my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

豪快に笑う

2013-05-31 06:15:33 | 初孫

「プーッ!」と吹くと音が出て、蛇みたいな形になり、孫は豪快に「ガハッハ!」と笑う。

今日はよく笑う。

携帯を持って遊ぶ。

パジェロの乗って、何かを見ている。

そう。子ども向けの番組が始まったんだ。

「テレビで子守りをさせないで」という本があったね。

 


うどん大好き

2013-05-24 06:07:34 | 初孫

テレビが大好きになってきた。

でも、テレビにはりついて見るから、椅子で少しでも遠くから見るように工夫している。

バナナも好きだが、このごろはうどんが大好き。

つるっと入っていく。

消化はいいね。


~ではありません

2013-05-22 06:20:25 | オープンカレッジ、学習など

「イムニダ ルール」なんだ。

パッチムがあるのと無いのとでは違ってくる。

これは、助詞の「~が」の時と同じ。

テキストでも説明している。

「バナナウユ」とは、バナナ味の牛乳だそうだ。

「~か」は、「ッカ?」をつける。

日本語みたいね。

ドラマの中で使われている表現。


箇条書き

2013-05-21 06:17:10 | パソコン

復習として、インデントの学習をした。

一番上のインデント、「1行目のインデント」をクリックすると、

こうなる。

上から二つ目の「ぶら下げインデント」をクリックすると、

こうなる。

一番下の「左インデント」は、左に壁を作る。

右にあるのは、「右インデント」だけ。

「箇条書き」の右をクリックすると、

行頭文字ライブラリが出る。

●をクリックすると、

こうなる。

機能を知っていると、きれいで早くできる。

 


優柔不断でない人は傘をさしてでも

2013-05-20 07:19:26 | 国際交流協会

天気が心配の中で「うなぎまつり」が行われていた。

ごみの分別はどうなっているかな?

隣に簡易手荒い場が置いてあった。

うなぎつかみ大会はここであったんだ。

まだ少しうなぎが泳いでいた。

子どもたちがキャーキャー言って楽しんでいた。

海の歴史館にパネルコーナーがあった。

「船頭 重吉」の紹介コーナーがあった。

説明書付きのせんべいまでもらっちゃった。

名刺サイズの「船頭 重吉」が1785年に佐久島に生まれ、1815年イギリス商船に保護される間、484日間漂流していたことが書いてある説明書が2枚入っていた。

うなぎ大使のつぼいノリオさんと小高直子さんがセリ市を行う。

ちょうど午後2時にステージに現れた。

「優柔不断な人は家に帰ったかな?」が第一声。

傘をさしてでも、ここにいてくれてありがとう、ということかな?

ステージに、屋根が付いていて正解だった。

 


図書館の見学

2013-05-19 22:49:24 | ボランティア

今日は、日本語を学習する部屋が取れなかったので、希望者で図書館へ行った。

学習者30名、ボランティアの方6名の参加があった。

中村図書館長の話のあと、図書館の利用についての話があった。

実際に図書館の中を案内してもらう前の話で、しかもふりがなもついていて、とても分かりやすかった。

学習者15名の二つのグループになって案内してもらった。

一般のお客さんがいる中を静かに行動することができた。

ニュージーランドの姉妹都市「ポリルア」の紹介や洋書コーナーも案内してくれた。

さっそく、歌の大好きな中国女性の方が、借りたものを見せてくれた。

歌を覚えると日本語がよく分かるようになるからと言っていた。

最後に館長さんから話を聞き、学習者を代表してタイの男性からお礼のことばがあった。