我が家の「my はたけ」のキュウリを起こしてみたら、
キュウリがなっていた。
どのぐらい早く大きくなるだろうか?
毎週水曜日は、7時半ごろから9時ごろまで、絵を描いている。
今描いている絵は、去年12月に行った香港の夜景である。
あっちこっち、色を塗ったが、どこが変わったでしょうか?
少しは海が明るくなったでしょうか?
顔に目が入ったでしょう。
あまりしっかり見ないで。
ハスの花はまだかな?と教蓮寺に見に行った。
錦鯉が泳いでいた。
フトイが群生している。
細いのに、フトイとは?
・池、沼、湿地に群生する。
・高さは2mぐらい。太くて丸い茎は、
むしろや敷物を編むのに使う。
・夏に、茎先から茶色い花が咲く。
・葉は退化して鞘(さや)の部分だけになっている。
・草を庭の池の植え込みなどに使う。
・水質を浄化する力があるらしい。
・茎が太く、「太」い「藺草(いぐさ)」ということから
この名前になった(藺草とは太藺に似た草)。
ぼくがこの名前を知っているのは、生け花によく使うから。
前のITサロン中級で習ったことを思い出すために復習をたくさんした。
SUMは、縦ならドラッグした所の合計、横ならとなりの合計を出す時に使う。
ウインドウ枠の固定は、特に下にデータが長く続く時に使う。
費目を選んで、見たい時に使う。
初めに「すべて選択」のチェックをはずし、欲しい費目をチェックする。
テーブルを付けると、データが見やすくなる。
デザイン→集計行で、集計が出てくる。
必要なかったら、「なし」をチェック。
小計を作り、食費だけの計を出した。
曜日の色を変える場合は、「条件付き書式」→「セルの強調表示ルール」→「指定の値に等しい」をチェック。
そうして、土や日を入れ、色を指定する。
青や赤の色がつくんだけど。
もうキュウリがなっていた。
すぐに大きくなってしまうので、収穫した。
みずみずしくおいしそうだ。
本当においしかった。
丸かじりした。
おいしい食べ方だ。
細々と放送大学院の勉強を続けている。
レポートを6月5日までに出さなければいけない。
一気に「コミュニティ教育論」のレポートを書き上げた。
とにかく提出した。
一つ終わりほっとしているが、まだ一つある。
できるだろうか?
ピアゴの花屋に「ナデシコ(撫子)」が出ていた。
・6月頃から8月頃にかけて開花。
・ピンク色の可憐な花。
縁がこまかく切れ込んでいる。
我が子を撫(な)でるようにかわいい花で
あるところからこの名前に。
・早咲きと遅咲きがある。
・よく見られるのは
「河原撫子(かわらなでしこ)」。
河原に生えるとも限らないがなぜか
この名前。
野、山、高原どこででも見かける。
どちらかというと日当たりのよい草原・・。
・中国から平安時代に渡来した、
唐撫子(からなでしこ:石竹)に対して、
在来種を大和撫子(やまとなでしこ)と呼ぶ。
日本女性の美称によく使われる。
・秋の七草のひとつ。
・花言葉は「長く続く愛情」(美女撫子)
チーム17名でコートに入れない選手が応援する。
セルビア戦で2セット取れば、ロンドンオリンピックの切符が手に入る。
第3セット目で、勝てば2セット取ることができる。
24点先に取るが、次の1点がなかなか取れない。
最後の1点は、一色してか取らしてもらえない。
去年のヨーロッパチャンピオンセルビアも、日本戦に勝てばオリンピックに行ける。
タイムをとって気分を一新する。
これで、3回目のオリンピック出場になる、セッターの竹下。
やった!
おめでとう。オリンピック出場決定。
なぜか、観衆の喜びも写っている。
でも、試合は負けてしまった。
2セット取ってホッとしたのかな。
17名全員が並んだ。
迫田は、キューバ戦でバックアタックが決まり大活躍した。
やっと笑顔が出て来た。
バレーボール女子のロンドン五輪世界最終予選(5月19日~27日)最終日が27日、東京体育館で行われ、全日本女子はセルビアにフルセット(25-18、21-25、25-19、21-25、9-15)の末に敗れたが、上位3チームを除くアジア最上位(4位)となり3大会連続となる五輪出場を決めた。
「~したほうがいいです」、「~でしょう」、「~かもしれません」の3つの文を中心に学習した。
自分の文を作って、書いてもらった。
自分の文を作るのはむずかしいかもしれないが、頭を使っておもしろい。
今日も「会話」を隣り同士で練習した。
みんな一生懸命。
モンゴルの二人に前に出て、発表してもらった。
なかなか上手だった。
11時半には、他のクラスの人も来て、全員で「上を向いてあるこう」の歌の練習をした。
まずみんなで歌詞を読んだ。
あふれんばかりの人で、立っている人も多かった。
立って全員で歌った。
大勢いるので、大きな声が出た。
あと、6月3日の総会後の練習、そしてパーティーの最後に本番。
何とかなりそうだ。
「my はたけ」のとなりの方が、大きな黄色い花の植物を育てている。
ズッキーニだ。
カボチャの一種で、つるなしカボチャとも言われる。
大きな黄色い花だ。りっぱだなあ。
これにキュウリみたいのがなるんだ。
1000円以上、農業屋で買い物をして、3回課ったら、DVDをくれた。
野菜づくりので、「my はたけ」の予習になる。
「スイカ」のところを見て、「my はたけ」に行った。
整枝のことを知った。
でも、実際のを見るとどれが子づるかよくわからない。
もっと観察しなくちゃ。
ジャガイモの花がたくさん咲き始めた。
小型スイカ「金のたまご」の苗帽子を取る。
草も大きくなったなあ。
草を取って、そこに草のベッドをしいた。
スイカにはベッドが必要だそうだ。
今年は、いくつスイカがなるかな?
楽しみだ。
ホワイトウエーブの近くに、かわいい黄色い花がたくさん咲いている。
あまりにも見事だったので、車を降りてパチリ。
運転していても、ついつい見てしまう。
危ないよね。
この黄色い花は、キバナコスモスだろうか?
今日も、ホワイトウエーブで鍛えた。
もう、No.25になっている。
22日(火)からである。
いつも、びしょびしょになるほど、汗をかく。
真夏になったら、どうしようかな?
20日(日)、西尾市文化会館大ホールで見たフラダンスは、「HIROMI フラスタジオ」のフェスティバルだったようだ。
碧南のフラ教室の発表会でもある。
キッズたちのフラダンスがかわいかった。
↓
いろいろな色を入れたが分かる?
空も変えた。
光の輝きも変えた。
今度は、もっと海を明るくしたい。
そして、人間の顔を描きたい。
さあ、どうなるかな?