今までの麦畑が、ヒマワリ畑になっている。
去年のみたいにりっぱなヒマワリ畑になるだろうか?
去年より広くなるね。
少し大きくなってきている。
これから、もっと大きくなっていく。
いつも「my はたけ」に行く時見るので、成長が楽しみだ。
今日の収穫 + もらいもの。
隣の畑の人が、いろいろくれた。
やはり、持つべきものは隣の人ですね。
上の写真 - この写真 が、今日の収穫。
大きなスイカも一つとってしまった。
あと残るスイカは、いくつかな?
今までの麦畑が、ヒマワリ畑になっている。
去年のみたいにりっぱなヒマワリ畑になるだろうか?
去年より広くなるね。
少し大きくなってきている。
これから、もっと大きくなっていく。
いつも「my はたけ」に行く時見るので、成長が楽しみだ。
今日の収穫 + もらいもの。
隣の畑の人が、いろいろくれた。
やはり、持つべきものは隣の人ですね。
上の写真 - この写真 が、今日の収穫。
大きなスイカも一つとってしまった。
あと残るスイカは、いくつかな?
最初は、アシスタントの紹介をしてもらい、紹介したことについて、ぼくが質問した。
日本人の名前は一度聞いただけではわかりにくいようだ。
「もう一度言ってください」で、もう一度ゆっくりはっきり言ってもらい分かった。
タイの方に前に出て来てもらい、名前を言ってもらったら、「私は、~と申します。」と「申します」を使って言ってくれた。
そこから、今日習う「謙譲語」の勉強が始まった。
やや説明的な授業になってしまった。
「参る」と「伺う」の意味の違いの質問があった。鋭い。
3級は、学習者4名、ボランティア3名だった。
初級1の授業も対話練習をしていた。
こちらは、学習者9名、ボランティア3名いた。
今日は、全体で学習者30名、ボランティア15名だった。かなり数が減って来ている。
駅西広場で、「ダンス祭」をやっていた。
ヒップホップなどの軽快なダンスを少し見て、一色に向かった。
一色高校和太鼓部「いっしき」の太鼓の音が聞こえて来た。
太鼓の周りは、観客でいっぱい。
かっこうよかった。
ミニ列車が走っていた。
乗りたい人が列をなし、順番を待っていた。
大道芸人の周りも人がいっぱい。
小さな子が、真剣に口を開けて見ていた。
拍手もしっかりした。
暗い中での紙芝居。
小さい子は紙芝居が大好き。
夜店の前は、人でいっぱい。
いっぱい過ぎて通り抜けができない。
太鼓をやっていた場所で、フラダンスをしていた。
いろいろ見るものがたくさんあった。
懐かしい人にもいっぱい会った。
さわってみたくなった。
さわると、どうなるかな?
葉っぱが閉じた。
スイカが高い。
「my はたけ」には、スイカがいくつありますか?
4つだよ。
大きなキュウリを二つ発見。
一つはブーメランみたい。
もう一つは、黄色くなって腐ってしまっていた。
底の方で隠れていた。
ジャガイモを塩でゆでた。
今日の金曜日教室の3級は、たったの3人だった。
日曜日に行った「尊敬語」の勉強をした。
最初に「外国人労災ホットライン」の話をした。
会話は、人を変え、2回ずつ行った。
だんだんスムーズに言えるようになった。
ピンク色のシャツの人は、フィリピンの人で、8月13日、14日に友だちと富士登山をするそうだ。
その相手は、ペルーの人で、日曜日にも来ていた。
座っているのはベトナムの人。
国がそれぞれ違い、ことばも違うので、日本語が共通語になっている。
走ってラジオ体操の会場に向かっていたら、「間に合うかな?」と近所の人が声をかけてくれた。
まだ始まってなかった。セーフ。
今日は福島からのライブ。
昨日は長野だった。
火曜日から始まったこのラジオ体操も今日が最後。
みんなはりきって、体操をしていた。
「皆勤、皆勤」と言われ、二つティシュをもらった。
今日のティシュには、「ティッシュペーパーは水に溶けにくいので、水洗トイレでは使用したり、捨てたりしないでください。」と書いてあった。
今年の体操会場は、駐車場だった。
去年のところは、草ボーボーだ。
盆踊りはどこで行うのだろうか?
帰りも走って帰った。
ああ、いい運動になった。
「ピカソ」ではなく、「ピカサ」で編集した。
自動補正など一括編集する時、画像をドラッグするが、やり方がうまくなく、写真が動いてしまった。
これは、画像にさわらずに、左上からドラッグするとうまく行く。
暗いところで写真を撮ると、よく赤目になる。
そういう時、この「赤目処理」をクリックする。
赤目をドラッグして修正する。
赤目をドラッグして、写真のように四角を作る。
「効果」はおもしろい。
「セピア」はわざわざ昔の写真にするのだ。
これは、「ソフトフォーカス」。
かわいらしさが出てくる。
かわいいね。
今日で、「デジカメ講座」は終わってしまった。
姉から「緑のカーテン」の写真が送って来た。
なかなか素晴らしく、前を通って行く人がほめてくれるそうだ。
ゴーヤもなり出し、苦いのも慣れて来たそうだ。
緑のカーテンのところには、いろいろな植物がる。
ゴーヤ、アサガオ、ナタマメなどがある。
フウセンカズラもある。
フウセンカズラは、蔓性でとても小さな白い花を咲かせ、ホオズキのような丸い実をつける。
実が風船のように見えるので、フウセンカズラと呼ばれている。風船のような中はホオズキのように一つの丸い実が入っているのではなく、3つ分かれた部屋に一つずつ種が入っている。種にはハート型の着生していた跡が残っている。
これは、ルナリアの実である。
中に種らしきもの入っているのが分かる。
ぼくの「緑のカーテン」はいろいろな植物から成っているのが特徴かな?
宿題だった、ピカサを家でインストールした。
最初、マックのを入れそうになってしまったが、無事に入った。
デスクトップにちゃんと出ている。
やってきてない人は、入れてもらっていた。
デジカメの箱も持って来るように言われた。
中を見たら、新しいバッテリーが入っていた。
ラッキー!
買うと4、5千円する。
デジカメのマクロは、5cmぐらいがいいということを初めて知った。
教えてもらうと初めて知ることもいくつかあった。
画像モードの初期設定も、一番多いのに変えた。
赤目軽減児童発行は、暗いとき人物を撮るのに適している。
暗い時はないか?
ピカサも使った。
編集で、I’m feeling lucky.があるんだね。
絵を描きに行って、先生に「山本真輔さんの講演会があるが、整理券はいりませんか?」と聞いたが、「趣味ではない」と断られた。
だれか、整理券の欲しい人はいませんか?
あと3枚ありますよ。
ジャガイモを収穫したら、種芋までついてきた。
小さいの、大きいの、いろいろジャガイモがとれた。
今日の収穫。
スイカは何個目かな?
これは我が家のスイカにしよう。
4つ目かな。
あといくつあるでしょう?
今日もラジオ体操に参加した。
子どもたちは、第2ラジオ体操をよく知っているなあ。
ぼくは、子どもたちのを見ながら、見よう見まねで何とか体操した。
帰りに、係の人から「どう?」と声をかけられ、ティシュをもらった。
水に流せるティシュだった。
ありがとう。