かつて、保育士をやっていた方が、初めて日本語の授業をした。
2週間前から準備をし、前日も3人で準備をしていた。
授業はたのしそうにできた。
お互いにこの用紙を使い、「どこに~はありますか?」と聞き、答えていた。
終わったあと、「授業は準備が大変だけど、どうだった?」と尋ねたら、「楽しかったよ」と言っていた。
かつて、保育士をやっていた方が、初めて日本語の授業をした。
2週間前から準備をし、前日も3人で準備をしていた。
授業はたのしそうにできた。
お互いにこの用紙を使い、「どこに~はありますか?」と聞き、答えていた。
終わったあと、「授業は準備が大変だけど、どうだった?」と尋ねたら、「楽しかったよ」と言っていた。
公民館で韓国語講座をやっている。
先週は公民館の都合で休みだったが、何と学習者が3人集まったみたい。
しかも、先生も来てしまい、1時間かけ家に帰ったとか。
この日は、「数」を中心に学習した。
目はいくつありますか?
この時は、「固有語」の数を使う。
しかも、かっこの方を使う。
何人いますか?
「15」も固有語。
「サラン」は、「人間」のこと。
こちらは、漢字語。
住職さんとハスの花。
ハスの池に近づくと、コイが寄ってくる。
紅白のハスの花。
これからもっとたくさん咲いてくる。
遅くても午前10時前に見にいかないと。
午前8時ごろのみごとなハスの花。
復習である。
復讐はありがたい。
パッチムがあるとないでは、違ってくる。
普通体である。
「まとめ」があってありがたい。
思いだしたこともある。
忘れるのが早いというか、覚わらないからね。
ちょっとは慣れるしね。
計算式で、割り算の場合は、{/」スラッシュを使う。
「パーセント スタイル」で、%に変わる。
便利だなあ。
自分の頭では間違ってしまう。
西尾市との姉妹都市ニュージーランドポリルア市へ派遣される高校生10名が決まった。
みんなにこにこして写っているなあ。
引率の高校の先生は、今回は男性である。
今日の「生活日本語」の先生は、5か月になるお子さんを連れてきた。
その子を、他のボランティアの方が世話をしていた。
母乳をあげるからね。
今日の授業は、誘う練習をしていた。
台風一過、台風4号は来てなかったか。
ちょっと見ぬ間に、キュウリが太くなっていた。
はみ出ている。
種なしのクロズイカもおおきくなっていた。
まだ、これからだがね。
ハス池を見に行った。
住職さんが「7、8個なっているよ」と教えてくれた。
立派な白いハスの花を見つけた。
純白できれいだ。
五島列島に群生する「タ二ワタリ」だよと教えてくれた。
シダ類の「タ二ワタリ」と同じ名前とか。
前にお伝えした「富士山の世界文化遺産」の登録が現実になった。
グーグルのロゴもお祝いか「富士山」になっていた。
テレビも「富士山」関係の番組が多くなった。
6月22日の夜の7時のニュースでトップで登録決定を伝えていた。
三保松原除外でなくなった。
勧告通りにならならずに、委員から三保松原も入れる意見が出た。
10分で終わるところが50分もかかったそうだ。
「登録決定」採決の瞬間。
223 2月23日は「富士山の日」とか。
これは、前やっていたパックンのCM。
脂肪が燃えている。
今度は、複数の男の人の脂肪が燃えている。
パックンは、十分にやせていると思うが。
このコーヒーは、花王が作っていることは、あまり前面に出てない。
花材は、
ガーベラ、カンガルーポー、トルコギキョウ、ゲットー。
孫が触るので、靴箱の上に置いた。
これがカンガルーポー。
オーストラリア原産でカンガルーの前足に似ているので、そういう名前になったそうだ。
よく見ると指があるみたい。
ぼくの誕生日花でもある。
初めて出会えてよかった。