8/8 電動加熱ってあるんだ
コンロと壁の距離は15cmは必要だと初めて知ったけど、
できるだけ離しておくようにしている。
15cm以上離してある。
でもアパートの小さい台所なんてどうにも難しいことあるよ。
コンロの後ろの壁がタイルで大丈夫だと思ったら
タイルを外した壁の後ろの木材は燃えていたという恐ろしいこともあるのだと知った。
しかし、このラーメン屋のコンロと壁は3cmしかなかったとか!!
こういう指導は消防署はやらないのかね?
私、この火事、最初は保険金目当ての放火かと思った。
こういう古いところは火事なんかで”処分”してしまえば
不自然でなく保険金をゲットできるからね。
木材の発火温度は260-400度なんだそうだけど、
電動加熱の場合は100度程度でも着火する可能性があるそう。
やっぱり消防署の見回りと指導はこういう地域は必須なんだよね。
ラーメン屋のスープを煮出すコンロと壁が3cm程度だとしたら、
なんで消防署は注意をしなかったのだろう?
ラーメン屋のスープって長時間コンロをつけていて、しかも毎日。
もっと早く火事にならなかったほうが不思議なのかもしれない。
そしてこの火事で、築地の密集地域の消火問題が露呈されたよね。
ラーメン屋さんよ、豊洲に行って、豊洲でしばらく商売して
築地にもまた用意ができたら出店すれば?
こんなときに提案なんてと思う人もいるけど、
築地の場外は豊洲にも築地にもあるのが理想ではない?
観光客というのは時間がないから、どちらでも、場外で食事ができるというのは
嬉しいはず。