禁止されている
「アヘン」は取れません。
植えても大丈夫です。
ご安心を。
徳次町のリサイクル
当番の人からごみの出し方について話を聞いた。
しっかり整理され置いてある。
あいさつができる人は気持ちがいい。
いろいろな話題をやさしい英語で話している。
猫カフェの話が出て、さっそくフェイスブックで調べた。
今日の発表は大阪造幣局に桜を見に行った話。
でも、すでにソメイヨシノは終わっていて、他のを楽しんだようだ。
よくおやつを持って来てくれる方がいる。
講師の先生の名前を漢字にすると、・・・
資料館で甲冑の説明があった。
加藤さんの説明は分かりやすい。
観光ボランティアの方もいた。
興味のある方が多く集まった。
説明が終わった後、戦のやり方について質問した。
平安、鎌倉までの合戦が、源氏、元寇、信長とだんだん戦争になっていったようだ。