”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150526 オンリーワンの”いえづくり”・・・縁とタイミングでの関わり方もその一助!?

2015年05月26日 23時59分59秒 | ”いえづくり”って!?

その言葉が、生きている。

 

言葉には、いのちが宿っている。

境遇をつくり、人を動かす。

真心をこめて言えば、その通りになる。

 

言葉・・・

人と人との繋がりって・・・

言葉と言葉の繋がりでもあるんですよね・・・

言葉って不思議な力を持っているんですよねぇ!?

だからこそ・・・

日常の何気ない言葉から思いを込めて発していないといけない!って

私は思います。(そういう実践を“こころ”がけています。(@_@))

 

”いえづくり”のパートナー・・・

これもそんな生きた言葉のやり取りができる・・・

そんな信頼関係が構築できるといいですね。(●^_^●)

 

“いえづくり”・・・

実は、施主様と施工者という関わりでのパートナーシップというモノが最初に・・・

基本は、そこに設計者というモノが入ってトライアングルな形になります。

ところが・・・

施工者(あるいは設計者)という立場の私自身も・・・

実は、”いえづくり”のパートナーってたくさん持っているんです。

 

一級建築士という立場が私の立場・・・

いわゆる“士(サムライ)”業と呼ばれる多くのプロたち・・・

司法書士、土地家屋調査士、測量士、技能士(工事の工種毎に)・・・

そんなプロの登場を上手に?コーディネートする?うまぁく関わっていく・・・

 

最初は3つの点が存在をする(施主、設計者、施工者)だけなんですが・・・

その点が結びついて線になり・・・その線が円を描いて面になり・・・

最終的には、点を中心に360度?回転をすると球のようになり・・・

その形?関わり?がオンリーワンの”いえづくり”の原型?なのかなぁって・・・

オンリーワンの“いえづくり”ってその関わり方もその一助なのかなぁって・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150525 ”いえづくり”って・・・まずは相談相手を見つけることが大事!?(@_@)

2015年05月25日 23時59分59秒 | ”いえづくり”って!?

実行に理屈なし

 

言い訳をやめて、やってみる。

考え込む前に、動いてしまう。

あっさり動けば、意外とできる。

 

“いえづくり”に限らず・・・

いろいろな場面でこんな状況?試行錯誤?に??

まずは実践!?

そこがポイントなんですね!?

子どもたちにはよく失敗を恐れるな!って

所が肝心の大人が一番その失敗を恐れて・・・(苦笑)

まずは、大人がその後ろ姿を見せるべきなんですね(@_@)

 

言い訳

考え込む

迷い?

試行錯誤?

”いえづくり”の過程ではいろいろな”こころ”の動きが・・・

 

自分自身の経験を振り返ってみると・・・

”いえづくり”の過程の中での大事なポイントが何点かありますね。

”いえづくり”のパートナー選びって大事!?だと思います。

正確に言うと相談できる相手をつくること!?

”いえづくり”の過程では選択をする場面が多いです。

その場面で決定をする、決断をする時に後押しをしてくれる人がいるといい!って

さらに?その人がその選択の“言い訳”になってもらえるのであれば気も楽になります。

 

自分で決めて、自分で責任・・・自己責任!って言葉としてはありますが・・・

“いえづくり”って初めて真剣に関わる方が多い??

なのでどんなに好みがはっきりしている人でも家族という括りになると調和も大事?

たった一つの事を決めるのでも、思わず苦戦をする場面も出てきます。(苦笑)

私も実際そうでした・・・他人様のアドバイスはできるのに・・・自分の事となると(苦笑)

“いえづくり”のパートナー選びって信頼できる相談相手の発見なのかなぁって思います。

何でも言える?正確には何でも聞ける!っていう所がポイントかなぁって思いますね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150524 三村工業株式会社って会社は、もっともっと感謝の気持ちを自覚して・・・

2015年05月24日 23時59分59秒 | 三村工業株式会社って??

及ばないことは天にお任せ

 

最善を尽くして終わったことは、

もう振り返らない。自分を信じて前を向く。

結果は自ずとついてくる。

 

“いえづくり”って

私達は、”いえづくり”の家造りに最善を尽くすことが大事で・・・

無事引き渡しを終えることが一番大事だ!っていう思いがありました。

竣工をしてお客様の喜ぶ顔を拝見できる!

それが一つのゴールなんだ!!っていう

そんな思いがありました。(そんな思いで”いえづくり”に関わっていた!)

