ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

2/25 身分の良い女性は声はださなかった

2013-02-25 14:54:32 | 日記
2/25 身分の良い女性は声はださなかった

さっき「たまむすび」で大木君が言った。

でもそれは日本だけではない。

「風とともに去りぬ」のなかにそういうくだりがある。

朝起きたとき、スカーレットは昨夜の営みを思い出し顔を赤らめた。

貴婦人である私があんなことに応じるなんて。
それなのにレットにそういう扱いを受けながら
決してそれを屈辱とは感じなかった自分・・・・

男であるレットだって、
娼婦にしか求めなかったことをスカーレットに求めてしまったと
スカーレットを前にして靴のなかで震えていた・・・・・そうだ。

そういう欧米の女性を解放したのが
コルセットのないファッションだったそうなのだ。

どう思う、ビビル君?

追加だけど、

ヨーロッパの男たちが日本に上陸して衝撃をうけたのは
日本の女たちが胸をはだけておおっぴらに
赤ん坊に乳を飲ませている光景だったそうだ。

欧米ではそのころすでに女性は胸を公然とはだけて授乳するなんてことは
やっていなかったのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 花粉症あれこれ (2)

2013-02-25 14:52:51 | 日記
2/25 花粉症あれこれ (2)

トレラをはじめとするこの嫌がらせグループはなんとか医者に行かせようと
しているのではと頻繁に思う。

それは目下だと、

電磁波攻撃が強くなったことを思うと私の書いていることが読める?

え、学生の部屋?

あHaで花粉症の症状をいくつかあげた。

クシャミ
鼻づまり
鼻汁の質

それをなんとか起こそうとしているのだ。

その起こし方が微妙だ。

朝起きたときに鼻が詰まっている。

しかし、動くうちに鼻づまりは解消する。

体の締め付けかたで鼻詰まりが起こるのだ。

人によるだろうけど、
鼻詰りになったら、ストレッチをやって見てください。

その時に体にどこをストレッチしたら鼻づまりが解消したか
記憶しておくといい。

クシャミだけど、マツザワにいた連続クシャミのように
花粉症でも連続クシャミが出る。

でもそういう時は鼻をかんでみてください。

鼻汁がある場合もそういう連続クシャミが出るのだ。

それがアレルギーとは私には思えない。

出た鼻水を見て、
透明でティッシュが濡れる程度だと花粉症の可能性もあるけど
本当の花粉症ならそんなことでは収まらない。

黄色だったりネバネバだったりすれば花粉症ではない。

私がまぐさに反応した記事を読み直してください。

花粉症の鼻水は文字通り水。

この連中は間違いなくそんなことは知らない。

私のオマンコにさわれるからという誘いでやっているだけだ。

失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 花粉症あれこれ (1)

2013-02-25 14:52:20 | 日記
2/25 花粉症あれこれ (1)

先週だったか前朝ラジで早朝に健康の話をするコーナーで
免疫の話があった。

そのドクター、かなりよく出演するのだけど名前が思い出せない。
が言うのは免疫と腸の在り方は関係があって、

ヨーグルトが腸を一番快適にすると言った。

そして彼自身飲むヨーグルト1本、それから普通のヨーグルトを1個とか
毎日取るそうだ。

そんな量でいいの?と私。

私なんか腸の問題ではなくて、口の好みで
500gのヨーグルトをいかに長くもたせるかで
いつも悩む。

3回にもったらいいほう。

ヨーグルトを隠れコレステロールと言った看護婦もいるからね。

免疫が乱れる、免疫力が落ちるというところからも
アレルギーが起こるらしい。

花粉症にヨーグルトがいいと思った人はこういう図式のためなんだろう。

しかし、私はパリにいた頃花粉症で悩まされた。
日本にいた間、アレルギーなんか気がつかなかった。

でもアレルギーについては知っている。

私は食生活でアレルギー対策をしたことがない。

ただ、花粉症とわかって、どの傾向の植物の種がアレルギーを起こす
ということを医者(私のかかったアレルギーの医者)は知っていたので、

野菜とか果実は同じものを食べ過ぎないようにしていた。

続けると出るのだ。

他の医者だけど、不足でも過多でも癌になると言った人がいた。
が、もしかすると花粉症、アレルギーにも同じようなことが言えるのだろう。

私はハチミツもプロポリスも大好きだったけど、
当時の私に医者が花粉症なのだからプロポリスは注意しなさいと
言った。

確かにプロポリスなんて花粉そのものだ。

でもプロポリスよりハチミツのほうが注意したほうがよかったようだ。

冬場にハチミツを食べると花粉症がひどくなったような気がした。

しかしだ、ハチミツは多くの花の種類があるので、
これは医者に行ってアレルギーを起こす花かどうか確認する
必要がある。

ハチミツというだけで警戒する必要はないと思う。

腸を整えることで免疫力ができるなら、
ヨーグルトという説は私には????

