備前の国、吉井川と吉野川の合流地点を見下ろす小高い山頂に築かれた山城「茶臼山城」・今回も霧の中↓。
わずか2回の訪問だけれど、前回同様天候不順↓模擬天守も霧の中・おまけに下界が全く見えません(無念)。

この地は戦国時代、宇喜多氏、毛利氏など多くの戦いが行われたそうです、(宇喜多直家は謀略家?)。
その後、毛利氏の支配をへて江戸時代には備前岡山藩の家老が陣屋を構え治めたそうです(昔の話)。

城跡には、その歴代の家老たちの墓所がならび霧の中に浮かび上がる様にオヤジはビビり気味?(チキン)。
次回、訪れる際はぜひとも晴れてほしいものですね!(下界を見下ろしたいよね♪)・予算上再訪無理ですか。
わずか2回の訪問だけれど、前回同様天候不順↓模擬天守も霧の中・おまけに下界が全く見えません(無念)。


この地は戦国時代、宇喜多氏、毛利氏など多くの戦いが行われたそうです、(宇喜多直家は謀略家?)。
その後、毛利氏の支配をへて江戸時代には備前岡山藩の家老が陣屋を構え治めたそうです(昔の話)。


城跡には、その歴代の家老たちの墓所がならび霧の中に浮かび上がる様にオヤジはビビり気味?(チキン)。
次回、訪れる際はぜひとも晴れてほしいものですね!(下界を見下ろしたいよね♪)・予算上再訪無理ですか。