my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

e-taxをしたが

2013-02-28 18:10:42 | ノンカテゴリー

憩いの農園の近くのJAが今年も確定申告の会場。

パソコンを使って行う「e-tax」をする人はいなく、すぐパソコンのところに通された。

並ばなくてもいいのがいい。

何度も職員に聞いて行えば、ぼくでもできる。

ところが、去年は還付金が1万3千円ぐらいあったが、今年は2万3千円ぐらい納付しなければならない結果だった。

そんなはずはないと、去年の資料と比べ、源泉徴収票の小さな字「住宅借入金等控除可能額」の数字が書いてなかったのがわかった。

そこを入れても、納付しなければならない。

まあ、いいか。

今まで、3回のe-tax講義代と思えば。

来年は、できたら家でやってみたい。

  

 

 


毎日が成長!

2013-02-26 22:50:19 | 初孫

何に見てるの?

テレビかな。

離乳食は完食!

一口サイズの食パン。

自分で食べている。

よどかけ?じゃなく、袋の中に落ちた食パンをさがしている。

ごちそうさまではなく、手をたたいて遊んでいる。

ごちそうさま、みたい。

ごちそうさま。

 


ネリネ

2013-02-26 22:34:01 | 趣味

今日の花材は、

ウメ、ナノハナ、ネリネ、レザーファン。

ヒガンバナみたいのが、「ネリネ」。

「ネリネ」はヒガンバナ科だから、ヒガンバナによく似ている。

2週間前のはまだ健在だったが、ごみ袋行き。

このときの花材は、「コオリヤナギ、ナノハナ、カーネーション、レザーファン」だった。

ウメはまだつぼみだから、これから咲いていくのが楽しみだ。

2週間後は、どうなるかな?


歌の練習

2013-02-24 23:06:18 | ボランティア

11時から、4階で歌の練習をした。

そこにあるピアノで伴奏をしてくれた。

子どもたちも来て、かわいく踊って歌ってくれた。

外国人も歌詞カードを見ながら歌った。

「手のひらを太陽に」を覚えて、3月3日のパーティーで歌うからね。

大きく口を開けて歌っているのはかわいいね。

ジャンケンの歌や「げんこつ山のたぬきさん」の歌もやった。

昼から、笑楽亭でカラオケで歌っている人もいた。

 


おでん、おいしかった

2013-02-23 14:50:46 | my はたけ

my はたけで、ダイコンを収穫した。

こじんまりしたものばかり。

同級生が畑に来て、親戚の畑でみかんを取って来て、ぼくにくれた。

ありがたいことだ。

ピアゴで買ったおでんの素も使いおでんを作った。

大きななべに輪切りにしたダイコンを入れ、ぐつぐつ煮た。

みそもつけ食べたら、これがおいしいこと、とてもおいしかった。

やっぱり、自分で作ったものだからね。


子どもたちと作り上げた「ブラジルを知ろう」

2013-02-20 22:45:51 | 国際交流協会

西野町小学校に「ブラジルを知ろう」の国際理解授業に出かけた。

市の外国人児童生徒教育指導アドバイザーの飯田さんの友だちから「コシニャ」を受け取り、学校に向かった。

本番前の少ない時間で、読んでくれる子どもたちの練習が始まった。

直前だけにどの子も真剣だった。

いよいよ「ブラジルを知ろう」の開始。

校長先生も見ている前で始まった。

ブラジルの衣食住の説明から、スムーズに進んだ。

やる気のある、優秀な3年生の子たち9人だった。

まとめとして、飯田さんから絵を見ながら、説明があった。

これがブラジルの格闘技「カポエイラ」。

ここで、ぼくから3月3日のフェスタで、西野町小学校の御殿万歳と「カポエイラ」があることを話した。

子どもの遊びとして、「おいも焼けた」を行った。

ぼくが大きな声で音頭をとって遊んだ。

「バタタ」、「ケンチ、ケンチ、ケンチ、ケンチ、・・・」

「ケイモー」でストップ。ボールを持っている子は、そこまでで、ゲームに参加できない。

「ケイモー」で「ワッ!!!」とわく。

すごく盛り上がった。

遊びのあとは、飯田さんから「食の話」をしてもらって、「コシニャ」を食べた。

「おいしい」、「うまい」とコロッケみたいなものをおいしそうに給食だが食べていた。

「ブラジルを知ろう」の感想を書いてもらった。

ありがたい感想ばかりだった。

飯田さん、西野町小学校の3年生の子どたち、お疲れ様でした。

子どもたちが楽しんで参加してくれた授業になって良かった。