goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

続…ダイナオーバーヒート。

2016-03-01 23:14:06 | トヨタ
先週の金曜日に作業を始めたダイナは…

ヘッドを下ろしてエンジン屋さんに研磨、水圧をお願いしたものの…
別の作業をしてた為、今日まで手付かず…



で、本日…ようやく少し時間が空いたので作業の続き…
ヘッドがまだ戻ってきてないので付随作業を…
ウォーターポンプを交換したり…
N04CやS05Dではお馴染みのオイルクーラーハウジングからの水漏れ修理も…






ここでまた別の作業の為、中断…

明日にはヘッドが戻ってくる予定なので、本格的な作業は明日からになりそうです…





以前、部品商が連れてきた工具メーカーのベッセルの営業マンの実演販売に見事にハメられ…⁉︎買ったドライバーセットが本日届きました…


ウッディドライバーっていうらしいんですが…
このドライバーの最大の特徴は…

手がどんなにオイルで汚れていてもグリップが滑らないんです…
営業マンが来た時に実演で手にベビーオイルを塗ってドライバーを握った時に、通常のドライバーのグリップは当然ツルツル滑って力が入らないんですが…このウッディドライバーは全く滑らなかったんです…


体験したら即決でした…笑





バルブクリアランス調整時なんかにも役立ちそうです。





コメント

オシロスコープ。

2016-03-01 00:02:09 | 工具
オシロスコープとは…

時間とともに変化していく電気信号をリアルタイムに波形として見る事の出来る測定器です。

現在の自動車はご存知の通り電子制御の塊で、数ある工業製品の中でも自動車は各分野の最先端技術の集合体です。

そんな自動車を整備するメカニックにも整備する上での電子制御の知識は必要不可欠で、特に電気系統の不具合からくるエンジン不調など…

で、自動車各部にはエンジンや車の状態をECUが把握する為に色んなセンサーが付いてるんですが、不具合が起きた時に疑わしいセンサーが正しく作動してるかどうかはオシロスコープじゃないと判断出来ない事が少なからずあるんです…

やっぱり、どんなトラブルシュートにもこの部品が原因だ…っていう確信が欲しいんですよね…


そんな理由で以前からオシロスコープが欲しいなぁ…なんて考えてたんですが…
本格的なオシロスコープは電子工学に精通してないと使いこなせない&操作が難しく、何より値段が高いしサイズもデカイ。
整備士に必要なオシロスコープは修理の過程で使うので当然、小型で持ち運びが出来て尚且つ、自動車整備に特化したタイプが理想的…というワガママな物。

最近ではスキャンツールにオシロスコープ機能が付いてるタイプもあるんですが、サンプリング速度が遅かったり周波数帯域が狭かったり…と、必要最低限の波形は見れますが、あくまでもプラスαの機能でしかなかったんです…

で、ここ半年前くらいから色々と調べてたんですが最終的に候補に挙がったのが2つ。

1つはカイセのSK-2500というオシロスコープ。
カイセは整備士には馴染みのある会社ですよね…

もう1つはautoland社製のALCA15オシロスコープ。
こちらはスナップオンが販売してます…

この2つはどちらも自動車整備に特化したオシロスコープで、どちらにも捨て難い機能があるんですが…

最終的に…autoland社製のオシロスコープを買いました…


カイセのオシロスコープは2チャンネルなのに対し、ALCA15は1チャンネル…
最大測定電圧もカイセの方が上。
更に値段もALCA15と比べるとSK-2500の方が安い…

じゃあ何故ALCA15にしたのか…

それは最大サンプリング速度がALCA15の方が断然早かったから…
どういう事か簡単に言うとSK-2500よりもALCA15の方が、より早い電圧変化を正確に波形表示出来る…という事。
オシロスコープとしての機能はALCA15の方が上ですが、値段もSK-2500の倍以上なので当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが…


で、先日物が届いたので早速、機能の確認。


自動車整備専用のオシロスコープだけあって使い方もいたって簡単。
主要センサーの選択項目がありx.y軸の調整も必要ありません…
勿論任意に調整する事も出来ます。




充電システム項目もあります。



試しに家庭用の電源の波形を見てみました…
時間軸を7.5msecで見た図

30msec…

3msec…


波形と同時に最大電圧と最小電圧、周波数にデューティ比も表示されるので波形から読み取る必要も無いので便利ですね…

これからどんどん活用したいと思います…






























コメント (2)