 

なので・・・

一つ一つの過程がゴールに向けてのカウントダウンであり・・・

竣工、完成は達成感と充実感も・・・

そこにお客様の笑顔が加われば・・・

それが一番の至極の瞬間であり・・・

”いえづくり”の醍醐味と幸せ・・・

その想いは今でも持ち続けています。(@_@)

 

ただ・・・

地元で根付いた“いえづくり”・・・

地域の中で生きていく会社という部分では・・・

もっともっと深い部分でのつながり?

もっともっと日常的な関わりも大事!?

 

“いえづくり”というキーワードの関わり以上に

もっともっとコアな関わり=繋がりが大事なんだって・・・

いろいろな学びの場面を通して、今まで以上に感じることが多くなりました。

むしろ?

“いえづくり”という生業以前での繋がりや関わりが大事!?

“いえづくり”での関わりはそのご褒美なのでは??っていう境地にすら・・・

恐らく、今までも意識しないでそういう活動を!関わりを持っていたって思います。

今後は、それを意識して行動と実践に移す=形にする事が使命なんだ!っていう思いで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150523 ”いえづくり”って・・・一番肝心なことって・・・

2015年05月23日 23時59分59秒 | ”いえづくり”って!?

家庭の愛和は健康の妙薬

 

固い絆を信じあい、互いに優しく

いたわりあう。そうした家庭で、

心身の調和がもたらされる。

 

家庭の愛和は健康の妙薬

その家庭を護るのは“家”であり・・・

その家庭を創るのは“いえづくり”なのかなぁって

家庭を築くパートナー探しって大事ですよね!?

”いえづくり”のパートナー探しも大事ですね。(@_@)

 

その“いえづくり”に求められるモノって・・・

固い絆・・・

優しさ(“こころ”と“からだ”に)

いたわりあえる空間・・・

心身の調和=“こころ”と“からだ”のバランス!?

 

”いえづくり”の言葉で置き換えると

頑丈な基礎と構造を備えた“いえづくり”

健康志向を満足追求できる“いえづくり”

安らぎと寛ぎを体感できる“いえづくり”

『安心』と『安全』を形に“いえづくり”を!!

 

思うに・・・

家庭での信頼関係と同様に・・・

“いえづくり”のパートナー間でも・・・

信頼関係がポイントになるのかなぁって思います。

 

“いえづくり”の最初の家造りの部分・・・

その後の細かい家作りの部分でも・・・

そして何よりも?

“いえづくり”のその家族との一生の関わりでの家創り!

これが一番のポイントなのかなぁってつくづく感じます。

お客様に喜ばれる“いえづくり”って実はここが一番なのかなぁって・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150522 何事も基礎が肝心!?『安心』と『安全』を形に!の一つの手法は・・・

2015年05月22日 06時15分18秒 | わが家のちょっとした家作り!?

過去あっての現在、

    現在あっての未来。

 

間断なく時は流れ、現在には、

過去も未来も、含まれている。

この今を、しっかりと生きよう。

 

この今をしっかり!?

“いえづくり”もそうですね・・・今をしっかり!

未来を護る“いえづくり”を日々しっかりと!!ですね。(@_@)

 

基礎をしっかりと・・・

これは、”いえづくり”に限らずすべてに共通する言葉なのかなぁって

特に”いえづくり”に置いては、基礎が肝心!?

TVやニュースに出てくる”いえづくり”の問題?ってこの基礎に要因が・・・

家が倒壊は論外ですが、家が傾いた?基礎がちょっと下がった?とか・・・

えっ!?って思うことが実際起きることがあるんですね(びっくりします。)

 

基礎をしっかりと・・・

事情が許す限り、”いえづくり”の基礎をしっかりと造っています。

『安心』と『安全』を形に!

その一つの手法として基礎の中に入っている鉄筋をW(ダブル)配筋にします。

通常は、土間配筋という形でS(シングル)配筋で基準上はクリアーできます。

住まい手の『安心』と『安全』はもちろんですが、造り手の『安心』と『安全』も・・・

そういう思いで基礎には特に力を入れた“いえづくり”を心がけていきたいで。

 

今日の画像は、最近組んだ基礎の鉄筋の様子です。(@_@)

第3者機関の配筋検査中です。

もちろん?W配筋仕様となっています。・・・

この鉄筋ってコンクリートを流し込むと全く見えなくなってしまうんです。

きれいに仕上がってしまうとその存在を全く感じる事もなく・・・

一見?ここにお金をかけるのは無駄じゃあないのか!?っていう発想すら(苦笑)

実は、わが家の”いえづくり”もこんな感じでW配筋です。

まずは、わが家の“いえづくり”でも実践をしない事には・・・

『安心』と『安全』を形に!いろいろな手法がありますが、これも一つの形です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする