メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

マークⅡ…車検&オイル漏れ修理。

2015-11-07 19:49:27 | トヨタ
車検でお預かりしたマークⅡ…

あちこちからオイル漏れが酷く、先日見積りを出してお客様の返事待ちだったんですが…

お客様はまだまだ乗り続けたい…との事だったので作業開始。

エンジンは1G-FEで走行距離はなんと267000キロ…
タイベルは既に2回交換済み…
そりゃオイルも漏れますよね…

登録13年経過車両ですが外観も含めとてもキレイに乗られてます。


どこから作業しようか迷うほど修理する所がありますが…

まずはエンジンのリヤシールから始める事に。



A/T降ろして…



漏れてますね…

シールを交換。



でA/T乗せて完了…

とりあえずオイル漏れ1個撃退。

次はデフサイドシール…

各部のジョイントを外して…


ドラシャを抜いてフランジをスライドハンマーにて抜きとり…



ダダ漏れ…

両サイドのシールを交換して組み上げ…
各部を規定トルクで締め付けて完成。


これで2個目を撃退…いや、両サイドだから3個目か…

次はヘッドカバーを…



プラグチューブのシールも交換します…

で、このシールを抜くのに便利なのがマルチポジションプライバー。
こんな感じで…


このプライバーは16段階に角度を調整出来て、とにかくいろいろと役に立ちます。


シール、ガスケットを交換して完了…


4個目撃退…


今度はオイルパン…
この1G-FEはオイルパンとクロスメンバーのクリアランスが全然ありません…
ボルトは外せてもオイルパンは抜けません…
という事は…エンジンを吊り、クロスメンバーを下げないとオイルパンは外せないので…内容以上に重労働です。

で、天井クレーンでエンジン吊る為にボンネットを外します…
エンジンクレーンは有りませんので…

と、ボンネットを外した所で本日の作業は終了…



続きはまた来週からにします…







コメント

見積り作成の難しさ。

2015-11-04 21:11:07 | 仕事
今日は一日中見積りを作ってました…

概算見積りと言えどいい加減な事は出来ません…なるべく正確な見積りを出す事が大事なんです。


実際に現車を見てどこが悪いのか…どこまで換えなきゃならないのか…それに付随して交換した方がいい所…などなど
また、現地で確認出来るか?それとも工場に持ち込まなきゃ調べられないのか?等 やる事は沢山あります…


そんな見積りも重整備になればなるほど正確に出す事は難しくなってきます。
目に見えない部分の状態などを想像して考えながら作成する必要もありますから…

そんな時に役に立つのが『経験』です。

今まで経験してきた事など引き出しの数が多いほど役に立ちます…
もちろん、ただ経験するだけでは意味はありません…
何故そうなったのかどういう状況でなり得るのかなどを目で見て、考える事で初めて自分の経験を増やせる訳です…


概算だから…と言って適当に作成すれば後々自分も困るしお客様も困ります…
見積りと違う…とか、追加見積りばっかり…となれば当然お客様の信用も失う可能性だってあります

そうならない為にちゃんと考えて見積りを作成する事が大事なんです…


つまり…

一日中見積り作ってると半端なく疲れます…笑


今日だけで何台作ったんだろ…

まずベンツのアクトロスのエア漏れ。

エアサスシートのホースからのエア漏れと…


プロテクションバルブからのエア漏れ…




それからマークⅡ…
こちらもなかなかヘビーな内容

ヘッドカバー、オイルパン、エンジンリヤシール、カムシール、クランクシールにデフのサイドシールからのオイル漏れ…


MK37Eのコンドルはミッション内部のシフトフォークとシャフトの交換見積り…

FE7JレンジャーのJ07Eはブローバイによるオイル戻りが酷い為、エンジンオーバーホールの見積り


そして特殊トレーラーのパワーユニット修理と…




そして見積りを正確に出す事の重要性をもう一つ…

どんなに見積りを出してもお客様の同意が無ければ作業は出来ません…
作業が出来ないという事は利益になりません。

お客様にもやはり、この金額なら修理するけど、これ以上掛かるなら修理しない…といったラインが有ります。
そんな中で見積りを適当に出す事でこのラインを超えてしまうと当然1円の利益にもならない訳です…
見積りだけではお代は頂けないですからね…
見積りを正確に出す事でお客様も…それなら修理する‼︎と言っていただける可能性が増える事を考えると、やはり見積りはキチンと出す事は大事ですよね…
コメント

