お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

2012初稽古 絞り茶巾

2012-02-06 13:00:00 | お茶
1月は先生がずっと初釜のため、2月が今年はじめてのお茶のお稽古となります






立春なのに今年はあまりの寒さに、春の銘もなんだかしっくりきませんね






先生のお教室の窓から見える見事な早咲きの梅も(借景ですが(笑))今年はまだ咲いていません





お菓子は「福升」



このお菓子、大好きで、1年のお稽古を通して3本の指に入ります

栗のお菓子ですが、中にお餅も入っています





あまりにも美味しいので、帰りにお菓子やさんによって、友人へお土産に買いました

そういえば、昨年もまた別の友人へのお土産に買って帰りました

よっぽど好きなんです…













この日のお稽古は絞り茶巾


まず友人がお茶を点ててくれたのですが、「ゆっくり召し上がれ」と言われたので、「?」と思ったのですが、なるほど…筒茶碗なので猫舌の私にはちょっと厳しいのですね…

なかなか冷めません

先生曰く、寒い時期、それが良いのだそうです

私にとっては、まるで昔話に出てくる平たいお皿でスープを出された鶴のように、「飲みたくても飲めない」状態です











「梅花和雪香」
蝋梅がとてもキレイに咲いていました
香りも良いですね







着物はお気に入りのシルック



お稽古のときはこの子を着てることが多いので、耐久的にいつまでもつか心配
そもそも購入してから10年くらいは経つし

この子が裂けたり膝が出たりして着れなくなる前に、後継の子を見つけなくては…(それくらいお気に入り)







帯は嵐山よしむらですが、この帯は「角出し」にすることが多いです



角出し、お稽古には若干邪魔なのですが…

お遊びで買った帯なので、お太鼓にすると若干力を発揮できていない気がして

この帯には角出しがよく合います









私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村












洗える江戸小紋

2012-02-06 09:00:00 | 着物
お茶を習っていて、あって良かったなと思う着物は、地味目の色無地と華やかな色無地と洗える江戸小紋!







先日初釜で半東をした時に着ていた着物は、実はこちらのお店で購入したシルックの江戸小紋(万筋)なのです
お掃除も水屋のお手伝いもするので、このシルックに割烹着を着ていろいろと裏方の準備をしていました






洗えるのでお手伝いでは大活躍です



そういえば夜噺の茶事に行った時もこの江戸小紋でした

煤で黒くなってもいいように(笑)













洗える江戸小紋(ポリ)のご紹介




お茶のお手伝いなんかには便利ですよ







この商品は実際に私が購入したものではないので、レビュー等をご参考くださいね



「上質ポリエステル」と書かれていますが、どの程度かは直接手に取っていないのでわかりません
お値段かなり安いですしね

やはりシルックよりは劣ると思いますので、そのあたり、ご判断ください





(私の予想では、お稽古着もしくは完全裏方…の着物ではないかと思われます。それでも安いので、必要な方には良いと思います。)






6周年記念セールしてて、ほかにも色々あるみたい(←また放置











私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村