ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

2/7 聞き違いじゃなければ恐竜の半化石からDNAが取れた?

2023-02-07 14:24:24 | あほ


2/7 聞き違いじゃなければ恐竜の半化石からDNAが取れた?

半化石って言葉はないと思うけど、

生っぽいところがあったみたい。
ここ生っぽいよね。

これ、本当ならジェラッシック・パーク?ワールドの映画みたいに

恐竜が作れるのではない?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/7 電話ちょうだいって電話のコンセントいれてなくてごめん

2023-02-07 14:24:00 | あほ

2/7 電話ちょうだいって電話のコンセントいれてなくてごめん


悪気はないのだけどやってしまう私のどうしようもない

無責任な行為。


でも日中電話入れておくと、売り込みばかり。

おかしな電話もあった。

私がなんでこの電話番号にって聞いたら

ガシャって電話を切った。

何か気にさわったみたい?


労働時間外にいれようかな?


私、寝るの早いから、床につくのっていうほうがいいかな?


でも報ステは見る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/7 工藤さん(野球の)の息子、東京農大出てすばらしい農業家に

2023-02-07 14:16:19 | あほ


2/7 工藤さん(野球の)の息子、東京農大出てすばらしい農業家に


白菜って生で食べられるんだ。

キャベツみたいには食べられないと思っていた。

そしてキムチを作った。

時期的にはもう終わりかな?

中がオレンジ色の白菜見たことあるけど


たまたまできたのかと思った。そういう種類があった。


農業って興味深い仕事。

でも、酪農じゃなくても、ほっぽらかして旅行に出るなんてことは

むずかしい職種だ。

フランスでも東大なみの学校出て、農業につくのが流行った時期があった。

農家って会社形式にできるし、独立した仕事だし、すごくいいと思う。


ただ始めるのに金がいるよね。

フランスでは親が農業やっていれば問題なくできたけど

そうじゃない人の場合は手続きがたいへんだった。


食べ物だからうまい選択をすれば廃業なんてことはない。

もうかる農業ってあると思う。


繰り返すけど、どれも投資が大変なんだよね。

水だけ栽培とか新しい農業をいろいろ見たけどね。


日本政府は食糧を輸入なんてことさせておかないで

自給自足をもっと考えて力を入れるべきです。

どういう作物を作ればもうかるかを研究すべきです。


フランスではブドウを作っているけど、ブドウで生計とれるところって

シャンパンくらい。

フランスは自給自足できているって言うけど

それは大規模農家の小麦くらい。

だからフランスでは大規模になる傾向だったけど

私はそうかな?っていつも思っていた。


フランスの農業について書こうとすると本になってしまう。


工藤さん、頑張れ。

白菜の後は何を植え付けるんだろう?

白菜の外側の葉で包んで中を保護。

これは動物よけの電気の流れてる柵








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/7 自民党のおじさん 1000円かしてくれてありがとう

2023-02-07 12:23:50 | あほ
2/7 自民党のおじさん 1000円かしてくれてありがとう

マイナンバーカードを出して、おじさんにスマホで撮ってもらう。

そして1000円借りた。

電車のキップを買ってポケットに入れたら、見つからなかったサイフがあった。

トートバックにいれたんじゃなくて、ポッケにいれたんだ。

ひどい、ひどすぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする