5/10 ひすい 日本でもとれた
ほりいみかさんの水音スケッチ。
きょうは素敵な話を聞いた。
日本でもひすいが採れたのだ。
それを気がついたのは早稲田大学の校歌の作詞者で名前は?
川の名前をメモれず、6世紀ごろには採るのをやめてしまったとか。
でも理由はなんだったのだろう?
近年になって、河原なんかでみつけた石は思いので
漬物石なんかに使っていた地元の人たち。
川の名前くらい見たかった。
それらを読みたいと思って、検索したのだけどない。
それどころかセーフリサーチにすると不適切なことは見られないとか、サイトまで消えてしまう。
メタウオーターの番組に不適切なことはないのに
そういうことなんです。 メタウオーターさん。
だから見られなかった。
サイトごと消えるのが何度か続いたので、危険はトレラだとインターネットをやめた。
ひすいって中国人の友達が年数とともに色が変化して、金額もはると教えてくれた。
私の好きなミドリ・緑した石は若いらしい。
お土産にいただいたペンダント。
チェーンの質から本物のひすいではないのだろうと思ったけど、大事に持っている。
堀井さんのひすいの話は気になる方は自分で検索してください。
ジェーン・スーの中で11時半ごろです。