パリにいる間、私のヨーグルトの量は今より多かったからだ。

腸を整える方法はいろいろある。

自分で確かめる方法しかない。

ヨーグルトより納豆のほうがいい人もいるだろう。

腸を整えることが便通を意味しているのか知らない。

しかし、起きてお湯を飲む。 
簡単に飲み干せる温度のお湯。

量は人に寄るだろうけど、とりあえず200っちゃ飲むといい。
朝は体が乾いているのだそう。

コーヒーのように利尿作用のあるものではなく、普通の水分が体を潤す。

そして朝ごはん。

炭水化物を減らすダイエットをやっているが、
朝は炭水化物をしっかり取っている。

肉も野菜も朝は取る。

こういう生活が久しいのだけど、そのせいか
朝一で食前に便通があることがある。

以前は週2-3回だった。
だから1回の量は今よりはるかに多かった。

ほぼ毎日あるせいか一回の量は減った。

快感度から行くと、週2-3回のほうだけど
それはあまり追及しないことにしている。

今のところ花粉症はないのだが、次に別な花粉症の作り方を
述べよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 今朝のショートショート

2013-02-25 08:11:08 | 日記
2/25 今朝のショートショート

@昨夜の電メ。
ヘリが2機いた。

写真を撮られるのを期待していたのかしら?

@Xバンドレーダー

朝のニュースで聞いた米国のレーダーの2台目を置くと
オバマさんと決めてきたらしい。

でも、どこに置くなんておおっぴらに言わないほうがいいのでは?

そこを避けた武器を開発されたらどうするの?

@昨夜テレビを止めたのは22時ごろ。

学生の部屋でドタっと音がしてドアに突進する音が聞こえた。

電メに出てみたらトイレに灯りがついていた。

隣、2週間くらい前も
テレビを消したらチャラチャラという音。
それから天袋から下に降りる音。

天袋で何をしていたのだろう?

縄梯子?

前のところで天袋から飛び降りてドタっとデカい音をたてた
馬鹿がいたっけ。

@こうやっている間も電磁波で私の筋肉に嫌がらせ。

以前噛んでいるときに動く筋肉を電磁波で押さえる話をしたけど
読み手の方、覚えていますか?

最近は歩くと足の筋肉が動くでしょ?
そういう筋肉の1点を押さえるのです。

歩きにくいだけでなく、へんな筋肉痛を起こす。
治りますが。

これは意図的にやっている。
鈍ツクが警告したのだ。

だから鈍ツクを追及してほしいのですが、
障害はなんですか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 カオだと思う    アップで

2013-02-25 08:10:31 | 日記
2/25 カオだと思う

この子、チーコの写真を撮っていたら
側の電柱に止まって、スリスリ。

カオと思った。

カオの顔をアップしたら、カーコにそっくり!
目元なんかとくに。

カオとカーコはどういう関係?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 カオだと思う

2013-02-25 08:09:56 | 日記
2/25 カオだと思う

この子、チーコの写真を撮っていたら
側の電柱に止まって、スリスリ。

カオと思った。

カオの顔をアップしたら、カーコにそっくり!
目元なんかとくに。

カオとカーコはどういう関係?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 若年認知と ドイ先生の研究(Dig)

2013-02-25 08:09:20 | 日記
2/25 若年認知と ドイ先生の研究(Dig)

このスーパーニュースで見たニュースは私には2つテーマがある。

ニュースでは若年の認知症がテーマだったけど、

認知症って老人の場合、大きな変化があると悪化するらしい。

母はまだしっかりしていたけれど、
引っ越しをすることで突然悪化したらどうしようと思った。

しかし、私は引っ越しを決行したのだ。

引っ越しよりよくなかったのは彼女の仕事を奪ったことだった。

母が大変そうだったから、私が仕事を変わった。

母に変化が見られたのはそれからなのだ。

母は自分の老化を、弱くなったことを認めたくなかったのだろう。

頭と口だけはまだ動いたから、それまで以上に私に批判的になった。
その辺が認知症とからまっているのだ。

百まで生きている”誇り”がことごとく私をけなすのだった。

テレビで取り上げたおとうさんのほう、
車の免許を取り上げたあと、
彼の気の紛れるようなことを提供すべきだったと思う。

おとうさんが自分の価値を感じられるようななにかは
なかったのだろうか?

