8/16 ノンポリの考える集団的自衛権
恥ずかしい話だが、この集団的自衛権という単語は最近知った。
集団という言葉はピッタンコだと思わない。
私なら相互的と言うだろう。
そうすれば相手国は?とすぐ考えが及ぶ。
相手国、ここでは米国だけど、が日本が攻撃されたとき、日本に対して軍隊を動員してくれた。
そうなると米国が攻撃されたとき、日本は戦争をしないことになっているからと
自衛隊だとしても出せないというのは
単なるモラル視点から見ても、これでいいのだろうか?
という気がしてくる。
これでは相互的とは言えない。
解決策は
①法律を改正して日本も相手国を防御できるようにする。
②お互いに相互的という束縛を止める。
③法律を改正するが、それは日本が戦争を売れることを意味しない
ことをはっきり別項で定義する。
例えば米国の代わりに日本が米国の敵国に戦争に出かけるようなことはしない
と明瞭にするのだ。
憲法の解釈という考え方が気にいらない。
解釈というのは立場でも、時代背景でも変わりうる。
それより解釈を要するような曖昧な憲法を
誰が読んでも同じで、意味はひとつしかない憲法に書きなおすということは
平和を目的とするなら、
なお必要なのではないだろうか?
今の憲法を平和憲法と言っているけど、
日本が戦争を売らなかったのは憲法のおかげだったとしても、
売られた戦争を武器をもって買わなかったのは
この平和憲法のおかげだったと
ノンポリの私には思えないのだ。
恥ずかしい話だが、この集団的自衛権という単語は最近知った。
集団という言葉はピッタンコだと思わない。
私なら相互的と言うだろう。
そうすれば相手国は?とすぐ考えが及ぶ。
相手国、ここでは米国だけど、が日本が攻撃されたとき、日本に対して軍隊を動員してくれた。
そうなると米国が攻撃されたとき、日本は戦争をしないことになっているからと
自衛隊だとしても出せないというのは
単なるモラル視点から見ても、これでいいのだろうか?
という気がしてくる。
これでは相互的とは言えない。
解決策は
①法律を改正して日本も相手国を防御できるようにする。
②お互いに相互的という束縛を止める。
③法律を改正するが、それは日本が戦争を売れることを意味しない
ことをはっきり別項で定義する。
例えば米国の代わりに日本が米国の敵国に戦争に出かけるようなことはしない
と明瞭にするのだ。
憲法の解釈という考え方が気にいらない。
解釈というのは立場でも、時代背景でも変わりうる。
それより解釈を要するような曖昧な憲法を
誰が読んでも同じで、意味はひとつしかない憲法に書きなおすということは
平和を目的とするなら、
なお必要なのではないだろうか?
今の憲法を平和憲法と言っているけど、
日本が戦争を売らなかったのは憲法のおかげだったとしても、
売られた戦争を武器をもって買わなかったのは
この平和憲法のおかげだったと
ノンポリの私には思えないのだ。