やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

やまない雨はない

2011-06-20 15:50:18 | コラム
ブログを始めたのは2005年3月。
ブログのタイトルをなんとつけようかといろいろと考えていたとき、
通勤で通る本屋で何気なく手に取ったのが「やまない雨はない」と言う
タイトルの本でした。
この本は、1980-90年代、NHKニュース番組などで気象キャスターを務め、
含蓄のある解説でお茶の間の人気をさらった倉嶋厚さんが97年に愛妻の泰子さんを
がんで失って、その喪失感から重いうつ病にかかり、その苦悩が自殺未遂と長期入院を
したことなどを書いた本です。このまま立ち読みして・・・と言うわけにも行かないから
買って、家で一気に読んだものです。

これだ、本のタイトル「やまない雨はない」をブログのタイトルにしました。

当時、自身身も心もボロボロで会社を辞めようということばかりを考えていた時期でした。

やまない雨はない、時が癒やせない病もない。

※辞めない菅もいる

消費税率10%

2011-06-19 21:59:45 | ひとり言
2015年には消費税10%!?
無駄の排除を謳いながら、殆ど実行しないままに
災害復興を隠れ蓑に増税を図ろうとしている。
これこそが官僚主導、既得権益は死守して、負担は国民が負う
という官僚のシナリオ通りに成ろうとしているのは怖いですね。
余剰金・埋蔵金・補償積立金、内部留保の金などには一切手をつけることなく
増税するのでしょうか?

依然として雇用環境が厳しい中で、「この先には増税がある」という風評で
経済はもっと冷え込むのでは?と危惧します。


1000年後の天変地異

2011-06-19 09:08:11 | ひとり言
お隣の国、中国は原発建設計画がありますが、先だっての
エネルギー資源確保のために周辺諸国との緊張が高まってきています。
中国は地球が無くなっても、我が国だけは残れるとでも思っているのでしょうか?
ロシアも韓国も実効支配を強化し、領土と資源確保に躍起です。
地球そのものの寿命が、あと1,000年と言われている中での
領有権主張は自国のエゴ以外の何ものでもありません。
自分たちの主張だけで、自分たちの住む地球という規模では
物事の発想は出来ないモノなのでしょうか?
原発事故で各国にエネルギー政策の基本的なモノが突きつけられて
地球規模の発想がなされたのかと思いきや、自国の利益追求しか
しないんですね。
これでは地球1,000年の寿命を待たずして、人類が消滅してしまう
ことに信憑性が増してきます。
人類は1,000年後の天変地異を経験できない!?



これは天罰か?

2011-06-18 09:03:14 | ひとり言
石原都知事が東日本大震災のあとに‘これは天罰だ’という
発言があり、批難が集中しました。
この発言は決して被災者に向けた言葉ではありません(当たり前)
今、日本の社会に生きている我々に向けた皮肉です。

人間のエゴ(自分さえ良ければいい)、もっと便利に楽にならないか
という欲求が当たり前のように日々エスカレートし、
ガラパゴス化などと揶揄されております。
こんな見せかけの生活(社会)はもう清算しましょうよというのが
‘天罰’発言です。

多少暗くたって良いじゃないか!
多少不便だっていいじゃないか!

あるタレントさんが、私は今の生活水準を変えてまで
生活することは絶体出来ない!と言ってました。

まぁ、どう生きるかは自由ですけどね。

誰がどう危機感を警鐘し、啓蒙しても‘自分さえ良ければいい’という人は
無くならないんですね。


民主党5つの約束

2011-06-18 08:33:27 | 日記
2009年(平成21年)民主党が政権交代を果たした背景には
下記の5つの約束(マニフェスト)があり、それを支持した結果が今日の政権です。

①無駄づかい
・天下り根絶
・衆議院定数80削減
②子育て・教育
・子供手当 月額26,000円/1人 中学卒業まで
③年金・医療
・月額70,000円 最低年金保障
④地域主権
・農業個別所得補償
・高速道路無料化
⑤雇用・経済
・中小企業法人税11%に引き下げ

この公約は今どうなっているでのしょう?!

おまけの人生

2011-06-16 08:56:41 | 日記
一般的にサラリーマンは60才で定年を迎えますが
やる気があって能力の高い人は嘱託契約などで65才まで
雇用延長をすることが多いようです。
仕事が好きで嘱望されている方にとっては良いことですね。
60才(還暦)は人生の大きな節目であることは社会的事実のようです。
その後をどう生きるかはそれぞれです。
サラリーマンを辞めて目的や目標を無くすと‘呆けるよ’と言われますが
幸いにして周りの方々のお世話で生業を趣味として続けることも出来ているから
目的や目標を持ちながら、全くストレス無くマイペースで生活が出来ている。
おまけの人生、住宅ローンも借金も無く、食べたいものを食べ歩き
自由に生きる。
いただいた余生を自由気ままに生きていきます。