第3回目である。
5年も続いた李朝。
嫌韓、嫌中の本がたくさん出ているが、歴史を勉強してないと嘆いていた。
原稿料のためかな。
第3回目である。
5年も続いた李朝。
嫌韓、嫌中の本がたくさん出ているが、歴史を勉強してないと嘆いていた。
原稿料のためかな。
英語を読んで日本の再発見
34号
読みたい記事、聴きたい記事がある。
CDに入ってないのも読むときがある。
有森裕子の考え方に賛同する。
オリンピックで2個もメダルを取っている。
外国人には納豆が苦手な人が多い。
「どーもどーも」の記事もおもしろい。
リハーサルをしてから「キャプチャの方法」を習った。
5月31日に発表するリハーサル。
何度も練習したから気楽にできてるね。
キャプチャ方法の学習をする。
機種によっては、「FN]を使うが、ぼくのは使わなくても良かった。
プリントスクリーンをクリックして、ワードに貼りつける。
オルトをクリックすると、アクティヴされたものだけできる。
やってみたよ。
パックンのラブレターが第33号に出ている。
第33号は、トム・ハンクスが表紙に出ている。
異文化理解、日本を知ろう。
外国人恐怖症?
きれいなったトイレにスリッパは必要か?
高層ビルは、地震に大丈夫か?
日本人の奥さんのパックンの息子だよ。
パックンから息子へのラブレター。
いいことが書いてあるね。
かれちゃったのがあった。
もう換えるしかないね。
これもだめかな。
農業屋で一つ120円のどら焼きを買った。
店員の方に丈夫なのを選んでもらった。
黄色い花の付いた「青肉メロン」。
ミニトマト イエローアイコ。
ナスに紫色の花が付いた。
さっぱりしている。
花材は、
クジャクソウ、ニューサイラン、ヒマワリ、クロトン。
北海道からの黄色。
靴箱の上に生け花を置いた。
娘が結婚式に出てもらってきた花。
ボランティアミーティングでネパール地震災害救援金についてお願いをした。
入門クラスでは、小黒板を使って、「ツ」と「シ」の違いを教えていた。
生活日本語のクラスでは、指定避難場所を調べる「調べ」をしていた。
指定品場所を書けない人が多い。
フィリピンの学習者が自分で作った料理を持って来てくれた。
ネパールの人にも参加してもらった。
ボランティアミーティングが済んだあと、パネルを作った。
CDにない記事で興味のあるのもある。
31号
目次
CDの目次
ルー大柴の記事はCDにない。
若い時に貧乏旅行でヨーロッパにいたんだ。
貧乏旅行で、目標を達成する力がついただろうな。