お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

着物ボディーの作り方 ~着物の補正~

2010-03-18 08:53:13 | 着物
補正って大事。



最初、着付けを習い始めた時は、「着物を着る」ことで精一杯だったけど、しばらくすると、「長襦袢って大事」と思うようになり、最終的には「補正って大事」と思うようになりました。

もしかしたら、最終ではなく、まだ補正より向こうに「○○って大事」と思うことがあるのかもしれないけど。



最近ようやく鳩尾(みぞおち)の補正の不満が解消され、快適





コレのおかげです↓↓↓



かなり巾が広いので、ウエストのくびれだけではなく、和装ブラの下あたりまで補正可能です。
私は鳩尾(みぞおち)が凹んでるので、これで補正します。

とにかくフリーポケットなので、気になるところに小さく切ったタオルを詰め込んで「ずん胴」にします。

私はウエストとヒップの差が大きいので、かなり詰め込みます。
大変重宝します。






あと、コレも優れモノ。



ずぅ~っと疑問に思っていたのですが、衿芯が半襟の中で泳ぎませんか?

この衿芯は、普通の衿芯よりも幅が太く作られていて、泳がないのです

なので、衣紋を抜いた後姿がとてもキレイになります!
前の衿合わせも、ピシッと決まります!

カーブがついていないのが若干残念ですが、それを差し引いても「買い」だと思います。





和装ブラはコレを使っています。
安いけど、しっかりしていてホールド感があります。

  コストパフォーマンスは非常に高いです!





ちなみに肌襦袢も正絹を!ちょっと高いけど、着心地良いです。スベリも良いし
  次買う肌襦袢も絶対コレにすると思います!







補正が完璧にできたら、その日の着物は美しく着れる確立が非常に非常に高いです!

そのかわり、補正を手抜きしたら、その日一日鬱です





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


余談ですが、以前、「コレ気になる~」とご紹介した、静電気除去クロス
  全然効果なかったです。買っちゃダメよ(笑)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