![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/198e8353a7d2fa17cd5147e0580b3a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/88ef33e2640e2e1b640c25e85aea4d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/dddbafbb7ba7b94dbf50e224de145c7f.jpg)
2/7 工藤さん(野球の)の息子、東京農大出てすばらしい農業家に
白菜って生で食べられるんだ。
キャベツみたいには食べられないと思っていた。
そしてキムチを作った。
時期的にはもう終わりかな?
中がオレンジ色の白菜見たことあるけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/d2135a80ba1f99865a4a452003048542.jpg)
たまたまできたのかと思った。そういう種類があった。
農業って興味深い仕事。
でも、酪農じゃなくても、ほっぽらかして旅行に出るなんてことは
むずかしい職種だ。
フランスでも東大なみの学校出て、農業につくのが流行った時期があった。
農家って会社形式にできるし、独立した仕事だし、すごくいいと思う。
ただ始めるのに金がいるよね。
フランスでは親が農業やっていれば問題なくできたけど
そうじゃない人の場合は手続きがたいへんだった。
食べ物だからうまい選択をすれば廃業なんてことはない。
もうかる農業ってあると思う。
繰り返すけど、どれも投資が大変なんだよね。
水だけ栽培とか新しい農業をいろいろ見たけどね。
日本政府は食糧を輸入なんてことさせておかないで
自給自足をもっと考えて力を入れるべきです。
どういう作物を作ればもうかるかを研究すべきです。
フランスではブドウを作っているけど、ブドウで生計とれるところって
シャンパンくらい。
フランスは自給自足できているって言うけど
それは大規模農家の小麦くらい。
だからフランスでは大規模になる傾向だったけど
私はそうかな?っていつも思っていた。
フランスの農業について書こうとすると本になってしまう。
工藤さん、頑張れ。
白菜の後は何を植え付けるんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/d061592cf30fed4e2eba9b50bde60596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/ba5709f43f24e0f9efbeaa8e97144fc8.jpg)
白菜の外側の葉で包んで中を保護。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cb/42d6b7d053043c77933a7d6b4576c302.jpg)
これは動物よけの電気の流れてる柵