my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

放送大学の作品展

2016-01-09 22:46:04 | 放送大学

放送大学の作品展に応募したら、展示してくれた。

2月21日まで展示される。

環境工学の学習をテレビを見て行った。

二酸化炭素をいかに少なくするかを愛知県の場合で考えていた。


公開講演会

2015-12-23 22:42:25 | 放送大学

公開講演会に参加した。

名大の先生の話は整然としていた。

学べば、ボランティア活動につながる。

地域貢献は、防災と福祉が週になるのだろうか。

質問で、外国人が町内会に入ってもらうには、どうしたらいいかを聴いてみた。丁寧に説明して、松本市では強制的に入ってもらったそうだ。


「中国」の研究

2015-11-20 00:18:03 | 放送大学

20世紀中国政治史研究の勉強をしている。

異文化理解で、中国を行うので、より理解したい。

この年表は分かりやすい。

段階をふんで、国の形を変えていく。

中国国民党と共産党の政治家。

この設問は、適切でないものを選ぶ。

よく読まないと分からない。


研修バス旅行

2015-10-13 07:27:51 | 放送大学

10数年ぶりに放送大学の研修旅行に参加した。

碧南火力発電所の案内。

石炭の埋蔵量。

ニュージーランドからも輸入している。

バスの中でのガイドもあった。

本物のツルツルの石炭。

5号機までが一目でわかる。

今日の石炭は、インドネシアとオーストラリアからのもの。

山になって石炭が積まれていた。

船も来ていた。

INAXを無料で見た。

大きな土管。

立派な模様が入った便器。

森田酒造も見た。

ソニーの森田昭夫。

英語の書籍。

いろいろなお酒を無料で試飲することができる。

たまりアイスクリームは300円だった。

たまりの味がした。


直前の勉強

2015-01-27 06:33:33 | 放送大学

放送大学院のテストを3教科受けた。

直前にDVDで勉強した。

ハイパーソニック・エフェクトや

モーツアルト効果について、記述した。

ブルガリアの民族合唱や

インドネシアバリ島のケチャについても書いた。

記述問題はテーマのことがわかれば自由に書けるからやりやすい。


テストを受ける

2014-07-25 23:30:18 | 放送大学

テストを受けに放送大学院に行った。

テストの前にテレビを見て勉強する。

岡本太郎が精力的に絵を描いている。

中川一政は駒ケ岳をよく描く。

画家は長寿者が多い。

3教科を受けたが、あまり自信がない。

でも勉強できただけでもラッキー。


再視聴室で勉強する

2014-07-01 06:21:09 | 放送大学

DVDを見て、「21世紀メディア論」を勉強した。

第14回は、市民運動としての市民メディアを扱っていた。

第14回の後に第13回を勉強した。

年表を見ると流れがよく分かる。

各大学があらかじめ映像を作り、それを日本で協議し、一つのものにまためた。

メディアの国際交流には大変意義がある。


アフリカの歴史と文化

2014-05-19 07:21:27 | 放送大学

6月4日までに送らなければいけないレポートを書いた。

第15章まであるが、8章まで読んだ。

ちょうど8章が問題になっているので、もう一度読みまとめた。

問8についてパソコンで記入し、貼って送ることにした。

とにかく6月4日必着で送らなければテストを受けることができない。

一つ書け、やれやれ。