私はめずらしく逆らわず、”プロの看護婦”の指導を受け入れ
少しでも母の看護に役立てようとした。
母の元気なうちに覚えようとした。

おとうさんはきっと何かできたに違いない。

発作的に免許を思い出しても認知って時には便利。
子供の注意をそらすように、
そっとたわいなく話をそらせることができただろう。

ここからは別な話。

Digで聞いた話。
書きたかったけれど、むずかしくて迷っていた。

iPs細胞の中山先生の弟子の京都大学の土井先生の話してくれた研究。

アミューズ細胞とメモにあるけど、
アルツハイマー(認知症とはイコールでないらしい)
を緩和する研究らしい。

この認知症のおとうさんの息子さんもまだ若いのに
認証症の傾向があるらしい。

まだ運転していていいと医者に言われているとか。
車は彼の生活の必需品で
彼は日々、いるかくる免許返上におびえている。

ドイ先生の研究は実践できるレベルか知らないけど、
ドイ先生の研究を検索してみてください。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 Q  イタリアの金太郎飴

2013-02-25 08:08:44 | 日記
2/25 Q  イタリアの金太郎飴

イタリアにも金太郎飴があった。

顔だけでなく、サクランボなんか夕べじゃ見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 チーコのアルバム

2013-02-25 08:08:12 | 日記
2/25 チーコのアルバム

私が鳥たちが私についてきた話を大家さんにしたら、
テレビ局にでも話してみたらと提案された。

でもそれは近所にも鳥たちにも迷惑だからする気はないけど、

でも鳥の知能とそれから私は愛情だと信じている。

単に餌についてくるのは不可能。

National Geographyでアメリカの鳥の調査をしているところがあるのを
読んだ。

あそこはどこだったか、もっと真剣に読めばよかった。

話してみたい。
2/25 チーコのアルバム

私が鳥たちが私についてきた話を大家さんにしたら、
テレビ局にでも話してみたらと提案された。

でもそれは近所にも鳥たちにも迷惑だからする気はないけど、

でも鳥の知能とそれから私は愛情だと信じている。

単に餌についてくるのは不可能。

National Geographyでアメリカの鳥の調査をしているところがあるのを
読んだ。

あそこはどこだったか、もっと真剣に読めばよかった。

話してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25投稿 いじめの芽

2013-02-25 08:07:22 | 日記
2/23 どけーッと叫びながら公園に入ってきた子供たち、

公園には誰もいなかった。

鳥だけだった。

子供の顔をレンズ越しに見たら母親に似ている。

よく見えない部屋の隅なんかレンズ越しに見ると
よくわかるものだ。

こういうのが「いじめ」に繋がるのだ。

新人ママが公園デビューしようとしたら

すでに仲間のママたちが目配せして、

新人ママを排除にかかる。

本当になるんだ。

つるむから一人の新人ママは対抗できない。

フランスではこういう話を聞いたことない。

それはフランスでは誘拐を恐れて外で子供を遊ばせないからだ。

でも誘拐なんてニュースは聞いたことないのだけど。

それに比べて日本は記憶に残る誘拐事件があるよね。

外で遊べるというのは子供にいいことで、
庭がなければ公園に行くのは必然。


今朝公園に行ったらすごく入口が汚かった。

よく見たら泥。

どこから出て来た泥なんだろう?
科捜研ならこんな分析お手の物かな?

すごく脱線した。

「いじめ」の話が出るたびに教員が責められるけど
親も同罪。

いじめに気がつかなかったとか、

子供が相談できるほど親を信頼していなかったとか
ではなく、

子供のいじめの後押しをしてしまっている親。

ここが問題なのだ。

103で、よく親が子供に犯罪を養成sていると言ったけど、

それなんだ。

子供は教わらなくても「いじめ」をやる。
無意識にやる。

その芽を摘むか、育てるかは
親次第なんだ。

どう思うかなレモンさんは?

2/25 どうしてもタイトルを追加しないのでこうやった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする