ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

2/1 再度洗濯機の排水チューブのこと

2013-02-01 14:56:01 | 日記
2/1 再度洗濯機の排水チューブのこと

修理やさんが来て、チューブを取り替えてくれた。

排水管に入っていたところを見たら
確かに私のチューブだ。

洗濯のたびに触れるからきれいなのだ。

終わったあとはチューブの中を乾燥させる。

だkらチューブ全体をよく見ていたのに、こんなに破けていたなんて。

ところがだ。

洗濯機をしまうためにカバーをかけた。

穴が開いていた。

ちょうど洗濯機のチューブがかかる辺りだ。

隣室との境は薄い金属のしきりがあるけど、
ちょうど隙間があって、やろうと思えばやれるのだ。

この位置で何かやれるとしたら、
候補者は千人はいない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 新聞のこと

2013-02-01 14:54:56 | 日記
2/1 新聞のこと

ホシノさんは中で音がしているのに新聞を玄関の扉の郵便受けに
入れたままで取ろうとしない。

数日前の夕方、外でたぶん電メをしていたとき、
人が出てきた。

顔はホシノさんか???

でもこんばんわと言ったらこんばんわと言いかえしてきた。
風呂にいくようなカッコだった。

しかし、うちに入ったらすぐ誰か中にいるとわかった。

昼間ホシノさんを見たことがないとブログに書いたところだったので
顔見せをしたよう。

おかしなことは私がChuraに布団をかけていたら、
雨戸の音。
外はまだ明るいけど・・・・

今朝6時過ぎ朝陽を入れるために雨戸を開けベランダに出たら
ホシノさんの雨戸はすでに開いていた。

昨夜のは閉めたのではなく、開けたのだ。



夜間に開けておく理由はひとつ、
音なく出入りするため。

余計なことだけど、どうしているのに新聞を取らないのだろう。
自分のじゃないから触らない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 長屋の話

2013-02-01 11:25:22 | 日記
2/1 長屋の話

私はPCの音とか電話の声の説明を消す設定にしてあるのだが、
起動時の音は消すことができない。

わずかな音なのだが、その音を盗聴することで私がPCを始めたにがわかるのだ。
音が馬鹿でかくなる。

今朝、「オヤ小さい!」と思った。
こうやってキーボードの音も元に戻っている。

盗聴器を止めたのだ。

下に住んでいることになるカカさん(フランス語ではウンチの意味になるけど)
散々騒いだけれど、我が家の音を下で聞いてもらうということになって
考えたのかもしれない。

私たちは高級マンションにいるわけではない。

この家の修理をする大工さんと話したのだけど、
近所が聞こえるのが前提と言われた。

でも、いびきまで聞こえる木造は初めて。

私のデカい屁の音も聞こえるいるだろう。
どちらも全然気にしません。

上下左右が聞こえていちいちイチャモンつけるなら
お金だしてせめて鉄筋にでも移るとか。

それでも気になるのが電源を落としたときにガツと隣で音がすること。

壁の中でどういうつながりになっているのだろう?

ところで、防カメを試した。

問題ない出だしなのだけど、たちまちモニターにアッタクがあった。

どうやってモニターの位置をつきとめるのか、
そこが問題。
ラジオの局を調整するように、無線かしら?

ここは幸いにして、防カメを使っている部屋があるので、相談してみよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 カーコの話

2013-02-01 11:24:42 | 日記
2/1 カーコの話

もしかしたらサブかもしれない。

朝公園に行ったらカーコがもう来ていた。

私を見ても逃げないから私のカラス。

大きいカケラを先にやる。

チーコの分はなるべく大きな鳥の来れないところにおく。

先に食べてしまったカーコ。

じっと木立の下を見ているから
また大きなのをあげた。

手で「お前のはこっち」とジェスチャー。

ちゃんと理解しまして、柵の上から離れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 パリは雪国ではないけれど

2013-02-01 08:00:48 | 日記
2/1 パリは雪国ではないけれど

パリはあまり雪は降らない。

でも時々降る。

そういう時のためにパリはゴミを燃やした沸かした湯で暖房にしている。

道路の下にそういう排管ができているのだと聞いた。

そして塩化カルシュウムかをまく車がすぐ出て凍結しないようにする。

時々降った雪のある日、
部屋から屋根に積もった雪景色を撮った。

でも下に降りたら、雪なんかなくて、がっかりしたことがあった。
なんで?と思ったけど、回答は上記。

先日の東京の雪は例外的だったかもしれないけど、

都市計画を見直したらどうですか?
いのせ都知事?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 ガスで自家発電というCMを聞いて

2013-02-01 08:00:15 | 日記
2/1 ガスで自家発電というCMを聞いて

これ東京ガスさんのCMでしたか?

水をさすようで申し訳ないけど、私の求めている自家発電はこれじゃないのよ。

電気とかガスとかを使わない自家発電を探しているわけ。

ソーラーはもてはやされているけど、
個人の家で自家発電に結びつけるのにはえらい投資が要る。
おまけに賃貸生活者にはほぼ無理。

ブログのどこかに書いたけれど
冷蔵庫とか、PCとか、各家電にそういう自家発電装置をつけて
おおがかりな自家発電にしない方法はないのかしら。

ソーラーでなくていい。

例えばここだけど、明るいけど太陽光が入る時間はわずか。
部屋は明るいのだけど、ソーラーなんてランプにも使えない。

風? これも装置が大がかりで日本全国で使えるものではない。

Daycatchで先週だったか、サツモイモで発電できる話を聞いた。
Xという面積があれば日本で要る電気の発電ができてしまうそうだ。

味を求めないわけだから、素人でも芋はできるかもしれないけど、
電気を起こす段階での手間はどうなんだろう?

誰かまったく別な発想で自家発電を考えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 Voice 和歌山県が独自でメタンハイドレイトの調査に

2013-02-01 07:59:38 | 日記
2/1 Voice 和歌山県が独自でメタンハイドレイトの調査に

昨日は落ち着いて青山さんの話を聞いていられなかった。

でもちょうどちょっと座ったときにこれが耳に入った。

青山さんの奥さんが持っているメタンハイドレイトに関する特許は
無料で使用できるのだそうだけど
どうしてちょっと挨拶して協力してもらうという発想ができないのだろうか?

自分のところの手柄にしたいというのはどこにでもあることだけど、

協力してもらうことで省ける無駄を考えて見てください。

和歌山県さん、

一から始めることと、わかっているところの続きをやるのでは
時間も調査経費も大幅に違うのよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 チーコのアルバム

2013-02-01 07:59:05 | 日記
勇気を出して会いに来た。
小声でボチョボチョ言っていたけど・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 チーコのアルバム

2013-02-01 07:58:15 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 チーコのアルバム

2013-02-01 07:57:47 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 チーコのアルバム

2013-02-01 07:57:13 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする