SP2位の安藤美姫が逆転優勝した。
4年ぶり2回目の堂々の優勝!
落ち着いた演技だった。
男子は小塚崇彦が銀メダル、女子が金メダル、日本はすごいなあ。
「完成度」に重点を置く23歳のスケート哲学は、大舞台でも大崩れしなかった。五輪女王の金妍児を上回った安藤は「ずっと順位より内容を求めてきた。きょうの結果は、神様がくれたご褒美」。浅田の調子が上がらない中、さらにスケートの奥義を窮めるつもりだ。
また、次の闘いが始まった。
SP2位の安藤美姫が逆転優勝した。
4年ぶり2回目の堂々の優勝!
落ち着いた演技だった。
男子は小塚崇彦が銀メダル、女子が金メダル、日本はすごいなあ。
「完成度」に重点を置く23歳のスケート哲学は、大舞台でも大崩れしなかった。五輪女王の金妍児を上回った安藤は「ずっと順位より内容を求めてきた。きょうの結果は、神様がくれたご褒美」。浅田の調子が上がらない中、さらにスケートの奥義を窮めるつもりだ。
また、次の闘いが始まった。
中畑町矢作川左岸のムクノキ
おじいさんに聞いたら、「そんなのいっぱいあるよ。どれか分からない。」と言われた。
写真を見て、探したらよく似たのがあった。
河川敷では、サッカーの試合をやっていた。
「西尾の名木」には、「4~5月に淡黄色の小型の花をつけ10月頃には黒紫色の実となり、甘い香りに誘われてムクドリやヒヨドリなどの野鳥がこの実をつつく姿がよく見られる。」と書いてある。
中畑八幡社のクスノキ
「春の萌芽期には新葉と置き換わるように旧葉が多く落ちる。5月に開花し11月には黒くなった実となり、翌年の5月には地上に落ち自然に発芽しているものを見かけることもある。」
中畑八幡社のデータマツ(三葉松)
一般には、葉が2本出ているが、これは3本出ている。
上の方の黒いものは、松ぼっくり。
この松ぼっくりが大きい。
落ちていた松ぼっくりをもらってきた。
ありがとう。
夏野菜たちに、わりばし支柱をした。
これで大丈夫だよね。
そして、じょうろで水をやった。
トンネルの上に、ねんのために2本丸支柱をかぶせた。
これで大丈夫だよね。
明日の雨に耐えられるだろうね。
教蓮寺のご縁さんから、「ハート形のクルミ」があるよ、と教えられた。
去年にもらったクルミは丸かった。
これは、「オニグルミ」と言い、「ハート形」のクルミを「ヒメグルミ」と言う。
「ヒメグルミ」を念珠にしたのがあると見せてくれた。
ニスがぬってあるのではなく、手の油で光っているそうだ。
これが「ヒメグルミ」で、雄花がついている。
雌花も出てくるそうだ。
ご縁さんは、植物に学者なみに詳しいので、何でも聞いて教えてもらう。
カーマで、夏野菜を植えるためのものを買った。
連休が始まったのでか、お客さんがとても多く、レジで並んだ。
こんなに買ってしまった。
しっかり育てなければ。
ナス、ピーマン、キュウリ、トマトの夏野菜を二つずつ。
風があるので、トンネルに入れることにした。
トンネル作りは初めての経験。
となりの人にアドバイスをもらったので、明日よく育つように少しなおしたい。
その人に、またエンドウ豆をもらってしまった。
昨日は、77日目だった。
もうじきだなあ、と思っていた。
今朝見たら、大人の樹になっていた。
78日目だった。
昼は色が違っていた。
夜はこれ。
朝と同じかな?
