今年の桜まつりは天気がいいかな?
4月6日(日)はにぎわうだろうな?
みどり川のサクラ、ソメイヨシノの花が咲いている。
誇らしげに咲く姿がまぶしい。
ユキヤナギも真っ白。
春ですね。
テンプレートも春にしよう。
今年の桜まつりは天気がいいかな?
4月6日(日)はにぎわうだろうな?
みどり川のサクラ、ソメイヨシノの花が咲いている。
誇らしげに咲く姿がまぶしい。
ユキヤナギも真っ白。
春ですね。
テンプレートも春にしよう。
Lサイズ30円のデジカメプリントがある。
コンビニより安い。
白川郷の写真をプリントした。
今度の水曜日に、絵の先生に見て決めようと思う。
どれが一番絵になるかな?
今日から「市民協働課」が「地域支援協働課」に変わって、4階から1階に移転した。
「西尾市国際交流協会」の事務局も自動的に「地域支援協働課」に変わる。
事務局担当の方から、県の出した県の「日本語教育推進のあり方」の冊子をもらった。
読まなくちゃあ。
29日(土)の帰りは、おしゃれな東武鉄道ではなく、関東バスで家に帰る。
朝6時過ぎに朝温泉に行ったが、朝なのでかサウナとバブルはなかった。
そこの市分で、昨日の甲子園の結果を見た。
栃木県では、2校参加している。
足利の方には、対戦相手の沖縄出身のピッチャーがいたが、負けてしまった。
佐野の方は買って、8強に進んだ。
豊川と一緒だ。
佐野はイチゴでも有名とは知らなかった。
ゆるキャラのサノマルがグランプリを取ったことが載っていた。
玄関にあるこれは、厄除けらしい。
旅館みたいな朝食だった。
関東バスの佐野ターミナルに行ったら、この見たことのあるみたいなマークに出会った。
ついつい一つ1050円で自販機を使い買ってしまった。
バスで東京の街まで行った。
東大の前も通った。
東京駅からは、新幹線で帰った。
3時半には、家に着いた。6時間ぐらいかかる。
さあ、走りに行こう。
雨だったが、9時30分より、4階第6集会室で初めての「にほんごスピーチ発表会」を開いた。
発表会にさきだち、市役所の人から「町内会に入ろう」の「説明をしてもらった。
にほんご、英語、中国語、ポルトガル語の「町内会に入ろう」のチラシを持って会場に入った。
やさしい日本語で、ゆっくり、はっきり説明をしてもらったが、反応は今一だった。
発表会の司会は、N4クラスの中国の方がした。
生活日本語クラスのフィリピンの方は、立派なスーツで発表をし、大いに笑いをさそった。
大拍手の嵐だった。
ベトナムの方は、「苦しみを乗り越えて」という題だったが、終始にこにこして話した。
ネパールの方は、自分の国を紹介するのに写真を使い分かりやすかった。
立っている方も大勢いた。
発表後、NIA会員の方のマジックショーが繰り広げられた。
はでで分かりやすいマジックショーで、素晴らしいショーになった。
発表の講評を審査委員長の方からしていただいた。
3年しか日本におれない研修生の思い、寂しさなど、また、個別の感想にもふれてもらった。
12名の発表者、また司会の方に参加賞の授与があった。
会場を3階第4、5集会室に移動し、修了式とパーティーを行った。
ボランティアの自己紹介後、乾杯をし、パーティーに入った。
楽しい会になって、2013年度を締めくくることができた。
28日は、家の近くを姉と歩いた。
家の草1本ない「はたけ」。
近くの川。
土手には、黄色いのはもちろん、白いタンポポもあった。
中央公園には、簡単な筋トレ器具があった。背中を伸ばした。
これから藤が楽しみだが、種を見つけた。
この池で釣りをしている人がいた。
亀や鳥、そして小さな魚もいた。
青竹を使って手打ちをするラーメン屋。
サノマルは、手にイモフライ、頭にラーメンの器をかぶっていた。
入口を入るとモニターテレビで「青竹」をやっていた。
ヘルシーなワカメの入ったラーメンを頼んだ。
ワカメだらけだった。
手打ちのラーメンはあっさりしていた。
佐野ブランドのロゴマークはどこかで見たことがある。
佐野市の広報では、国際交流協会からのお知らせが載っていた。
サノマルが、ゆるキャラで日本一になったことも初めて知った。
すごい!!!
3月27日(木)、朝7時前の電車に乗って、親戚を訪ねて行った。
抹茶のお土産を持参して。
豊橋で新幹線に乗った。
孫と一緒だと喜ぶだろうな。
品川→新橋→メトロ銀座線で浅草に。
浅草の外は雨だった。
東武鉄道はしゃれていた。
「りょうもう」は漢字で書くと「両毛」だった。
特急「両毛」で、館林に行くと、改札口に親戚の方が待っていてくれた。
昼過ぎだったので、まず行ったのは、腹ごしらえ。
一色のウナギはおいしかった。
親戚のお兄さんの勤めている有名な「厄払い大師」を身に行った。
足尾銅山鉱毒事件で有名な田中正造の銅像があった。
直訴状も見ることができた。
足利市のフラワーパークに行った。無料で入ることができた。
チューリップが満開できれいだった。
アンパンマンが見える。
よく見たら、ペットボトルのキャップを並べた作ったものだ。
色をそろえるのが大変みたい。
でも、ここの保育園児は、保育園に来たら、アンパンマンに会えるね。
サクラがもうじき咲く。
花材は、サクラ、カーネーション、バラ、スイートピー、タマシダ。
淡い色は、春の色。
花芽がふくらんで来ている。
スイートピーは、ポテトチップスみたい。
食欲の春がやってくる。
西尾市国際交流協会のHPのカウンターが1000を超えた。
知らんでるまに「1006」になっていた。
たくさんの人が見てくださっていることを忘れないようにしたい。
HPをもっと充実することは、協会を充実することになる。
ここから、曜日だけを残し、あとは消す。
そして、「A7」にIF関数を入れる。
もし、何もなければ何もないが、日付があれば正確な曜日が出る、関数である。
「3/25」で日付が入る。
エンターで、ちゃんと「火」が出る。
賢いなぁ。
N4のクラスでは、文章を読んでいた。
読み取りの学習だった。
入門はにぎやかだった。
真中の方が、今度発表をする。
ボランティアの娘さんの面倒をボランティアの方がしている。
よく慣れて来て泣かなくなってきた。
N1&N2は、全員が発表する。
ベトナムや中国の方が多い。
廊下で、発表の練習をしている人もいた。
入門クラスでは、ことば集めをやっていた。
「る」は、「ルール」、「のる」、そして、・・・
数年以上前いた方からのエベレストの写真。
発表会の小道具として使うかな?
N4の授業風景。
名刺を作るには、ワード→差し込み文書→一番左にある「作成」→ラベル
そして、51461を選び、
新規文書で、文字などを入れる。
一つ作成したら、オブジェクトの選択→グループ化をして、何枚もコピーする。
この日は、印刷はできなかった。