道の駅高岡万葉の里
昼食後、ドラえもんコーナーへ行った。
時計もドラえもん
トレイン
ファンにはたまらない
ドラえもんの作者は高岡市出身
グッズがいっぱい
藤子不二雄○A
どらえもんはなかった。
道の駅高岡万葉の里
昼食後、ドラえもんコーナーへ行った。
時計もドラえもん
トレイン
ファンにはたまらない
ドラえもんの作者は高岡市出身
グッズがいっぱい
藤子不二雄○A
どらえもんはなかった。
芸術作品のような細工カマボコを見た。
民生委員や工業高校生も泊まっていた。
こじんまりしていた。
細工は高いようだ。
この人の作品
絞り筆で描いていた。
名人なんだ。
メデタイ
お客さんいっぱい
魚津の蒲鉾の暖簾
金太郎温泉に泊まった。
この温泉では、このホテルしかないとか。
3回も温泉に入った。
和ませてくれる絵
JTBが一番上の右にあった。
少し長かったが「L」を着た。
強いから「金太郎温泉」にしたとか。
行け花も重要だ。
富山新聞が良かった。
アルプスの水
昔から売薬で有名な富山県
廣貫堂に入る。
有名な姿
「先用後利」の考え方
全国に出て行っている。
常備薬として置いてもらう。
「學」
時代を感じる。
急に腹が痛くなった人がいた。
今も2割は常備薬になっている。
ブラックまんじゅうを二つ買ってしまった。
令和元年9月25日(水)と26日(木)に富山県高岡市を訪ねた。
佐賀県出身のベテランガイドさんの話は興味深かった。
昼食は、井波木彫りの里創遊館で、20名でとった。
テーブルでも観光のガイドがあった。
木彫りの町の観光地だなあ。
テレビでよく見た「オリンピックおじさん」。
興味が観光になるんだ。