すぐに、「【グリムス】大人の樹へ成長しました。」が来た。
ブログエントリーでエコアクション!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリムス(gremz) 【大人の樹へ成長しました】http://www.gremz.com/
植林地域は中国・アフリカ大陸となりますと書いてあった。
さあ、10日後には、4本目が始まる。
今日は、記念日だ。
この「my ブログ」は、平成22年4月29日に開設した。
あなたのおかげで、1年ほとんどアップし続けることができた。
最初のアップは、「my ブログ」を飾るかわいい花で、2010ー04-29 22:05:11|樹木・草花 だった。
画像はこれ。
今日、教蓮寺に行って、住職に「ハルジオンの花はある?」と聞いたら、そっちにあるよと教えてくれた。
さがしたが、よく分からなかったので、もう一度聞いたら、鉢に植えてあった。
その画像が、これ。
ぼくにとっては、忘れられないかわいい花。
「my ブログ」の2年目が今日から始まった。
今日は、記念日だ。
東京で行われる世界フィギュアがモスクワで行われた。
SP6位の小塚崇彦(22歳)が、フリーで4回転半を決め、パーフェクトの演技を行った。
前回王者の高橋大輔(25)は、連覇は果たせなかった。パトリック・チャン(カナダ)が、世界歴代最高となる合計280.98点で初優勝した。
SP6位の小塚はフリーで180.98点の高得点をマークし合計258.41点で2位になった。高橋は前日のショートプログラム(SP)で首位チャンとは12・77点差がつきフリーでの逆転を狙ったが、シューズのトラブルで演技を中断するアクシデントも響き、5位に終わった。日本勢トップのSP2位から出た織田は、フリーで逆転出来ず6位だった。
がんばろう ニッポン!
月が休みで、火、水、そして今日、木曜日も鍛えた。
今日の「鍛えた」あとの最高血圧は91、最低血圧は62だった。
体重は300g減った。
明日から休みが続くが、どれだけ「鍛える」ことができるだろうか?
幸いにも、カレンダーによると、いつもの月曜日休みだけだ。
ゴールデン ウイークになるかな?
「my はたけ」に入る前に、「緑の絨毯」が広がっている。
どんどん大きくなってきた。
よく見ると、「麦」が付いている。
麦畑である。
この緑を見ていると、目がよくなると思う。
娘の作品の花材は、
ハナショウブ、ウツギ、カラー、クラシックマム。
ハナショウブにハナが咲いている。
5月4日の夜に、風呂に入れるショウブはハショウブで、種類が違う。
ぼくの花材は、
ハナショウブ、ウツギ、カーネーション、クラシックマム。
青いカーネーションはまだ珍しく、色もまだ淡い青色。
「母の日」も近いですね。
「鍛える」に行って、受付でトレーニング室の券を買ったら、「風呂は、どう?」と風呂の券をくれようとした。
「ただ?」と聞いたら、「今日26日は、風呂が無料の日」ということで、その券をもらった。
26を「ふろ」と読むのだろうか?
4月26日、10月26日、1月26日が、「風呂の日」。
今日のトレーニングは、記録用紙が5枚目になった。
昨日は月曜日で休みだったが、このごろ毎日通ってがんばっているからね。
いつものシャワーをやめ、2階の風呂にした。
露天風呂もあったので、そこで体を温めた。
ああ、いい湯だった。
ただだから初めて入ったのだが。
いい湯だった。
「鍛える」に行く途中、車から「レンゲ畑」を見た。
このごろとしては、珍しい風景である。
思わず、車から降りて、近づいてみた。
もっと近づいてみた。
これを見るとかわいい女の子たちが、首飾りや冠を作るだろうな。
「レンゲソウ(蓮華草)」は東アジアから中国が原産で日本へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まった。
以前は、どこの田んぼでも種を播いて緑肥としていたが、今ではほとんど見られなくなった。
花期は4月から6月ごろ。
今朝、7時前に「先週木曜日に見に行った『三春の桜』をめざましテレビでやっているよ」と電話がかかってきた。
すぐ1チャンネルにしたら、やっていた。
日本三大桜(三春滝桜、山高神代桜、根尾谷淡墨桜)の一つ、福島県の三春滝桜。
三春滝桜(みはるたきざくら)とは、福島県田村郡三春町(地図)にある、樹齢1000年以上のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の古木である。「三春の滝桜」、または単に「滝桜」とも呼ばれる。
毎年4月中・下旬に四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから、この名がある。天保の頃、加茂季鷹の詠歌によってその名を知られ、三春藩主の御用木として保護された。樹高は12m、根回りは11m、幹周りは9.5m、枝張りは東西22m、南北18m。
桜が咲き、元気、希望が出ています。
ツタンカーメンのエンドウ豆の豆が大きくなってきた。
早く食べないと。
30個ぐらいさやを取った。
まずこれを茹でる。
なべで茹でた。
さやの色が取れて、湯の色が赤紫色になってきた。
色のついた湯で、炊飯器が使えなかったので、なべでご飯をたいた。
ゆでた豆を上にのせ、できあがり。
やった!!!
でも、あまり色がついてなかった。
赤飯とはいかなかった。
食べてみると、普通のご飯だった。
豆はおいしかった。
豆ご飯だった。
色を付けるには、もっとたくさんのさやが必要だ。