遂に来た…‼︎

2015-11-03 22:55:48 | その他
注文してから待つ事半年…

正直注文した事も忘れてました…


先週の金曜日にスナップオンのバンセールスの方が、『ようやく来ました…お待たせしました。』
と…

自分『ん⁇俺なんか頼んだっけ⁇』と言うと

ス『コレです…』と言って出したのが…









チョロQとコラボしたスナップオンR35GT-RのスーパーGT参戦記念モデル。



実は私…大のGT-R好きなんです…
今一番欲しい車は?と聞かれれば『35GT-R』と言うくらい…(とても買える値段じゃありませんが…)
それにスナップオンのスポンサー仕様とくれば…

買わないはずがありません…


チョロQに1600円は破格ですが…この企画も注文総数がある一定の数を超えないと商品化されない…との事だったので、届いたトコを見ると全国に自分と同じ気持ちの人が沢山居たんだろう…と 笑

早速写真だけ撮ってまた箱にしまっておきます。





こういう小物に弱いんですよね…特に自分の趣味に合ってしまうと…
以前ネットで見つけたコレも…

好きな方なら分かると思いますが、ウェストコーストチョッパーズのジェシージェームスが作り上げたカスタムバイクのミニチュアモデル。

実際の画像がコチラ


ジェシージェームスの創り上げる独創的なスタイルのバイクに魅了されました…
あと彼の仕事に対する姿勢は今でも尊敬してます。
(プライベートはスキャンダルだらけでとても尊敬は出来ませんが…笑)




いつか自分で1からカスタムしたハーレーに乗る事も密かな野望です…笑



コメント

デフロック解除出来ない…

2015-11-01 11:17:03 | 日野
日野プロフィアトラクターヘッド。

少し前の作業ですが…デフロックが解除出来ない…との症状で入庫。

インターアクスルデフ付きの2デフ車両で、後2軸間の旋回時の回転差やトルク配分を均等に振り分ける差動装置で、通常走行時は差動装置オン…つまりデフロック解除の状態。
スリップしやすい道路や悪路を走行する時のみ車内にあるスイッチを押して差動機構をオフにして…後2軸間のデフをロックします…

で、今回はボタンを押してもランプは消えるがロック自体は解除されない状態…

まずデフロック作動用のシリンダーを点検します…ボタンを押すとマグネットバルブがオンになりエア圧でピストンを押す仕組み…

そのエアホースを外しボタンを押してみると、シュー…とエアが出てきます。
なのでマグネットバルブは正常。

次にシリンダーのキャップを外し内部を点検…
ピストンを手で押し込み離すとちゃんと押し戻されます…という事はリターンスプリングも正常。


車上で出来る点検はここまで…ピストンを手前に抜いて内部を確認する事も可能ですが、ピストンを抜くとフォークが中に落ちる可能性があるのでやめときます…

とはいうものの下ろさなきゃこれ以上は調べられませんが…






なので…降ろしました。



とにかく重い…
廃材とウマで簡易的なスタンドを作って、天井クレーンとワイヤーとチェーンブロックを駆使して何とか立てました…

ハウジングを外して調べていくと…





原因判明…

メインドライブシャフトとドライブギヤが…焼き付いてました…




このギヤとシャフトは普通手で抜けてくるんですが…焼き付きの為抜けなかったので、プレスにて
抜きとり…

ちなみに新品はギヤとシャフトで25万円ほど…


交換しなきゃいけない部品、交換した方がいい部品なども含め見積もると約40万程…

リビルトは部品のみで60~80万…


お客様は時間はかかるがオーバーホールする事を希望されました…
途中手が油まみれで写真がありませんが…




見積りにシムも何種類か入れておいたのでシム待ちする事も無くバックラッシュも調整出来て…
歯当たりの点検も…


良さそうなので
後は車両側にドッキングして完了。



焼き付き方を見る限り…前デフをスリップさせ過ぎた事による焼き付きっぽいです…
スロープなどで後前軸だけ浮いたままアクセル開けたのか…
ぬかるみで空転させたのかは分かりませんが…


今回、交換した後に思いついたんですが…傷付いたシャフトとギヤを新品に交換するんじゃなく、現物を溶射にて肉盛りして旋盤にて再加工してもらったらどれ位の金額だったんだろう…⁉︎

恐らく…25万はかからないと思うんですが…




思い付くのが遅かった…











コメント (6)